- クレジットカードの仕組み
- 現金なしで買い物ができる
- 基本的に少額決済もOK
- 決められた日に口座から引き落とし
- クレジットカードを使う前に
- お店が対応しているカードを確認しよう
- ネット通販ではサイトの安全性も確認
- お店のレジでの支払い方
- 支払い方法を伝える
- 端末機に挿入
- 暗証番号を入力する
- お店によって支払い方は異なる
- 店員にカードを渡す場合がある
- サインが必要な場合がある
- サインも暗証番号も不要な場合がある
- クレジットカードが使えないといわれたら?
- 限度額や延滞など支払い状況を確認
- 磁気不良をはじめとする破損がないか確認
- ネット通販でクレジットカードを使う
- カード番号や名義人などを入力する
- 支払方法を確認して注文を確定させる
- サイトによって注文、決済画面が異なる
- カード情報を登録できるサイトもある
- 本人認証パスワードが必要な場合がある
- 電子マネーやスマホ決済で使うとき
- プリペイド型電子マネーでの使い方
- ポストペイ型電子マネーでの使い方
- スマホ決済での使い方
- タッチ決済をするとき
- タッチ決済対応マークを確認する
- カードを端末にタッチして支払う
- 毎月の支払い方法に設定するとき
- 公共料金の支払い
- 税金や年金の支払い
- まとめ
クレジットカードの仕組み
クレジットカードとは、商品やサービスの支払いが「後払い」できる決済手段です。クレジット(Credit)に「信用」という意味がある通り、カード利用者の信用に基づいて発行されます。カード決済の仕組みとルールを確認しましょう。
現金なしで買い物ができる
クレジットカードの大きな特徴は、現金なしでも買い物ができる「後払い(ポストペイ)」であることです。通常は商品購入時に代金を支払いますが、クレジットカードはカード会社が利用者に代わって、商品代金を一時的に立て替えます。
カード利用者の「信用」に基づいて発行されているため、券面に記載されたカード名義人以外は、家族であっても利用することはできません。
店舗で使えるカードには、「プリペイドカード」や「デビットカード」もあります。プリペイドカードは「前払い式」なので、事前にチャージが必要です。デビットカードは、決済と同時に金融機関の口座から代金が引き落とされます。
どちらも「残高があること」が決済の前提ですが、クレジットカードはカード内や口座の残高がゼロでも、買い物ができる仕組みです。
基本的に少額決済もOK
クレジットカードというと高額決済のイメージがありますが、100円や200円の少額決済もOKです。カード会社の利用規約にも「支払い可能な最低利用額」は記載されていません。1円以上の支払いであれば、問題なく支払いができると考えましょう。
通常、カード決済時は暗証番号の入力やサインが必要ですが、多くのコンビニやスーパーはカード会社とサインレス決済の契約を結んでいます。
店舗ごとにサインレス決済可能な上限額が設定されており、上限内であれば暗証番号もサインも不要です。「コンビニで1杯100円のコーヒーが買いたい」というときは、現金払いよりもスピーディなカード決済が便利です。
決められた日に口座から引き落とし
クレジットカードは、カード会社ごとに「締め日」と「支払い日」が設定されています。
・締め日:カード会社が約1カ月分のカード利用額を集計する日
・支払い日:利用者の金融機関口座からカード利用額が自動的に引き落とされる日
例えば、締め日が20日、支払い日が翌月10日のカードでは、前月21日~当月20日までのカード利用額を翌月10日に支払います。
支払い日が土日・祝日に重なった場合、通常は「翌営業日」に引き落としが行われますが、金融機関によっては前倒しになる点に注意しましょう。
支払い日に口座残高が不足していると「支払い遅延」として処理され、場合によってはカードの利用が停止されます。支払い日の当日ではなく、少なくとも前日までに入金を済ませておきましょう。
クレジットカードを使う前に
クレジットカードは付帯する国際ブランドに対応した「実店舗」と「オンライン」の両方で使えます。特に、通販サイトで利用する際はサイト自体の安全性やセキュリティ対策を確認してから決済に進みましょう。
お店が対応しているカードを確認しよう
まずは、お店が「クレジットカード決済」に対応しているかどうかをチェックしましょう。全てのクレジットカードには「国際ブランド」が付与されています。
