- クレジットカードを止めるべきタイミング
- カードを紛失・盗難にあったとき
- 不正利用や情報漏えいが疑われるとき
- キャッシュフローが悪くなってきたとき
- クレジットカードを停止する方法
- 電話で利用停止の連絡をする
- オンラインで利用停止の連絡をする
- カードを止めるとどうなる?使えない機能・使える機能
- 【停止すると使えない】タッチ決済・ネット決済など
- 【停止しても使える】ETCカード・電子マネー残高など
- カードを止めた後にやるべきこと
- クレジットカードの再発行を申請する
- カード払いの支払い先を変更する
- クレジットカードを止め続けるデメリット
- 年会費がかかり続ける可能性がある
- 利用実績や信用情報が積み上がらない
- 支払い遅延で生活に支障が出る場合も
- カード「停止」より「解約」したほうがいいケース
- 盗難や不正利用が発覚したとき
- 返済が間に合わなくなったとき
- そもそもカードの「停止」と「解約」の違いとは?
- トラブルに負けないクレジットカードの使い方
- クレジットカードを2枚以上持っておく
- スマホアプリで管理できるカードを選ぶ
- ナンバーレスカードやスマホタッチを使う
- デビッドカードを併用する
- 停止中でも困らない!おすすめのクレジットカード【即時利用可】
- 【Oliveフレキシブルペイ】アプリで3つ以上の支払いモードの切り替えが可能
- 【三井住友カード(NL)】アプリで即ロック可能な安心のナンバーレスカード
- 【PayPayカード】PayPay残高と連携できる即時発行カード
- 【イオンカードセレクト】1枚でクレジット・デビット・電子マネーの連携が可能
- 【JCB CARD W】即時発行でスマホタッチ決済がすぐ使える
- まとめ|クレジットカードの停止は見直しのチャンス!
クレジットカードを止めるべきタイミング
クレジットカードは「止めるべきとき」に正しく対応することで、不正利用や支払いトラブルを防げます。紛失・盗難はもちろん、カードの利用状況の見直しが必要なときも一時的な停止が有効です。代表的な3つのケースを見ていきましょう。
カードを紛失・盗難にあったとき
クレジットカードを紛失したり盗まれたりした場合は、すぐにカード会社へ連絡して利用停止の手続きを行うことが重要です。
第三者に悪用されると、不正利用による高額請求や個人情報の流出につながるおそれがあります。財布やカバンを落としただけでも、カード番号や有効期限が見られる可能性があるため、見つかるまで待つのは危険です。
停止手続きを行えば、その時点から新たな利用はできなくなり、被害を最小限に抑えることができます。
不正利用や情報漏えいが疑われるとき
身に覚えのない請求が届いたり、利用明細に見覚えのない取引があった場合は、不正利用の可能性を疑ってすぐにカード会社へ連絡することが必要です。
近年はフィッシング詐欺やスキミング被害も多く、本人がカードを手元に持っていても情報が盗まれているケースがあります。少額の請求でも見覚えがなければ放置せず、確認が取れるまで一時停止しておきましょう。
キャッシュフローが悪くなってきたとき
収入の減少や支出の増加などで、月々の支払いが負担に感じ始めたときも、クレジットカードの一時停止を検討するタイミングです。
利用を続けると返済が追いつかず、延滞や信用情報への影響につながるおそれがあります。カードを一時的に止めることで、衝動的な支出を抑え、家計の状況を整理しやすくなります。
再開はスマホアプリなどで簡単に行える場合もあるため、計画的に使う意識を取り戻すきっかけとして有効です。
カード停止中におすすめ
\即時・即日発行できるクレジットカード/
クレジットカードを停止する方法
クレジットカードを止めるときは、カード会社に連絡して「利用停止手続き」を行います。電話とオンラインの2通りがあり、紛失や盗難など緊急時は電話が確実です。それぞれの特徴を確認しておきましょう。
電話で利用停止の連絡をする
クレジットカードの利用を止める方法として、最も確実なのはカード会社へ電話で連絡することです。
オペレーターが本人確認を行い、その場で利用停止の処理を進めてくれるため、紛失や盗難など緊急時でも迅速に対応できます。多くのカード会社では24時間対応の専用ダイヤルを設けており、深夜や休日でも連絡可能です。
カード番号がわからない場合でも、氏名や生年月日などの情報で確認が取れるので安心です。電話で停止すれば、即時に不正利用のリスクを防ぐことができます。
オンラインで利用停止の連絡をする
