クレジットカードのタッチ決済とは?
タッチ決済は、日本で急速に普及しているカード決済方法です。コンビニなどで、クレジットカードを端末にかざすだけで決済できます。まずは、決済の仕組みや使い方を見ていきましょう。
非接触型決済の一つ
電子マネーやタッチ決済のように「カードを端末にかざすだけで決済できるサービス」は、「非接触型決済」と呼ばれます。
その中でもタッチ決済は「NFC Type A/B」という通信規格を利用した決済方法です。海外では「NFC Pay」などの名称で親しまれ、広く使われています。タッチ決済では基本的にサイン・暗証番号を省略でき、スムーズな会計が可能です。
日本で普及している「磁気」や「ICチップ」は、決済時にサインや暗証番号が必要なため、面倒と感じる人もいるかもしれません。
タッチ決済の使い方
クレジットカードのタッチ決済を利用するには、どうすればよいのでしょうか?
使い方は簡単です。タッチ決済に対応しているお店で、店員にタッチ決済で支払うことを伝えます。決済端末の準備ができたら、「タッチ決済対応端末」のマーク部分にカードをかざしましょう。
タッチ決済には「Mastercardコンタクトレス」や「JCBコンタクトレス」もありますが、日本では「Visaのタッチ決済」が主流です。店舗スタッフへの周知や店舗の対応状況からも、決済方法を伝えるときには「タッチ決済」が伝わりやすいでしょう。
タッチ決済で不正利用を回避
タッチ決済で、不正利用対策は行われているのでしょうか?手軽に使える決済方法であるからこそ、不正利用への備えが大切です。タッチ決済のセキュリティ対策について知っておきましょう。
スキミング被害を防止できる
クレジットカードには、個人情報が詰まっています。スキミングは、カード情報を読み取る専用の機械を使って個人情報を盗み取る犯罪です。
磁気カードの場合、スキミングによって簡単にカードが複製できます。カードが偽造されれば、不正利用のリスクもあるでしょう。しかし、現在日本ではスキミングなどの犯罪を防ぐため、「ICチップの搭載」が義務づけられています。
ICチップをカードリーダーで読み取る「IC決済」や「タッチ決済」は、情報が暗号化され、簡単に情報を盗めないようになっているのです。
しかし、IC決済には暗証番号の入力が求められます。タッチ決済の場合、店員にカードを渡したり、暗証番号を入力したりする必要はありません。他人に情報を盗み取られるリスクが低く、個人情報を守りたい人に適しています。
カードを落とした場合はどうなるの?
タッチ決済対応カードを使う上で気になるのが、カードを落とした場合です。サインや暗証番号が必要ないので、すぐに不正利用される可能性もあります。
しかし、タッチ決済で利用できるのは1回1万円以下の少額決済が一般的です。すぐに大きな被害になる可能性は低く、カード会社の補償もあります。
通常、「暗証番号を利用した取引」以外の不正利用は補償の対象です。「カードの裏面に署名をしておく」など、補償の条件を満たしていれば補償を受けられる可能性は高いでしょう。
カードを紛失したときは、速やかにカード会社の盗難・紛失窓口に連絡し、利用停止の手続きを行うのが大切です。連絡先や補償の条件を確認しておきましょう。
Apple Payを使うとより安全性が高い
クレジットカードのタッチ決済は、「Apple Pay」でも利用できます。あらかじめApple Payとカードを連携しておきましょう。利用するときは、カードをかざすのと同じように「iPhone」を決済端末にかざします。
スマホでタッチ決済を利用するメリットは「カードを持ち歩く必要がない」点です。外出先でカードを紛失するリスクが軽減します。
また、iPhoneの生体認証システム「Touch ID」や「Face ID」の設定により、端末を紛失した際の不正利用対策も可能です。
Apple Payを利用していて不正利用が起きた場合には、カード会社の不正利用補償の対象とならない可能性があります。生体認証やパスコードが破られる可能性は低いですが、パスコードはきちんと管理しておきましょう。
