- 電子マネーの基本
- チャージした残高を使って支払う
- 専用カードのほかモバイルタイプやクレカ一体型も
- お店や自販機、交通機関で使えてポイントも
- 種類や他の決済方法との違いを知ろう
- 後払いやデビッドタイプの電子マネーもある
- コード決済との違いはスマホがなくてもOK
- 電子マネーのお金の流れはどうなっているの?
- 決済代行会社や電子マネー決済機関へ
- 手数料を引いた金額が店舗へ
- かざして支払いできるFeliCa技術
- 内蔵されたICチップとアンテナで通信
- 知っておきたいNFCとの違い
- iDやQUICPayはどうやって使うの?
- カードやスマホをかざす
- 海外で普及しているタッチ決済
- 各国際ブランドのNFC Pay
- 今後日本でも普及が進むと考えられる
- まとめ
電子マネーの基本
電子マネーは、「現金を電子的な通貨に変えたもの」を指します。定義が幅広く種類も多いですが、主なタイプと使い方を見ていきましょう。カード型以外に、スマホを活用して決済ができる電子マネーも増えています。
チャージした残高を使って支払う
電子マネーのうち、よく使われるのが「ICチップを搭載したカードやスマホをかざすだけで決済が完了するタイプ」です。
ICチップを搭載し、かざすタイプの電子マネーには、Suica・WAON・nanaco・楽天Edyなどがあります。自分でチャージした分だけ使える「プリペイド式」が主流です。
チャージの方法は、電子マネーの種類や所有しているクレカなどによって変わります。ATMやレジでの現金入金のほかに、オートチャージやクレカからの手動入金などチャージの種類は豊富です。
電子マネーは現金に戻せないものも多いですが、決済金額に応じてポイントが付与されるものもあり、現金で支払うよりもお得でしょう。レジでの会計時にも現金を出す必要がなくなり、時間短縮にもつながります。
専用カードのほかモバイルタイプやクレカ一体型も
電子マネーには、カードタイプとモバイルタイプがあります。カードの場合、「電子マネー専用のカード」または「クレカ一体型」が主流です。
モバイルタイプには、それぞれの「電子マネー専用アプリ」を活用したものと、「Google Pay・Apple Payにカードを紐付けたもの」があります。
電子マネーだけが使える専用カードは、発行手数料がかかるのが一般的です。たとえば、WAON・nanacoは300円、Suicaは預り金(デポジット)として500円がかかります。
提携店舗のキャンペーンや、特定の加盟店での発行で手数料が無料になるケースもありますが、アプリ内で発行できるバーチャルカードでは発行手数料は随時無料です。
また、クレカ一体型であれば、「電子マネー分の発行手数料無料かつ年会費無料」のことが多いでしょう。カード1枚でクレカ決済と電子マネー決済ができて便利です。
お店や自販機、交通機関で使えてポイントも
電子マネーは、買い物や交通機関の運賃などさまざまな決済に使えます。利用金額に対して「0.5~1%程度」のポイント還元もあり、お得です。ただし、利用できるのは対象の店舗・施設限定のため注意しましょう。
nanacoならセブン-イレブンやイトーヨーカドー、WAONならイオンやローソン、ファミリーマートなどで使えます。そのほか、飲食店やドラッグストア、スーパーなど、加盟店は豊富です。
Suicaは電車やバスでの移動時や、交通系電子マネー対応のショップで使えます。交通系ICカードの多くは、「全国相互利用サービス」の利用が可能です。
ほかの交通系ICカードのエリアでも、相互利用をしていれば手持ちのICカードで乗車できます。たとえば、ICOCAエリアでもSuicaが使える仕組みです。電車に限らず、路線バスでも適用されます。
自動販売機も、電子マネー対応のものが増加中です。自販機ごとに対応する電子マネーは異なりますが、購入したいドリンクを選んでから、どの電子マネーを使うか決定しましょう。自販機で設定した電子マネーカードやモバイル端末をタッチ部分にかざすと、支払いができます。
種類や他の決済方法との違いを知ろう
電子マネーは決済方法やチャージ方法によって、細かく分類されます。自分で現金をチャージするプリペイドタイプが主流ですが、後払いやデビットカードとの紐付けができる電子マネーも多いのです。電子マネーの一種でもある、QRコード決済についても見ていきましょう。
後払いやデビッドタイプの電子マネーもある
電子マネーには、QUICPay・iD・PiTaPaのように、「後払い式(ポストペイ型)」の電子マネーも存在します。プリペイド式とは異なり、原則チャージの必要はありません。
QUICPayは、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードに紐付けられる電子マネーです。紐付けられるカード会社は175社以上で、全国121万カ所以上の店舗で使えます。還元率は紐付けたカードによって変化します。
iDは「NTTドコモ」発行の電子マネーです。「dカード」や「d払い」アプリ内のiD連携、Walletアプリへのカード紐付けなどで使えます。d払いアプリでは、ドコモキャリアユーザーに限り「電話料金合算払い」も可能です。
PiTaPaは関西エリアで使える交通系電子マネーで、原則後払い式となっています。対象エリア外では、チャージが必要です。デビットカードとは紐付けられず、即時引き落としのタイプはありません。
なお、前払い式や後払い式に比べると少数派ですが「デビット型」の電子マネーも存在します。銀行発行の「デビットカードに電子マネーを紐付けるタイプ」で、カード利用時に口座から即時引き落としされる仕組みです。iDでは、デビットカードにも対応しています。