オンラインでの停止手続きは、状況に応じて段階的に選択できる点が大きな特徴です。多くのカード会社では、スマホアプリや会員サイトから「一時停止」「利用停止・再発行」「解約」という3つの項目が用意されており、それぞれ目的と効果が異なります。
手続き | 特徴 | 再開可否 |
---|---|---|
一時停止 | ・決済機能のみを停止 ・カード番号はそのまま継続可能 ・アプリやWebで即時に停止/解除が可能 | 同じカードで可能 |
利用停止 カード再発行 | ・旧カードは無効化される ・カード番号を新しく発行 ・再発行まで数日かかる | 新しいカードで可能(※審査あり) |
解約 | ・カード契約を完全に終了 ・アプリや会員サイトのアカウントも無効 | 新規申込み扱いになる(※審査あり) |
「一時停止」は、利用履歴を確認中など、不正利用の可能性を疑っている段階で有効です。カード番号は維持され、決済機能だけを一時的に止めるため、誤請求の心配がなくなり、再開もアプリ操作で即時に行えます。
「利用停止・再発行」は、カードを紛失した、情報が漏えいしたなど、実際に不正被害や紛失のリスクが高い場合に選ぶ項目です。カード番号が新しく発行され、再発行完了まで数日かかるのが一般的です。
「解約」は、カード自体を使わなくなった場合や、今後そのブランドを利用する予定がない場合に行う最終手続きです。解約を実行すると再開はできず、新規申込からやり直す必要があります。
これらの手続きは、スマホアプリやWebサイト上でいつでも行え、停止や再開のタイミングを自分で管理できるのが利点です。身に覚えのない利用を見つけたときも、まずは「一時停止」で被害拡大を防ぎつつ、状況を冷静に判断しましょう。
カード停止中におすすめ
\即時・即日発行できるクレジットカード/
カードを止めるとどうなる?使えない機能・使える機能
クレジットカードを停止すると、決済だけでなく連携している一部の機能にも影響が出ます。ただし、すべてが止まるわけではなく、カード番号と独立して動く機能はそのまま使える場合もあります。
ここでは、停止によって使えなくなる主なサービスと、停止後も利用可能な機能を整理して解説します。
【停止すると使えない】タッチ決済・ネット決済など
カードを停止すると、カード番号を利用する支払いはすべて利用できなくなります。実店舗・オンライン問わず、決済の大部分が対象です。
- 店舗でのクレジット決済(ICチップ・磁気ストライプ・タッチ決済)
- スマホ決済(Apple Pay・Google Pay・QUICPayなど)
- ネットショッピング・サブスクリプション決済
- 公共料金や通信費など、カード引き落とし登録している支払い
- 新規のキャッシング・リボ払い・分割払いの利用
これらの機能は、停止時点で一斉に無効化されます。とくにサブスクや公共料金の支払いは自動で止まるため、再発行後に新しいカード情報を登録し直すことを忘れないようにしましょう。
【停止しても使える】ETCカード・電子マネー残高など
カードを停止しても、カード本体とは独立して管理されている一部の機能は引き続き利用できる場合があります。カードを停止しても機能の一部が生きていることは、不正利用の別ルートを見落とす原因にもなります。
停止手続きの際は「何が止まり、何が止まっていないのか」を明確にし、万全の対策をとりましょう。
- ETCカード
- 電子マネー残高
- 家族カード・追加カード
ETCカードはクレジットカードとは別番号で管理されているため、停止手続き後でも通行可能な場合があります。
ただし、この仕組みが裏を返せば、カード本体が停止されてもETC経由で不正利用されるおそれが残るということです。停止範囲を広げるかどうかは、カード会社へ必ず確認しておく必要があります。
電子マネー残高は、チャージ済みの金額がある限り、カードを停止してもそのまま利用できます。多くは本人認証なしで決済できるため、現金と同じ感覚で使われてしまう危険があります。
紛失や盗難の際は残高分が不正に使われる可能性があるため、カード停止とあわせて電子マネー側の利用停止や払い戻しも検討することが大切です。
家族カードや追加カードも、親カードと異なる管理になっている場合があります。親カードを停止しても家族カードが使えるケースでは、不正利用を完全に防げない可能性があります。
そのため、どのカードが有効なままなのかを正確に把握し、必要に応じて同時停止を依頼することが重要です。
カード停止中におすすめ
\即時・即日発行できるクレジットカード/
カードを止めた後にやるべきこと
クレジットカードを停止したあとは、支払いが滞ったり生活に支障が出たりしないよう、早めに次の手続きを進めることが大切です。