国際ブランドはカード会社に決済機能を提供している組織で、カードに付与された国際ブランドと同じ国際ブランドの加盟店で決済ができる仕組みです。例えば、国際ブランドがJCBのカードは、JCBの加盟店のみでしかカードは使えません。
お店のレジ前や入口には「対応する国際ブランドのアクセプタンスマーク」が表示されているので、利用前に確認しておきましょう。
国際ブランドは世界に七つありますが、主に日本で普及しているのは「Visa」「Mastercard」「JCB」「アメックス」「ダイナースクラブ」です。
ネット通販ではサイトの安全性も確認
同じ国際ブランドの加盟店であれば、ネット通販でもクレジットカードが利用できます。支払い画面で、カード券面に印字されている「カード情報」を入力して決済をする流れです。
カード決済をする前に「個人の決済情報の扱い」や「セキュリティ対策」について記載があるページを確認しましょう。
ネット決済では個人情報が流出して不正利用される事件が相次いでいます。ショップによってはセキュリティ対策やトラブル時の対応が甘いところがあるため、利用前に「信頼できるサイトかどうか」の確認は必須です。
特に、「3Dセキュア」と呼ばれる「追加認証サービス」を導入しているところは、セキュリティに対して慎重なサイトといえるでしょう。
決済時に事前に設定したパスワードやワンタイムパスワードを入力することで、第三者のなりすましによる不正利用を未然に防ぎます。
お店のレジでの支払い方
店舗レジでの決済は「支払い方法を伝える」→「カードを挿入する」→「暗証番号を入力する」の流れです。暗証番号の入力を何度も間違えるとカードが使えなくなるため、他人に特定されにくく、かつ自分が覚えやすい番号を設定しておきましょう。
支払い方法を伝える
クレジットカードは複数の支払い方法に対応しています。レジでカード払いをする旨を店員に伝えた後、支払い方法を伝えましょう。何もいわずにカードを差し出すと「1回払いでよろしいですか?」と聞かれる場合があります。
・1回払い(一括払い):商品代金を一括で支払う方法
・分割払い:商品代金を複数回に分割して支払う方法
・ボーナス1回払い:ボーナス時期に商品代金をまとめて1回で払う方法
・リボ払い:利用額や支払い回数にかかわらず、一定額を毎月支払う方法
カード会社にもよりますが、1回払い・ボーナス1回払い・分割払い(2回)には手数料がかかりません。3回以上の分割払いやリボ払いには、所定の手数料が上乗せされます。
1回払い以外には対応していない店舗もあるため、「分割払いは可能ですか?」と支払い前に確認するとよいでしょう。高額商品を扱う店舗は分割払い・リボ払い・ボーナス払いに対応しているケースが多いようです。
端末機に挿入
現在、新規発行されるクレジットカードには「ICチップ」が搭載されています。ICチップにはカード利用者の個人情報が格納されており、レジの専用端末にカードを挿入することで記録された情報が読み取られる仕組みです。
決済時は、カードを上向きの状態にして矢印の向き(ICチップがある方が先)に挿入しましょう。キャッシュカード一体型のクレジットカードは「クレジットカードの利用」と「キャッシュカードの利用」で矢印の向きが異なる点に注意が必要です。
カードにICチップが搭載されていない、あるいは店舗がIC決済に対応していない場合は「磁気ストライプ」の部分を下にしてスワイプします。
暗証番号を入力する
カードを端末機に挿入、またはスワイプした後「4桁の暗証番号」を入力し、「確定ボタン」を押すと決済が実行されます。
暗証番号を忘れてしまったときは3回以上の入力は控え、店員に「サイン認証でもいいですか?」と聞いてみましょう。店舗にもよりますが、暗証番号なしの「サイン認証」で済ませられるケースがあります。
暗証番号の入力を何度も間違えると、カードがロックされてしまいます。基本的にカード会社に連絡して「再発行の手続き」をしなければ、カードは使えません。暗証番号を設定する際は、自分が忘れにくく、かつ他人に特定されにくい番号を選びましょう。
お店によって支払い方は異なる
「端末を自分で操作する」「カードをお店の人に渡す」など、店舗ごとに決済のルールがあります。「サインレス決済」を導入する店舗ではサイン・暗証番号が不要なため、支払いがあっという間に完了するでしょう。
店員にカードを渡す場合がある
クレジットカードの扱いは店舗ごとによってさまざまです。レジに端末が設置してあり、利用者が自分でカードを挿入するケースもあれば、店員にカードを渡す場合もあります。
