ドットマガジン by ドットマネー

SuicaのWallet追加と削除手順。Apple Payとの違いは?

PR
2020.12.16 ( 2022.01.15 更新)
by ドットマネー編集部
  1. Walletの仕組みとメリットとは
  2. Apple PayとWalletの違い
  3. 買い物や各種支払いをスマートに
  4. 並ばすにスマホで定期券購入も
  5. 追加とチャージのやり方
  6. WalletにSuicaを追加する方法
  7. 追加できない場合は再起動、再設定
  8. Apple Payやクレジットカードでチャージ
  9. SuicaをWalletから外す方法
  10. 削除や機種変更手続きでサーバ退避
  11. iCloudサインアウトでも削除される
  12. まとめ

Walletの仕組みとメリットとは

image

「Wallet」は、iPhoneに標準搭載されているアプリの一つです。Apple PayとWalletはどちらもスピーディーな決済に欠かせない機能ですが、「両者の違いがよくわからない…」という人も多いはずです。Walletの仕組みと利用するメリットを解説します。

Apple PayとWalletの違い

Apple Payは、Appleが提供する非接触型決済サービスです。iPhoneやApple Watchを改札やレジのリーダライタにかざすと決済が完了します。

Apple Payを利用するには「Wallet」というアプリに、手持ちのクレジットカードや電子マネーを登録するのが最初のステップです。Walletは、Apple Payの各種支払い手段を一括管理する「財布」の役目といえるでしょう。

クレジットカードやデビットカードのほかに、「Suica」「JALの搭乗券」「ポイントカード」「映画のチケット」なども登録が可能です。

WalletはiOS9以降のiPhoneに標準搭載されているため、利用時はインストールする必要がありません。カードや電子マネーをWalletに追加すると、すぐに利用が可能になります。

レジでは「Suicaで支払います」などと支払い手段の名称を伝え、リーダライタに端末をタッチしましょう。

買い物や各種支払いをスマートに

Walletに登録できるカードは、iPhone7以前の端末は「最大8枚」です。Apple Watch Series3・iPhone8・iPhone8 Plus以降では「最大12枚」ものカードが追加できるため、財布の中がすっきりするでしょう。

Walletに最初に追加するカードは「メインカード(1番手前のカード)」と呼ばれ、Apple Payでの支払いを行う際は優先的に選択されます。

SuicaやPASMOに限っては、生体認証やパスコードの入力なしで利用できる「エクスプレスカード」に設定が可能です。レジや改札ではスマホをかざすだけで支払いが済むため、急いでいるときには重宝するでしょう。

ヤマト運輸では、SuicaやICOCAなどの交通系電子マネー決済を導入しています。急に代引き荷物が届いたときも「財布がない」「小銭がない」と慌てることなく、Apple Payでスマートに対応できるでしょう。

並ばすにスマホで定期券購入も

JR東日本の定期券を購入する場合、エリア内にある「指定席券売機」や「多機能券売機」、「みどりの窓口」に並ぶのが一般的ですが、Apple PayのSuicaを利用するとスマホ上での購入が可能です。

Apple PayのSuicaで定期券を購入するには、「Walletアプリ」または「Suicaアプリ」を使用します。Walletアプリは「定期券の継続購入」のみに対応しているため、「新規購入」及び「定期券の区間変更」の場合はSuicaアプリをインストールしましょう。

Apple PayのSuicaには、「定期券の有効期限をメールでお知らせするサービス」があります。Suicaアプリで「定期券期限切れ通知」の設定をONにしておくと、定期券が切れる1週間前に通知が届く仕組みです。

プラスチックカードのSuicaにはない機能が多く、さまざまなシーンで利便性の高さを実感するでしょう。

追加とチャージのやり方

image

さっそく、iPhoneのWalletに手持ちのSuicaカードを追加しましょう。追加が完了すると、手持ちのSuicaカードは使用できなくなります。「Wallet」または「Suicaアプリ」を使用したチャージ方法も確認しましょう。

WalletにSuicaを追加する方法

Suicaを追加する前に、Walletに支払い元となるクレジットカードを登録しましょう。Walletの「+ボタン」をタップすると、「カードの種類」の画面が表示されます。

「クレジットカードなど」を選択し、画面の案内に従って登録を完了させます。続いて、手持ちのSuicaを登録する作業を行いましょう。

「+ボタン」→「交通系ICカード」をタップし、「Suica」を選択します。金額入力画面で「お手持ちのカードを追加」を選び、券面裏のJEから始まるSuica ID番号(下4ケタ)と「生年月日」を入力して、「次へ」に進みましょう。

規約に同意後、SuicaにiPhoneの背面上部をかざすと、カード情報の取り込みが行われる流れです。転送が完了すると、Apple PayでSuicaが利用できるようになります。

追加できない場合は再起動、再設定

Suica取り込み時に未完了が複数発生すると、Apple Payが一時的にロックされる仕様です。「カードが追加されませんでした…」とエラーが表示される場合は、エラー発生から24時間以上空けて再操作を行います。

解決しない場合は端末に不具合が生じているおそれがあるため、Apple Careのサポートを受けましょう。「現在、このSuicaはご利用になれません」のエラーが出る場合には、「再起動」を行います。

