ドットマガジン by ドットマネー

ETCを使うには何が必要?初心者向けに準備方法や使い方を解説

PR
2021.06.22
by ドットマネー編集部

ETCシステム利用に必要なもの

image

「ETC」とは「Electronic Toll Collection System」の略で、有料道路の料金所をキャッシュレスで通過できるシステムを指します。車に搭載した車載器とシステムが無線通信を行い、車種や通行区間から料金を割り出します。ETCカードで決済が行われるため、料金所で車を止める必要がありません。

有効期限内のETCカード

ETCシステムを利用するには、有効期限内の「ETCカード」が不可欠です。個人が発行できるカードは大きく2種類に分けられます。

・クレジットカード付帯のETCカード
・ETCパーソナルカード

用意したカードは車内に設置された「車載器」に挿入して使用します。車載器とカードの組み合わせは基本的に自由です。1台の車載器で複数のカードが使用できます。

レンタカーや知人の車を運転する際は、車載器に自分のETCカードをセットしましょう。自分のカードから料金が精算されるため、車の所有者との間に金銭のやりとりは発生しません。

注意したいのが、ETCカードには有効期限があることです。クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカードとは別に有効期限が設定されているケースがあるため、事前に確認しておきましょう。期限が切れたカードでは料金所が通過できません。

セットアップをした車載器

「車載器」は、料金所のアンテナのと間で「車両情報」を無線通信する役割を果たします。自動車ディーラーやカーショップ、家電量販店などで本体を購入した上で、「セットアップ登録店」にて「セットアップ」を行いましょう。

セットアップとは、ETCサービスを利用するのに必要な車両情報や暗号情報を読み込む作業です。高度なセキュリティ技術を要するため、個人はもちろん、登録店以外では行えません。

登録店では、車検証と運転免許証を提示し「セットアップ申込書」を提出します。オンラインで「セットアップ込み」の車載器を購入する場合も同様の手続きが必要です。

なお、電波法の一部改正の影響で、旧スプリアス規格のETC車載器は2022年12月1日以降、法律上使用不可となります。既に車に車載器がある人は規格を確認しましょう。

ETCカードを発行しよう

image

個人用のETCカードは、クレジットカードの追加カードとして申し込めるものと、クレカなしでETCが使える「ETCパーソナルカード(ETCパソカ)」の2種類があります。それぞれの発行方法を確認しましょう。

クレジットカード会社に申し込む

クレジットカードのETCカードは、クレジットカードに付帯できる追加カードの一種で、単独での申し込みはできません。

クレジットカードを新規発行する際は、ETCカードの発行にもチェックを入れます。あくまでもオプションのため、希望しない限り発行はされません。申し込む前に「年会費の有無」もしっかり確認しておきましょう。

現在使用中のカードでETCカードを利用したい場合は、会員Webサイトなどから「ETCカードの追加発行」を申請します。

ETCカードの利用分は、月々のショッピング利用金額と合算されて請求されます。ショッピング同様、ETCカード利用分にも「カード会社のポイント」が付くため、高還元率のクレジットカードであればポイントが効率よく貯まります。

カード会社で発行できるカードタイプは「クレカ一体型」と「分離型」がありますが、現在はセキュリティ上の問題から、分離型への切り替えが進んでいます。

クレジット機能なしのETCカードもある?

「ETCパーソナルカード」は、クレジット機能なしのETCカードです。あらかじめ紐づけた「銀行口座」から通行料金が引き落としになる仕組みで、事前に最低2万円の「デポジット」を預託する必要があります。

利用金額がデポジットの8割を超えると、カードの利用が停止されるため、毎月の平均利用額を割り出した上でデポジット額を決めます(2万円以上、2万円単位)。月々1万円程度の利用がある場合、デポジット額はその4倍の4万円が目安です。

申し込みは「郵送」のみで、オンライン申し込みには対応していません。Webサイトから「ETCパーソナルカード利用申込書」を出力し、本人確認書類と一緒に事務局に郵送しましょう。デポジットのほかにカード年会費が1257円(税込)かかります。

ETCパーソナルカードWebサービス

ETCマイレージサービスに登録

「ETCマイレージサービス」とは、通行料金の支払いで「マイレージポイント」が貯まるサービスです。所定のポイント数が貯まると、「還元額(無料通行分)」に交換して、通行料金の支払いに充当できます。

例えば、NEXCO西日本の場合、通行料金10円につき1ポイントが貯まり、「1000ポイント→500円分」「3000ポイント→2500円分」「5000ポイント→5000円分」に換算されます。