利用者が自分で操作をする場合は、店員から「挿入をお願いします」という指示があるか、端末の画面に「カードを挿入してください」「カードをどうぞ」などの案内が表示されるはずです。
デパートや家電量販店などの一部の店舗では、店の奥に端末があり、店員が利用者のカードを預かって処理するケースがあります。特に海外では、カードを手放すとスキミングや不正な金額の伝票作成などのリスクが高まることも覚えておきましょう。
日本においては「信用販売限度額」を超える高額決済の際に、店員がカードを一旦預かり、カード会社に確認をとることがあるようです。
サインが必要な場合がある
実店舗での決済時は「暗証番号」または「サイン」が必要です。
ICチップが搭載されているカードを使うときは4桁の暗証番号を入力しますが、カードにICチップが搭載されていない、または店舗端末がICカードに対応していない場合は暗証番号の代わりにサインをするケースが多いようです。
サイン時は、売上伝票の内容に間違いがないかを確認した上で、「カード裏面の署名と同じもの」をサインしましょう。サインは決済内容に同意したことを意味します。
まったく違うサインをしたり、カード裏面に署名がなかったりした場合は、店舗側に決済を断られる可能性があります。カード名義人とカード利用者が一致しなければ、決済は行えないルールです。
サインも暗証番号も不要な場合がある
店舗によっては、サインも暗証番号も不要な「サインレス決済」を導入しているところもあります。カード会社と店舗が特別に契約を結んでおり、一定額以下の決済であれば、カードを端末に挿入するだけで決済が完了するのです。
サインレス決済を導入すると、会計にかかる時間が大幅に短縮できます。特に、スーパー・コンビニ・高速道路の料金所といった混雑しやすい場所ではサインレス決済が導入されている可能性が高いです。
サインレスが可能な上限額は店舗ごとに異なりますが、多くのコンビニでは1万円前後に設定されています。
クレジットカードが使えないといわれたら?
カード裏面に署名がきちんとあるにもかかわらず、店舗でカードが使えない場合があります。考えられる主な原因は、「カードの不具合」と「利用の一時停止」です。
限度額や延滞など支払い状況を確認
カードには「利用限度枠」があり、限度額を超えての決済はできません。店舗で急にカードが使えなくなった際は、ここ数週間のカード利用状況を思い出してみましょう。立て続けに高額決済をしていた場合、限度額に達している可能性があります。
限度額がリセットされるのは「次の支払い日」です。支払い日に金融機関の口座からカード利用額が引き落とされると限度額が復活します。
また、「カードの支払い遅延」が原因でカードが利用不可になっているケースもあります。支払い日に口座から引き落としができない場合、カード会社では「カードの一時停止」の措置をとるのが一般的です。
カード会社に連絡をして、利用金額と遅延損害金を支払いましょう。カード会社で支払いの確認がとれた時点で、カードの利用が再開されます。
磁気不良をはじめとする破損がないか確認
カードに搭載されているICチップや磁気ストライプはとてもデリケートです。表面に傷がついたり、磁気不良を起こしたりすると、決済時にエラーが出る場合があります。普段からカードの取り扱いには十分注意しましょう。
・衝撃を与えない(曲げる・擦るなど)
・高温・多湿の場所にカードを置かない
・水に濡らさない
・静電気や磁気にカードを近づけない
・ICカードを2枚重ねて利用しない
磁気不良・汚損・破損が疑われるときは、カード会社に連絡をして「カードの再発行」をお願いしましょう。再発行の手続きを行うと、1週間~10日程度で新たなカードが届きます。
ネット通販でクレジットカードを使う
ネット通販でクレジットカードを使うメリットは、「代引き」や「コンビニ払い」を選択せずに済むことです。ネット通販やオンラインサービスを利用する機会が多い人は早めにカードをつくっておきましょう。
どのサイトにも共通するカード決済の流れを解説します。
カード番号や名義人などを入力する
ネット通販でカードを利用する際は、「決済画面」で「カード決済」を選択し 「カード情報」を入力するのが最初のステップです。
・カード名義
・カード番号
・有効期限
・セキュリティコード
「セキュリティコード」とは、カード裏面にある3桁(アメックスは4桁)の番号です。以前は有効期限やカード番号の入力だけで決済が可能でしたが、第三者のなりすましによる不正利用が増えたことから、セキュリティコードが導入されました。
支払方法を確認して注文を確定させる
