- コンビニでクレジットカードは普通に使える
- もちろん少額でも使える
- コンビニは手数料を負担するのでは?
- IC化により少額でも使いやすい
- 基本サインレスでスピーディー
- コンビニでクレジットカードを使うには
- 希望の支払い方法を伝える
- クレジットカードで買えないものに注意
- クレジットカードが使えない理由
- タッチ決済は少額でもさらに使いやすい
- nanaco等と同じように端末にかざすだけ
- マークのあるカード、コンビニで使える
- ポイントも通常通り貯まってお得
- まだ認知度が低く伝わらない可能性もある
- ポイントカード利用者はApple Pay一択
- 支払い、ポイント獲得がまとめてできる
- ポイントカードの登録方法
- 払込票のクレジットカード払いをするには?
- 条件ありでファミマTカードで決済
- nanacoを使って間接的に決済
- WAONを使って間接的に決済
- まとめ
コンビニでクレジットカードは普通に使える
加盟店の中でも、コンビニはクレジットカードを使いやすいお店です。最新の支払い方法にも対応し、スムーズに支払いができます。少額だからと気にせず、キャッシュレス決済を使ってみましょう。
もちろん少額でも使える
キャッシュレス決済の普及に伴って、クレジットカードの少額決済への抵抗感が薄れつつあるようです。「サインに手間がかかる」「使える店舗が限られる」というイメージは、過去のものです。金額を問わず、1円から決済ができます。
現在ではスマートな決済方法として、多くの人がキャッシュレス決済をコンビニで利用しています。会計のスピードも早くなり、次の人を待たせる時間も減るでしょう。
「コンビニでは数百円の買い物しかしないし…」と考えている人も、ポイント還元やスムーズな会計のためにクレジットカードを使ってみるのをおすすめします。
コンビニは手数料を負担するのでは?
クレジットカードの加盟店は、どのような店舗でもいくらかの手数料を負担しています。コンビニも同様です。
しかし、それは「顧客満足度の充実」や「集客」の目的で行われています。消費者側が気にする内容ではありません。
小型店舗や家電量販店では「現金値引き」など手数料がかからない支払い方法を優遇しているケースもありますが、コンビニはどの支払い方法でも同じ金額です。
大手チェーン店ではクレカの加盟店手数料も比較的低いため、現金とクレカどちらを使ってもお店の迷惑にはならないでしょう。ポイント還元があるクレジットカードを使うと、利用者にもメリットがあります。
IC化により少額でも使いやすい
コンビニでは「IC決済」に対応しています。クレジットカードの「ICチップ」を読み取って決済する方法で、一般的には暗証番号入力で本人確認が可能です。
コンビニでは、基本的にICカードを端末に挿入するだけで決済ができます。「クレジットカードで支払う」ことをレジスタッフに伝えて、端末の起動を待ちましょう。
カードを差し込むと、数秒で決済が完了します。また、コンビニでは決済時間短縮のためにレシートも簡略化されています。
一般的に、クレジットカードで決済すると複数枚のレシートが印刷されて時間がかかります。しかし、コンビニでは「店舗のレシート」と「クレジットカード利用控え」が1枚で印刷されるタイプが主流です。
基本サインレスでスピーディー
一部スーパーやコンビニでは、暗証番号入力やサインを省略する「サインレス決済」に対応しています。少額決済に限って暗証番号の入力やサインを省略し、会計をスムーズに進める仕組みです。
カードやお店によって、サインレス決済ができる金額は変わります。JCBカードの場合は、基本的に1万円未満の支払いが対象です。
セブンイレブンでは1万円以下、ファミリーマートでは4000円未満ですが、コンビニで利用するには十分な金額でしょう。
コンビニでクレジットカードを使うには
コンビニでは、クレジットカードが使えない商品もあります。主な使えない商品や、理由を解説します。クレジットカードを使う手順も知っておきましょう。
希望の支払い方法を伝える
コンビニでクレジットカードを使うときは、会計の際に「クレジットカードで支払う」と伝えましょう。
カードのブランドは問いません。ただし、一部プリペイド式などICチップが付帯していない場合は「ICチップがついていない」ことを申告するとスムーズです。IC決済は端末挿入式ですが、磁気ストライプはレジスタッフがスワイプして読み取ります。
コンビニによっては、クレジットカードのポイントも使えます。例えばファミリーマートならdポイント・Tポイント・楽天ポイントが併用できる仕組みです。
ポイントを使うときは「カードのポイントを使いたい」と伝えます。ポイントで足りない分は、クレジットカードを利用しましょう。なお、現金・他のクレジットカード・電子マネーなどは基本的に併用ができません。