再発行の申請と支払い先の変更は時間がかかるため、停止後すぐに行うことでトラブルを防ぐことができます。
クレジットカードの再発行を申請する
一時的な停止ではなく、旧カードを無効化したい場合は、再発行の手続きが必要です。紛失・盗難・不正利用などでカード番号の流出が懸念されるときは、カード会社に連絡して新しいカード番号で再発行してもらいましょう。
再発行の申請は、アプリやWebサイト、または電話窓口から行うことができます。発行までには通常数日から1週間程度かかり、その間は決済ができません。
公共料金や定期払いがある場合は、ほかのカードや口座引き落としなどの代替手段を準備しておくと安心です。
カード払いの支払い先を変更する
カードを停止すると、公共料金やサブスクリプションなどの自動引き落としが利用できなくなります。
そのままにしておくと支払い遅延やサービス停止につながるため、新しいカードが発行される前の段階で支払い先の整理を始めておくことが重要です。
どのサービスでカード払いを設定しているかをリスト化し、カード再発行後すぐに情報を更新できるよう準備しておきましょう。
スマートフォン料金、ネット通販、保険料、動画配信サービスなど、日常的に利用している支払い先を中心に確認します。カードが届いてからでは対応が遅れるため、停止直後から早めの対応を意識することが大切です。
クレジットカードを止め続けるデメリット
カードを止めるのは一時的な安全対策として大切ですが、そのままにしておくと損をすることもあります。ここでは、止め続けると起きやすい3つの問題を見ていきましょう。
年会費がかかり続ける可能性がある
カードを止めても契約自体は継続しているため、年会費の請求は止まりません。年会費無料カードなら影響はありませんが、有料カードでは「使っていないのに費用だけが発生する」という負担になります。
特にゴールドカードやプラチナカードなど、ステータスカードほど年会費が高額になる傾向があり、利用実態との乖離が大きくなります。停止はあくまで利用の一時停止であり、契約終了ではない点を理解しておく必要があります。
利用実績や信用情報が積み上がらない
クレジットカードの利用履歴は、信用情報機関に定期的に報告され、信用スコアの形成に使われます。停止状態が続くと、支払い履歴が更新されず、信用情報が停滞します。
悪い記録がつくわけではありませんが、長い間使わないままだと返済能力が不透明なため、新しいカードやローンを申込むときに影響することがあります。
支払い遅延で生活に支障が出る場合も
クレジットカードを止めると、公共料金や通信費、サブスクリプションなどの自動引き落としが利用できなくなります。
カード会社によっては、停止後も一時的に再引き落としが行われる場合があり、支払いが止まったことに気づきにくい点が問題です。
請求に気づかないまま期限を過ぎると延滞となり、信用情報に傷がつくおそれがあります。督促状が届いて異常に気づくこともありますが、その時点ではすでに遅延が記録されていることもあります。
停止を長期間続けることは、生活の不便さだけでなく、将来のカード審査にも悪影響を及ぼすリスクがあります。
カード「停止」より「解約」したほうがいいケース
クレジットカードの停止は一時的に利用を止める手続きであり、契約自体を終了するものではありません。しかし、状況によっては停止よりも解約を選ぶほうが適切な場合があります。ここでは、解約が望ましい代表的なケースを紹介します。
盗難や不正利用が発覚したとき
カードの盗難や不正利用が確認された場合は、利用停止だけでは安全を確保できません。カード番号やセキュリティコードなどの情報が流出している可能性があり、再開すれば再び悪用されるおそれがあります。
カード会社に連絡して状況を伝え、被害届や調査が完了した段階で解約を選ぶことで、今後の不正利用を完全に防ぐことができます。
解約後に新しいカードを作る場合は、番号や暗証番号を変更し、セキュリティ設定を見直すことが望ましいでしょう。
返済が間に合わなくなったとき
支払いが一時的に遅れても、延滞分を支払えばカードを継続利用できる場合があります。ただし、この状態を繰り返すと、資金繰りが悪化し、やがて返済そのものが困難になります。
返済の遅れはカード会社の利用制限や強制解約につながり、信用情報にも記録が残ります。信用が傷つく前に、キャッシュレス依存から離れて支出を見直し、現金中心の生活に戻すことが重要です。
早めにカードを解約して出費を抑えることが、将来の信用を守る第一歩になります。
そもそもカードの「停止」と「解約」の違いとは?