カード情報の登録後は「カードの支払い方法」を確認しましょう。1回払いのみのサイトもあれば、「分割払い」や「リボ払い」に対応しているサイトもあります。
Amazonの場合、支払い方法の選択セクションで対象カードを選択すると、一括払い・2回払い・分割払い・リボ払いが表示されます。分割払いを選んだ場合、ドロップダウンリストから分割回数を選びましょう。
最後に表示される注文内容を確認し、「注文を確定」をクリックすれば支払いは完了です。登録しているメールアドレスに「注文内容」が届くため、間違いがないかを確認します。
サイトによって注文、決済画面が異なる
どの通販サイトも決済までの流れは大体同じですが、サイトによってはカード情報が登録できたり、パスワードの入力が必要だったりする場合があります。安全にオンラインショッピングを楽しむための注意点についても解説します。
カード情報を登録できるサイトもある
Amazonや楽天などの通販サイトでは、自分の会員アカウントに「カード情報」を登録できます。
最初に登録を済ませておけば、次回のショッピングからは「支払いに使うカード」を選択するだけで、情報が自動的に入力されます。頻繁に買い物をする人にとって、クリックだけでスピーディに決済ができるのは大きなメリットでしょう。
ただし、カード情報を登録すると「第三者のなりすまし」による不正利用のリスクが高まる点に注意が必要です。万が一、第三者に通販サイトのログイン情報を盗まれた場合、登録したカード情報を使って勝手に決済されてしまう恐れがあります。
本人認証パスワードが必要な場合がある
通販サイトの中には「3Dセキュア(本人認証サービス)」を導入しているところがあります。Visa・Mastercard・JCB・アメックスが推奨するセキュリティ対策で、事前に設定したパスワードやワンタイムパスワードを入力しなければ、決済が行われない仕組みです。
3Dセキュアを利用するには、カード会社のWebサイトで「3Dセキュアの設定」を行う必要があります。Visaは「Visa Secure」、JCBは「J/Secure」といったように、カードの国際ブランドごとにサービスの名称が異なります。
決済時は、サイトに3Dセキュアのウィンドウが表示されるため、事前に設定したパスワードやワンタイムパスワードを入力しましょう。
電子マネーやスマホ決済で使うとき
電子マネーやスマホ決済にクレジットカードを紐づけると、残高チャージのためにコンビニやATMに足を運ぶ必要がなくなります。「ポストペイ(後払い)」の支払い方法が選択できるものであれば、利便性はさらに高まるでしょう。
プリペイド型電子マネーでの使い方
「プリペイド式電子マネー」とは、チャージをした残高の範囲内で支払いができる電子マネーのことです。代表的なものには、「モバイルSuica」「LINE Pay」「WAON」「楽天Edy」などがあります。
クレジットカードを電子マネーに登録すると、自分の希望する金額をいつでも好きなタイミングでチャージできるようになります。利用額は翌月以降にカード利用代金とともに引き落としになるため、手元に現金を用意しておく必要はありません。
モバイルSuicaの場合、アプリを立ち上げて「入金」をタップし、チャージ方法に「クレジットカード」を選択します。チャージ金額を入力して「チャージ」をタップすれば、その場で残高チャージが完了します。
JR東日本の子会社が発行するクレジットカード「ビューカード」を登録した場合は、Suica残高が一定以下になった際に改札タッチで自動的に入金が行われる「オートチャージ」も利用可能です。
ポストペイ型電子マネーでの使い方
「ポストペイ型の電子マネー」とは、事前の残高チャージが不要な電子マネーを指します。電子マネーの支払い元に登録したクレジットカードから、直接利用代金が支払われる仕組みです。
ホストペイ型電子マネーのメリットは、盗難・紛失などで不正利用された際、クレジットカードと同様の補償が受けられることです。チャージの手間が省けるのも利点ですが、使いすぎには十分注意しましょう。
支払い方法にポストペイが選択できる電子マネーには、「iD(アイディ)」や「QUICKPay(クイックペイ)」などがあります。
クレジットカードにiDや QUICKPayが搭載されている場合は、お店で「iD(QUICKPay)で支払います」と伝え、カードをレジの端末にタッチしましょう。
スマホ決済での使い方
「Pay Pay」や「LINE Pay」「楽天ペイ」などのスマホ決済サービスでクレジットカードを使う方法を確認しましょう。Pay Payと楽天ペイの場合、クレジットカードを使った支払い方法は2パターンです。