他のカード型電子マネーとの違い
タッチ決済は、電子マネーと何が違うのでしょうか?タッチ決済特有のメリットや、役立つシーンを紹介します。
チャージの手間がなくスピーディー
タッチ決済は、クレジットカード決済の一種です。電子マネーとは異なりチャージの必要はなく、そのまま使えます。毎回のチャージが面倒という人も使いやすいでしょう。
クレジットカード決済は端末の起動や暗証番号の入力、サインの手間などで少額決済では使いにくいものです。タッチ決済なら、カードをかざして決済が完了するまでほんの数秒しかかかりません。
現金を財布から出したり、お釣りを受け取ったりする手間がないのも利点です。タッチ決済が使えるお店では、積極的に利用してみましょう。
海外旅行で重宝する
タッチ決済対応カードは、海外でも利用できます。日本の電子マネーは海外でほとんど普及していませんが、タッチ決済の普及率は海外の方が高いのです。
特にオーストラリアやシンガポールは、Visaタッチ決済の普及率が90%を超えています。ほとんどのお店でタッチ決済が利用できるでしょう。
また、北欧ではキャッシュレス化が進み、現金が利用できないお店も増えています。タッチ決済に限らず、1枚はクレジットカードを持っていくことを考えましょう。
なお、海外でも国際ブランドによって利用できるお店が変化します。エリアによって異なりますが、VisaやMastercardのタッチ決済は比較的普及率が高いでしょう。
タッチ決済ができない、その理由は?
タッチ決済は、使えないこともあります。主な原因は普及率の低さです。対応店舗のはずなのに使えない場合は、カードのマークや決済金額を見てみましょう。
持っているカード、お店がタッチ決済非対応
タッチ決済対応のカードには、4本の曲線の「タッチ決済対応マーク」が記載されています。対応カードを使い、お店や決済端末にマークがあれば利用が可能です。
タッチ決済は、国際ブランドごとに対応店舗が異なります。お店が対応しているかどうかは「店舗の公式サイト」または「カード会社の公式サイト」で確認しましょう。
また、クレジットカード決済の対応店舗と、タッチ決済の対応店舗も異なります。Visaタッチ決済は使えるけれどアメックスのタッチ決済には対応していない場合もあるため、お店の状況を確認するのが大切です。
電子マネーOKのお店で使えない場合がある
「Suica」や「WAON」などの電子マネーとタッチ決済は、通信規格が異なります。日本の電子マネーの通信規格は、ソニーが開発した「FeliCa(フェリカ)」です。
電子マネー対応の決済端末を持っているお店でも、端末がタッチ決済に非対応という可能性があります。
すべての決済方法に対応する端末もありますが、決済端末はあくまでも「お店が契約していればその決済方法が使える」というツールです。同じ電子マネーでも、お店の契約状況によって使えるサービスは変わります。
キャッシュレス決済が完全に普及するまでは、どんな端末を使っているかではなく、お店が対応しているかを重視しましょう。
高額な決済をしようとしている
タッチ決済は、国ごとに上限金額が設定されています。日本では、基本的に1回の決済につき1万円が上限です。
お店によって、上限金額を超えると暗証番号やサインを求められる場合があります。カードをかざしても利用できない際は、決済金額を確認しましょう。決済金額が原因で利用できないときは、カードリーダーに挿入して決済する「IC決済」に切り替えが必要です。
なお、Google PayにVisaタッチ決済を登録した場合、1万円を超えると画面ロックの解除を求められます。タッチ決済の利用状況によっても、高額決済のときの対応は異なるのです。
まとめ
クレジットカードのタッチ決済は、日本でも普及し始めています。海外ではタッチ決済が主流となっている国が多いので、海外旅行でも使いやすいでしょう。
日本で使うときは、クレジットカードの「タッチ決済対応マーク」とお店の対応状況の確認が大切です。カードとお店がタッチ決済に対応していれば、カードをかざすだけで買い物ができます。