コード決済との違いはスマホがなくてもOK
キャッシュレス決済の一種として知られる「QRコード決済」は、スマホを必要とする決済方法です。広義では電子的な通貨は「電子マネー」に該当しますが、ICチップ型の電子マネーとはやや仕組みが異なります。
QRコード決済は、スマホに表示または店舗レジにある「QRコード」を読み取って決済を行います。QRコードとは、1994年に日本企業のデンソーウェーブが開発した大容量の情報を搭載できる2次元コードです。
ICチップ型の電子マネーは、スマホがなくても決済できます。カードやキーホルダーなど、ICチップが搭載されていればかざすだけで決済は完了です。
電子マネーをスマホで使う場合はAndroidなら「おサイフケータイ対応機種」に限定されます。iPhoneは「iPhone7以降のFeliCa搭載機種」であれば、電子マネーの利用が可能です。
QRコード決済は、「アプリに対応しているもの」なら機種を問わず利用できます。ただし、タブレットは一部の端末で可能、ガラケーは原則対象外です。コードを読み取る手間がかかる分、ポイント還元率が高いものも多いでしょう。
電子マネーのお金の流れはどうなっているの?
現金でも電子マネーでも店舗で支払うことに変わりはありませんが、現金とキャッシュレス決済ではお金の動きが異なります。
電子マネーは運用や発行会社の利益のために、加盟店から手数料を取っているためです。電子マネーを購入し、店舗で支払ったお金がどのような流れで動いているのでしょうか?
決済代行会社や電子マネー決済機関へ
電子マネーを使うと、最終的に利用者が支払った現金が利用した店舗に届く仕組みです。しかし、実際に現金が店舗に到着するまでには「決済手数料」が発生します。
多くの店舗では、電子マネー発行会社との間に「決済代行会社」を挟みます。つまり、店舗からの利用報告を決済代行会社が受け取り、発行会社へ報告する仕組みです。
加盟店が決済代行会社を利用する主な理由は、「手続きの簡素化」のためです。電子マネーといっても多くの種類があり、店舗で複数に対応していることもあるでしょう。
直接取引になると、「WAONはイオンクレジットサービス株式会社、Edyは楽天Edy株式会社」とそれぞれ手続きを行う必要があります。決済代行会社に依頼すると、まとめての対応が可能です。
手数料を引いた金額が店舗へ
クレカや電子マネーなどのキャッシュレス決済は、運営のために加盟店から手数料を取っています。このうちの一部が利用者の「ポイント」として還元されていると考えましょう。
決済代行会社を通したキャッシュレス決済の手数料は、「3.24~3.74%」が主流です。そのほか、導入費用や事務手数料などは別途かかります。
店舗としては、手数料のかからない現金での支払いがお得です。しかし、利用者にとってはキャッシュレス決済に対応している店舗の方が何かと使いやすいでしょう。
電子マネーのポイントを貯めている場合、同じ値段の商品なら「電子マネーが使える店舗に行こう」と考える人も多いはずです。さらに、電子マネーは簡単に発行でき、クレカを持たない人も集客できます。
店舗にとっては「集客効果」のほか、「決済時間の短縮」や「現金管理の必要がなくなる」のもメリットです。現金の受取がなければ、お釣りの渡し間違いなどのトラブルもなくなります。
かざして支払いできるFeliCa技術
FeliCa(フェリカ)は「ソニー」が開発した、非接触システムです。開発当初に世界的な通信規格として認定を受けるため「国際規格を取り扱う機関」へ提案を行っていますが、いったんは不採用となっています。
しかし、03年にソニーが開発した「Type-F」が規格として認定されました。そこへICカード向けのセキュリティ機能などを搭載し、今日のFeliCaに至っています。日本国内ではメジャーなシステムです。
内蔵されたICチップとアンテナで通信
FeliCaはカードやスマホにICチップとアンテナを組み込み、専用の端末から発信される電磁波によって非接触決済を行う仕組みです。通信速度が速く、約0.1秒で決済が完了します。
カードをかざして触れることなく決済ができるのは、カードと端末の間に発生する「電磁波」によるものです。定期入れやバッグの中にカードがあっても、多少の障害物は通り抜けます。
FeliCaの開発当初は専用の端末が必要でしたが、近年では「Airペイ」のようなマルチ端末が出てきています。1台の端末でFeliCa以外にクレカ・QRコード決済・コンタクトレス決済に対応するのが魅力です。
知っておきたいNFCとの違い
NFCは、ソニーとオランダの「NXP (旧フィリップス)」が共同開発した非接触決済の規格です。NFCにはType-A・Type-B・Type-Fなどの細かい通信規格があり、それぞれ担っているサービスが異なります。
Type-Aは成人識別ICカード「taspo」、Type-Bは「運転免許証」や「マイナンバーカード」、Type-Fは「交通系ICカード」などです。
スマホでも、NFC対応のスマホすべてでFeliCa決済はできません。「FeliCa対応のおサイフケータイ」または「FeliCa搭載のiPhone」が必要です。iPhone7以降の端末には、NFCとFeliCa両方に対応するチップが搭載されています。
NFCという大きな枠の中に、細かい分類があると考えましょう。世界的にはType-AまたはType-Bが主流です。Type-Fに分類されるFeliCaは日本や香港など一部の国で利用されています。
どちらが優れているというわけではありませんが、FeliCaは通信速度やセキュリティの高さなどで高評価を得ているものの、ICチップや通信端末の導入費用が割高となることが欠点です。
iDやQUICPayはどうやって使うの?