クレジットカード付帯のETCカードの場合、「カード会社のポイント」と「マイレージポイント」がダブルで貯まることになるでしょう。対象の区間では「平日朝夕割引(還元)」「深夜割引」「休日割引」などの各種割引も受けられます。

ポイント付与や割引サービスを受けるには、「ETCマイレージサービス」への登録が必要です。公式Webサイトで「新規登録」を行うか、「書面」にて申し込みをしましょう。

ETCマイレージサービス

ETCシステムの使い方

image

ETCカードや車載器が準備できたところで、実際に有料道路で利用してみましょう。使用前にカードを車載器にセットする方法から、ETCレーンの通り方までの流れを説明します。

ETCカードを車載器に入れる

まず、車のエンジンをかけて車載器の電源をオンにし、カードを矢印の方向に挿入しましょう。多くの車載器では表面を上にして挿入しますが、中には下向きに入れるタイプもあります。

カードの向きを間違えたり、ETCカード以外のカードを挿入したりすると、エラーが出るため、出発前に正しく挿入されているかを確認しましょう。

走行中はカードを入れっぱなしにしておいて構いません。料金所の手前でカードを入れるドライバーもいますが、走行中の操作は注意力が散漫して大変危険です。

一部の高速道路には「お知らせアンテナ」が設置されています。カードの入れ忘れや挿入のミスがあると、車載器に通知が届く仕組みです。

ETCレーンに進入する

高速道路のレーンには「一般」「ETC専用レーン」「一般/ETC」の三つがあります。表示板板を確認し、「一般レーン以外のレーン」に進入しましょう。

基本的に車を止める必要はありませんが、前の車と十分な距離を取り、時速20km以内の徐行運転で進みます。「ETC/一般」では、ETCを利用しない車も入るため、一時停止を余儀なくされるケースがあります。

ETCレーンを通過する際は、レーンの側方にある「路側表示器」を確認し、開閉バーが開くのを待って通過します。

もし、誤って「一般レーン」に入った場合は、停車して「インターホン」で係員を呼びましょう。バックやUターンで他のレーンに移動するのは危険です。

車を離れるときはETCカードを抜く

車を離れる際は、必ずカードを車載器から抜き取りましょう。カードのICチップは高温に弱く、夏場は暑さでチップが破損する恐れがあるためです。

炎天下の車内は1時間もすれば50度に達します。直射日光が当たるダッシュボード付近であれば、温度はさらに上がるでしょう。SAやPAで短時間の休憩をする際もカードは抜くのが賢明です。

ETCカードが盗難されるケースはそれほど多くないですが、防犯の観点からも抜き取る癖をつけておきましょう。

まとめ

ETCシステムを利用するには、ETCカードを発行したり、車載器を購入してセットアップをお願いしたりと手間がかかります。

しかし、一度セットが完了すれば、「ポイントが貯まる」「キャッシュレスで通過ができる」「割引が受けられる」など、これまでになかった多くのメリットが享受できるはずです。

外出時は、事前にETCカードを正しくセットしておき、料金所の前で慌てないようにしましょう。

ドットマネーに登録すると、キャッシュレスをもっとお得に利用できます
登録する
この記事をシェア
ドットマネーでポイント一括管理から交換までをスマートに
ドットマネー
  • 業界No.1の会員2,500万! みんなが使っているポイント交換サービス
  • ポイントのお得な利用を応援! 交換できるラインナップは60以上
  • 業界で唯一のポイント交換手数料無料!
詳しくはこちら
「ドットマガジン」とは?
ドットマネーが運営している
あしたのくらしに「変化」を与える
ポイント情報メディアです。
ドットマガジンとは
お金やポイントの「ため方」「つかい方」「管理の仕方」をカンタン解説!
「難しそう」を「やってみよう」に変える情報を発信します
※当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムを利用し、アコム社など複数社により広告収益を得て運用しております。
※当サイトはクレジットカードやカードローンなどのお金に関する情報を提供しており、クレジットカードの申し込みを斡旋するのではありません。
※クレジットカードやカードローン、キャッシュレスに関する個人の相談や質問にはお答えできません。
※当サイトはGoogleのコンテンツポリシーのガイドラインに沿ってコンテンツを製作していますが、情報の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
※金融商品への申し込みは各公式ホームページに記載されている内容をご確認の上、自己判断で申し込みをしていただきますようお願いいたします。
※当サイトはドットマガジンと提携している企業のPR情報が含まれています。