クレジットカードで買えないものに注意
コンビニには、クレジットカードで購入できない商品もあります。プリペイドカード・回数券・切手・はがきなど、金券類が中心です。
公共料金の支払いや電子マネーのコンビニチャージも対象外となり、使えるシーンは制限されます。ただし、お店によっては提携のカードに限り購入できる商品の範囲が増えることもあります。
ファミマでは、「ファミマTカード」を使うと一部ギフト券や公共料金の支払いが可能です。切手・はがきも購入できます。クレジットカードでさまざまなものを購入したいときは、提携カードを検討しましょう。
クレジットカードが使えない理由
「コンビニが少額の手数料をもらって取り扱っているもの」の多くは、基本的にカード支払いができません。手数料がかかるクレカで支払いがあると、コンビニの利益が減ってしまいます。
例えば、一部のコンビニでは自治体発行のゴミ袋がクレジットカードでの購入対象外となっています。コンビニの利益がなくなるだけでなく、本来値引きされないはずの公共商品が実質的に値引きになるためです。
ポイント還元があると、値引きのような扱いになってしまいます。ポイント還元対象外としているお店もありますが、各店舗で確認しましょう。
そのほか、公共料金支払いも1件あたりの取り扱い手数料が低く設定されています。クレカを利用されると困る商品については、コンビニ側で使えないように設定されているのです。
タッチ決済は少額でもさらに使いやすい
クレジットカードの新しい決済方法として、コンビニでは「タッチ決済」が普及しています。カードをかざすだけで決済できる「非接触型決済」です。使い方や、条件を知っておきましょう。
nanaco等と同じように端末にかざすだけ
コンビニでは、日本で発行されているカードの「タッチ決済」にほぼ対応しています。ローソンでは、「Visaタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」「JCBコンタクトレス」「American Expressコンタクトレス」の4種類の利用が可能です。
コンビニでタッチ決済を使うには、IC決済と同じように「クレジットカードで支払う」ことを伝えましょう。レジスタッフがクレカ決済の準備をすると、ICチップ読み取り端末だけでなく、非接触決済対応マークの部分も起動します。
対応のクレカをマークにかざすと、数秒で決済は完了です。「クレジットカードで支払う」と伝える以外は、nanacoなどの電子マネーを使う手順と変わりません。
マークのあるカード、コンビニで使える
コンビニは、いち早くタッチ決済を導入した業界です。セブンイレブンとファミリーマートでは主要4ブランドのタッチ決済に加えて、「ダイナースクラブ コンタクトレス」も利用できます。
タッチ決済は、利用できる店舗が現在進行形で拡大中です。利用できるかは、各コンビニの公式サイトや店頭の「タッチ決済対応マーク」を確認しましょう。
また、お店だけでなく、保有しているカードがタッチ決済に対応しているかも重要です。対応している場合は、カード券面に4本の波線で描かれた「タッチ決済対応マーク」があります。
ポイントも通常通り貯まってお得
タッチ決済とIC決済では、ポイント還元率は基本的に同じです。クレジットカード支払いも同じ扱いになるので、スピーディーな会計とポイント還元を両立できるでしょう。
タッチ決済は最近始まった決済サービスのため、普及促進に向けてポイントアップやキャンペーンも行われています。
例えば、『三井住友カードナンバーレス』では、セブンイレブン・ローソン・ファミマ・マクドナルドで『Visaタッチ決済』または『Mastercardコンタクトレス』を使うと、ポイント還元率が5%です。
また期間限定キャンペーンとして、コンビニ3社でVisaタッチ決済を使うと抽選で全額還元(上限10万円)もあります。
まだ認知度が低く伝わらない可能性もある
タッチ決済は、開始から日が浅い決済方法です。カードやお店が対応していても、レジスタッフが対応の仕方を知らない場合は戸惑うこともあるでしょう。
呼び方も固定されておらず、「Visaで」「タッチ決済で」「コンタクトレスで」など、いろいろな伝え方があります。お店の人が分からないときは、「クレジットカードで」と伝えて、カードをかざしてみるのがスムーズです。
また、コンビニでは新しい端末が導入されている店舗が多く、スタッフの知識を問わずタッチ決済が使えるよう工夫されています。お店によっては、「カードをかざしてください」と案内する端末もあります。それほど迷うことはないでしょう。
ポイントカード利用者はApple Pay一択