軽微な動作不良であればすぐに改善しますが、改善しない場合はSuicaの「削除」及び「再設定」が必要です。

該当Suicaを選び、右上の「…」または「i」ボタンより「このカードを削除」を選択し、Suicaを削除します。Walletの「+ボタン」をタップして、最初から設定をし直せばOKです。エラーが解決しない場合は、会員メニューサイトでの「Suicaの再発行」を検討しましょう。

Apple Payやクレジットカードでチャージ

Apple PayのSuicaにチャージをするには、「Wallet」または「Suicaアプリ」を使用します。各アプリに「支払い用クレジットカード」を登録しておけば、簡単なスマホ操作でチャージができるようになります。

Walletからチャージする場合、チャージしたいSuicaを選択し、「チャージ」をタップしましょう。金額の設定後、Touch IDやFace IDで認証を行います。

Suicaアプリを利用する場合は、アプリを起動後チャージするSuicaを表示します。金額を選択後、クレジットカードのマークをタップし「入金」へと進みましょう。

アプリに「ビューカード」を登録すれば、「オートチャージ」が設定できるようになります。Suicaの残高不足時は改札タッチで自動チャージが行われるため、改札前で止まることがなくなるでしょう。

Apple Pay ならビューカード×Suicaアプリケーション|ビューカード

SuicaをWalletから外す方法

image

機種変更をする際などは、旧端末のWalletからSuicaを削除し、新端末にデータを引き継ぐ作業を行います。WalletからSuicaを削除してもデータはサーバ内に残るため、「Suicaの残高が消えるのでは…」と不安になる必要はありません。

削除や機種変更手続きでサーバ退避

Suicaは、複数端末で同期して使用することができません。機種変更時(iPhone)は、「旧端末でのSuica削除」→「新端末で引き継ぎ」の順番で操作を行います。

Walletから削除されたSuicaは「Apple ID(iCloud)」に紐づいてサーバ退避されるため、データは消失しません。新端末(iPhone)では、旧端末で使っていたのと同じApple IDで手続きを行うのがポイントです。

旧端末でWalletを起動させ、カード一覧から該当するSuicaを選択します。「…」を開き「このカードを削除」をタップすれば、WalletからSuicaが削除される仕組みです。新端末でWalletアプリを起動し、Suicaを再設定すれば再び使えるようになります。

iPhone→Androidに機種変更する場合も、まずはWalletからSuicaを削除します。新端末(Android)では、モバイルSuicaとおサイフケータイアプリを利用します。モバイルSuicaを起動し、旧端末で使用していたSuicaアプリのログイン情報を入力しましょう。

画面の案内に従い機種変更操作を完了させたら、おサイフケータイアプリに移行したSuicaが表示されているか確認します。

引き継ぎではなく「今後はSuicaを使わない」というときは、退会(払い戻し)手続きへと進みましょう。

iCloudサインアウトでも削除される

iCloudをサインアウトすると、iPhone内のSuicaも同時に削除されます。「パスコードの解除」「端末の初期化(セキュリティの無効化)」によっても、Suicaを含むWalletの情報が消去される点に注意しましょう。

もし、誤ってSuicaを削除してしまった場合は、「Suicaの再設定」が有効です。Walletの「+ボタン」→「以前ご利用のカード」から再設定したいSuicaを選び、「続ける」をタップします。生体認証を済ませ、画面の案内に沿って手続きを進めれば再設定が完了します。

再設定できない場合は、会員メニューサイトにてSuicaの「再発行登録(利用停止手続き)」を行いましょう。

まとめ

WalletにSuicaを追加すると、改札やレジでの支払いがスムーズになります。チャージもアプリ上で完結するため、わざわざ駅に足を運ぶ必要もなくなるでしょう。Suicaアプリを併用すれば、定期券の新規購入も可能です。

機種変更時は、旧端末で「Suicaの削除」を忘れずに行う必要があります。iCloudのサインアウトなどでSuicaが意図せず消えてしまった場合は、焦らず復元の操作を進めましょう。

ポイントサイトで貯まったポイントはドットマネー経由で様々な電子マネーに交換できます。さらに今ならドットマネーおすすめのポイントサイトで新規会員登録キャンペーンを開催中です。

ドットマネーに登録すると、キャッシュレスをもっとお得に利用できます
登録する
この記事をシェア

ドットマネーでポイント一括管理から交換までをスマートに

ドットマネー
  • 業界No.1の会員2,000万! みんなが使っているポイント交換サービス
  • ポイントのお得な利用を応援! 交換できるラインナップは30以上
  • 業界で唯一のポイント交換手数料無料!
詳しくはこちら

「ドットマガジン」とは?

ドットマネーが運営している
あしたのくらしに「変化」を与える
ポイント情報メディアです。

ドットマガジンとは

お金やポイントの「ため方」「つかい方」「管理の仕方」をカンタン解説!
「難しそう」を「やってみよう」に変える情報を発信します

※当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品は広告(アフィリエイトプログラム)により広告収益を得て運用を行っております。
※当サイトはクレジットカードやカードローンなどのお金に関する情報を提供しており、クレジットカードの申し込みを斡旋するのではありません。
※クレジットカードやカードローン、キャッシュレスに関する個人の相談や質問にはお答えできません。
※当サイトはGoogleのコンテンツポリシーのガイドラインに沿ってコンテンツを製作していますが、情報の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
※金融商品への申し込みは各公式ホームページに記載されている内容をご確認の上、自己判断で申し込みをしていただきますようお願いいたします。
※当サイトはドットマガジンと提携している企業のPR情報が含まれています。