クレジットカードの「停止」と「解約」は、どちらもカードが使えなくなるという点では同じですが、意味と扱いはまったく異なります。
一時停止 | 解約 | |
手続きの目的 | 一時的に利用を止める | 契約を白紙にする |
契約の状態 | 継続している | 終了している |
再開の可否 | 再開できる | 再開できない |
年会費 | 請求が続く | 手続き後は発生しない |
「停止」はカードの利用を一時的に止める処理であり、契約そのものは継続しています。再開すれば同じカード番号で再び使える場合もあります。
一方の「解約」は契約を終了する手続きで、カード番号が無効になり、再開することはできません。
混同すると、年会費が発生し続けたり、再発行に余計な時間がかかったりすることがあります。目的に合わせて、どちらの手続きが適しているかを理解しておくことが大切です。
トラブルに負けないクレジットカードの使い方
紛失や不正利用などのトラブルが起きても、使い方を工夫すれば金銭的な被害や生活の不便を最小限に抑えられます。ここでは、万一のときにも安心してキャッシュレス生活を続けられる、リスクに強いクレジットカードの活用法を紹介します。
クレジットカードを2枚以上持っておく
1枚だけに頼ると、一時停止や再発行のあいだに決済ができなくなります。異なる発行会社や国際ブランド違いのカードを2枚以上持っておけば、1枚が使えなくなっても生活を止めずに済みます。
メインカードとサブカードを分けて使うことで、利用明細の管理もしやすくなり、万が一の不正利用にもすぐ気づけます。
スマホアプリで管理できるカードを選ぶ
スマートフォンで利用状況や残高を確認できるカードなら、トラブル対応が迅速に行えます。アプリから利用停止・再開の操作ができるタイプも増えており、紛失時や利用確認の際にわざわざ電話する必要がありません。
利用明細もリアルタイムで確認できるため、不正利用を早期に発見できる点も大きなメリットです。
ナンバーレスカードやスマホタッチを使う
カード番号や有効期限の印字がないナンバーレスカードは、情報を見られるリスクが少なく安全性に優れています。
スマホのタッチ決済(Apple Pay・Google Payなど)に対応していれば、カードを持ち歩かずに支払えるため、紛失や盗難のリスクを減らせます。物理カードを使う機会を減らすことが、トラブル防止の第一歩です。
デビッドカードを併用する
デビッドカードは、支払いと同時に銀行口座から即時引き落としされる仕組みのため、使いすぎや延滞の心配がありません。
クレジットカードが一時的に使えなくなった場合でも、デビッドカードを1枚持っていれば買い物やネット決済をスムーズに行えます。
日常の小額決済をデビッドカードで、まとまった支出をクレジットカードで行うなど、使い分けることで安全性と利便性を両立できます。
停止中でも困らない!おすすめのクレジットカード【即時利用可】
カードを一時停止しても支払いに困らないように、すぐ使える・すぐ止められる機能を備えたカードを選んでおくことが大切です。ここでは、スマホアプリ対応・即時発行・セキュリティ性を兼ね備えたおすすめの5枚を紹介します。
- Oliveフレキシブルペイ
アプリで3つ以上の支払いモードの切り替えが可能 - 三井住友カード(NL)
アプリで即ロック可能な安心のナンバーレスカード - PayPayカード
PayPay残高と連携できる即時発行カード - イオンカードセレクト
1枚でクレジット・デビット・電子マネーの連携が可能 - JCB CARD W
即時発行でスマホタッチ決済がすぐ使える
【Oliveフレキシブルペイ】アプリで3つ以上の支払いモードの切り替えが可能
- クレジットとデビット機能をアプリで簡単に切り替えできる
- 支払い状況や明細をリアルタイムで確認できる
- ナンバーレス設計で情報漏えいのリスクが低い
Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行が提供するデジタル完結型のキャッシュレスカードです。1枚にクレジット機能とデビット機能が搭載されており、スマホアプリ上でモードを即時に切り替えることができます。
銀行口座と連携しているため、利用明細や残高をリアルタイムで確認でき、家計管理がスムーズに行えます。ナンバーレスデザインを採用しており、カード番号を見られる心配がなくセキュリティ面も安心です。
クレジットとデビットを状況に応じて使い分けたい人や、銀行口座とまとめて管理したい人におすすめの1枚です。