ローソンでPontaを利用している人は、Apple Payでの支払いが便利です。ポイントカードの提示と支払いを1回の操作で終わらせたいと考えるなら、利用を検討してみましょう。
支払い、ポイント獲得がまとめてできる
ローソンでは、「Apple Pay登録のポイントカード」と「Apple Payに登録している支払い方法」をまとめて使えるサービスがあります。
通常、決済の手順は「ポイントカードの提示」と「決済方法を伝えて会計をする」という2種類の動作が必要です。しかし、iPhoneのApple Payを利用すると、1回で会計が終わります。
支払い方法を聞かれたら、「Apple Payで」と伝えましょう。レジスタッフが「Apple Pay」での決済の準備をします。
Apple Payにはさまざまな支払い方法がありますが、ローソンには別途「ポイントカードを読み取るためのApple Pay決済」が用意されているのです。カードを選んで決済すると、ポイントカードが同時に読み取りされます。
最初の支払い方法は、必ず「Apple Pay」と伝えましょう。Apple Payに登録されている「iD」や「タッチ決済」で支払うことを伝えると、ポイントカードは別途読み取りが必要です。
ポイントカードの登録方法
Apple Payには、「Pontaカード」と「dポイントカード」を登録できます。スマホを出すだけで簡単にポイントカードが提示でき、財布のカードを減らしたい人にも最適です。
ただし、Apple Payに登録したカードが使えるのは「ローソンのみ」です。バーコードがないタイプで、電子マネーのようにかざして使います。
他のコンビニでもポイントカードを使いたいときは、まずPontaカードアプリとdポイントクラブアプリをダウンロードしておきましょう。各公式アプリ内には、「Apple Walletに追加」のボタンがあります。
カード追加後、読み取りたいポイントカードを「自動で選択」にしておくと、「Apple Pay支払い」のときに自動でポイントカードが読み込まれる仕組みです。複数枚のポイントカードを「自動で選択」にすると、どちらを読み取るか確認画面が現れます。
払込票のクレジットカード払いをするには?
公共料金支払いなど、払込票をクレジットカードで支払うことはできるのでしょうか?お店は制限されますが、クレカを活用する方法を紹介します。
条件ありでファミマTカードで決済
ファミリーマートでは、「ファミマTカード」を使うと払込票をクレジットカードで決済できます。
ファミリーマートで料金を支払えるか確認したいときは、払込票に記載されている「取扱窓口」を見てみましょう。ファミリーマートと記載があれば、対象です。
なお、ファミリーマートでは商品購入ポイントが0.5%、クレジット利用ポイントが0.5%貯まります。しかし、払込票は商品購入によるポイント0.5%は対象外です。5000円の料金を支払うと、200円につき1ポイント換算で25ポイントが還元されます。
nanacoを使って間接的に決済
セブンイレブンでは、自社系列の電子マネーである「nanaco」で払込票の料金を支払えます。
取扱窓口に「セブンイレブン」と記載がある払込票なら、nanaco払いを検討しましょう。一部の払込票は対象外ですが、公式サイトのチャットボットで確認ができます。
クレジットカードを使うには、nanacoにチャージできる「セブンカード・プラス」が必要です。nanacoチャージの際、200円につき1ポイントが貯まります。
nanacoはセブンイレブンでの利用でも200円につき1ポイントが貯まりますが、払込票の支払いはポイント対象外です。
WAONを使って間接的に決済
イオン系列のコンビニ「ミニストップ」では、2020年8月10日よりWAONで払込票の料金が支払えるようになっています。
WAONで支払いができるのは一部の払込票です。バーコード部分の数字によって、支払いの可否が変わります。対象の番号はミニストップの公式サイトで公開されているので、確認しておきましょう。
WAONには、対象のイオンカードからチャージができます。ポイントが貯まるのは、「イオンカードセレクト」または「イオン銀行キャッシュ+デビット」です。
オートチャージの設定をすると、200円につき1ポイントが貯まります。ミニストップではWAONの利用でもポイントが貯まりますが、払込票の支払いはポイント対象外です。
まとめ
クレジットカードは、コンビニやスーパーなど日常的な少額決済に活用されています。サインレス決済が普及し、スピーディーに会計できるのが魅力です。
コンビニでの利用でポイントも貯まり、クレジットカードをお得に使えるでしょう。タッチ決済対応カードを持っているなら、かざすだけでスムーズに決済が可能です。