実際にiDやQUICPayなどの電子マネーを利用する場合は、ICチップが搭載されたカードやスマホをかざします。店舗での利用方法や、アプリの種類などを知っておきましょう。
カードやスマホをかざす
iDやQUICPayに対応するカードを所有している場合は、決済方法を店員に伝えて端末にカードをかざします。一体型クレカでも、専用カードでも決済方法は同じです。
チャージが必要ないため、残高を気にする必要は原則ありません。クレカなどに紐付いているため、「連携しているカードの限度額」や「支払いの上限」などには気を配りましょう。
電子マネー側にも上限が設定されています。たとえばiDアプリで「d払い(iD)」を利用する場合、上限は毎月最大3万円です。ドコモの利用状況によって上限は変動します。
基本的には、サインや暗証番号の入力は不要です。決済が完了するとカードをかざした端末から音が鳴り、完了を通知してくれます。
決済完了までの時間が短いのが電子マネーの魅力ですが、完了するまで端末からカードを離さないように気をつけましょう。
海外で普及しているタッチ決済
日本ではまだなじみの薄いクレカの「タッチ決済」ですが、海外では「NFC Pay」の名称で親しまれています。今後日本でも普及する可能性もあり、注目の決済方法です。タッチ決済対応の印である「波型マーク」付きのカードを持っているなら、対応店舗で使ってみましょう。
各国際ブランドのNFC Pay
「NFC Pay」は、NFC対応のICチップを搭載したクレジットカードで支払える決済方法です。日本では「VISAのタッチ決済」「JCBコンタクトレス」「MasterCardコンタクトレス」「American Expressのタッチ決済」など、国際ブランドごとに呼び方が異なります。
どのカードを使ってもNFC決済であることは変わりませんが、レジで利用している決済端末によって使い方が異なるため注意しましょう。
クレジットとNFC決済システムが同時に使える端末では、クレジット決済であることを伝えるとNFC Payも使えます。ただし、クレジットとNFC Payの操作が異なる端末では、どの国際ブランドのNFC決済を利用するか申告が必要です。
今後日本でも普及が進むと考えられる
クレカに搭載されたNFCでの決済は、今後利用できる店舗の増加が期待できます。オリンピックなどを見据えて訪日外国人が決済しやすいよう、導入する店舗も増えているのです。
海外ではキャッシュレス決済の導入が進み、日本も25年半ばまでに40%・将来的には「比率80%」を目指しています。一方で、韓国では16年時点ですでに90%以上、欧米でも40〜70%程度と高い数字です。
日本でもキャッシュレス決済比率は年々上がっていますが、経済産業省が20年に発表した調査によると19年のキャッシュレス決済比率は「26.8%」です。
タッチ決済はクレカ決済をさらにスムーズにしてくれる機能として、海外でも広まっています。今後日本でも便利な機能として広がる可能性はあるでしょう。
セキュリティ面でもNFC決済は優秀で、一定金額以下なら暗証番号の入力が必要ありません。磁気カードのように、情報をスキミングで盗まれる可能性も低くなっています。
出典:キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識 - 経済産業省
出典:日本のキャッシュレス決済比率 - 経済産業省
まとめ
電子マネーはICチップとアンテナを活用し、端末から出る電磁波で通信することで使えます。紐付けるカードや電子マネーの種類によって、チャージの有無や支払いタイミング、使える店舗が異なるため自分に合うものを探してみましょう。
近年では、クレカを利用したタッチ決済も導入が始まっています。NFCを利用し、海外では以前から広まっている決済方法です。海外旅行の際にも使えるため、一度日本で試してみるのもよいでしょう。
ポイントサイトで貯まったポイントはドットマネー経由で様々な電子マネーに交換できます。さらに今ならドットマネーおすすめのポイントサイトで新規会員登録キャンペーンを開催中です。