【三井住友カード(NL)】アプリで即ロック可能な安心のナンバーレスカード
- スマホアプリ「Vpass」から即時ロック・解除が可能
- 最短10秒(※)で即時発行でき、すぐに使える
- スマホのタッチ決済利用でポイント還元率が最大7%(※)
三井住友カード(NL)は、カード番号や有効期限が印字されていないナンバーレスデザインを採用した高セキュリティカードです。スマホアプリ「Vpass」からワンタップで利用停止や再開ができ、不正利用のリスクを最小限に抑えられます。
発行スピードも非常に速く、最短10秒(※)でデジタルカードが即時発行され、スマホ決済にすぐ登録できます。また、コンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと、最大7%(※)のポイント還元を受けられる点も魅力です。
カード管理をスマートフォンで完結させたい人や、スピードと還元率の両方を重視する人におすすめの1枚です。
【PayPayカード】PayPay残高と連携できる即時発行カード
- 最短7分で発行され、すぐにPayPayアプリで利用可能
- PayPay残高と連携し、支払いを1つのアプリで完結できる
- カードレスで使えるため、紛失や盗難のリスクが少ない
PayPayカードは、スマートフォン完結型のクレジットカードで、申込みから最短7分で発行できます。物理カードが届く前でも、PayPayアプリに自動で登録され、すぐに支払いを始められる点が特徴です。
PayPay残高との連携により、アプリ上で利用履歴や請求額をリアルタイムに確認でき、管理のしやすさも抜群です。カード持ち歩かないカードレス仕様のため、紛失やスキミングなどのリスクも最小限に抑えられます。
PayPayアプリを日常的に使う人や、スマホ1つでキャッシュレス決済を完結させたい人に最適な1枚です。
【イオンカードセレクト】1枚でクレジット・デビット・電子マネーの連携が可能
- イオン銀行口座と連携して支払い・残高をアプリ管理できる
- クレジット・デビット・電子マネーWAONを1枚に集約
- イオングループの店舗でポイント優遇や特典が豊富
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード機能を備えた多機能クレジットカードです。1枚でクレジット・デビット・電子マネーWAONを使い分けでき、すべての取引が銀行口座と自動で連携します。
支払い状況や利用明細をアプリで一括管理できるため、家計の見通しを立てやすい点が大きな魅力です。イオングループの店舗ではポイント還元率が高く、特典デーも豊富にあります。
イオンやミニストップをよく利用する人や、日常の支出をまとめて管理したい人におすすめです。
【JCB CARD W】即時発行でスマホタッチ決済がすぐ使える
- 年会費永年無料でポイント還元率が常に2倍
- 最短5分の即時発行で、すぐにスマホ決済が可能
- Apple Pay・Google Pay・JCBタッチ決済に対応
JCB CARD Wは、年会費がずっと無料で使えるJCBの人気カードです。基本還元率1.0%、通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まる設計で、Amazonなどの提携店ではさらに高還元を狙えます。
最短5分で即時発行でき、スマホのタッチ決済にも対応しているため、カードが届く前から利用開始が可能です。
JCB公式アプリで明細確認や利用管理もスムーズに行えるため、スピードとお得さを両立したい人や、日常のキャッシュレス決済をスマートにまとめたい人におすすめの1枚です。
まとめ|クレジットカードの停止は見直しのチャンス!
クレジットカードを止めることは、単なるトラブル対応ではなく、支払いの仕組みやお金の使い方を見直すきっかけになります。
停止をきっかけに支出を整理したり、より安全で使いやすいカードへ切り替えたりすることで、キャッシュレス生活をより安心に整えることができます。
また、万が一に備えてアプリ操作で停止・再開できるカードや、即時発行が可能なサブカードを持っておくことも重要です。
クレジットカードを「便利な支払い手段」として使うだけでなく、「信用を育てる資産」として適切に管理することで、トラブルに強く、長く安心して使える環境をつくることができます。
カード停止中におすすめ
\即時・即日発行できるクレジットカード/