・クレジットカードからチャージした残高で支払う(プリペイド)
・登録したクレジットカードから支払う(ポストペイ)
Pay Pay ではチャージに使えるクレジットカードは「3Dセキュア登録済みのヤフーカード」のみで、その他のカードを登録すると、支払いは全て「ホストペイ」となります。
LINE Payの場合、クレジットカードによる残高チャージはできませんが、「Visa LINE Payクレジットカード」を登録すると、「チャージ&ペイ」と呼ばれる後払いサービスが利用可能です。
タッチ決済をするとき
クレジットカードの「タッチ決済」とは、専用端末にカードを軽くかざすだけで決済が完了する「非接触決済」を指します。一定金額以下であれば、サインも暗証番号の入力も必要ありません。カードの新規申し込み時は「タッチ決済対応のカード」を選択しましょう。
タッチ決済対応マークを確認する
タッチ決済は、各国際ブランドが提供するスピーディで安全な決済方法です。
・Visaのタッチ決済
・Mastercardコンタクトレス
・JCB コンタクトレス
・アメックスのタッチ決済
・ダイナースクラブ コンタクトレス
タッチ決済には国際基準の高度なセキュリティ技術が採用されており、取引情報は完全に暗号化されます。カードが盗まれれば不正利用される可能性はありますが、一定額以上の支払いにはサインや暗証番号が必要なため、大きな損失にはならないでしょう。
タッチ決済は、各ブランドの国内・海外の加盟店のうち「タッチ決済対応マーク」がある店舗でのみ使えます。対応するカード一覧は各カード会社のWebサイトで確認しましょう。カード券面にも「タッチ決済対応マーク」があります。
カードを端末にタッチして支払う
まず、店頭やレジに「各国際ブランドのタッチ決済対応のマーク」があるかを確認しましょう。Visaのカードを利用する場合は、店員に「Visaで」または「Visaのタッチ決済で」と伝えます。
一定金額を超える場合はサインまたは暗証番号の入力が必要ですが、数千円程度の支払いであれば、レジの端末にカードを軽くタッチするだけで会計が完了します。
海外には地下鉄などの交通機関にもタッチ決済が導入されている場合があり、タッチ決済が搭載されたカードをかざすだけで改札を通れます。
毎月の支払い方法に設定するとき
スマホ代や新聞の購読料などの定期的に発生する支払いはもちろん、電気・ガス・水道などの公共料金や税金の支払いにもカードが使えます。毎月、カードの引き落とし口座への入金を忘れずに行いましょう。
公共料金の支払い
近年は、多くの公共料金がクレジットカード払いに対応しています。口座振替や納付書での支払いをクレジットカード払いに変更する方法には「Webサイト」「窓口」「申込書の郵送」の3パターンがあります。
東京水道局の場合、お客さまセンターに連絡をすると「水道料金・下水道料金クレジットカード払い申込書」が郵送されるため、必要事項を記入して返送しましょう。
「イオン」や「オリコ」などの一部のカードに限っては、カード会社のWebサイトから直接申し込むことが可能です。
カード払いに変更すると、基本的に「領収書」は発行されません。支払い状況はカード会社から届く明細書を確認しましょう。
税金や年金の支払い
税金には、国に納める「国税」と地方自治体に納める「地方税」があります。地方税は、自治体によって納付可能な税目が異なるため、詳細は納付先の自治体に確認する必要があります。
税金の納付は「専用のサイト」から支払いを行います。納付額に応じた「決済手数料」がかかる点に注意しましょう。
・国税:国税クレジットカードお支払サイト
・地方税:自治体の支払いサイト(都税クレジットカードお支払サイトなど)
自動車税や固定資産税は「Yahoo!公金払い」を使っての支払いも可能です(一部自治体のみ)。
また、毎月の「国民年金保険料」の支払いを、納付書からクレジットカード納付に切り替えることもできます。年金事務所の窓口に備え付けてある「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を記入して提出しましょう。郵送による手続きも可能です。
まとめ
クレジットカードが1枚あると、多くの現金を持ち歩く必要がなくなります。
コンビニやスーパーではサインレス決済、対象店舗ではタッチ決済が使えるため、煩わしいお金のやりとりから解放されるでしょう。多くの人は日々の買い物だけでなく、税金や公共料金の支払いにもカードを利用しています。
カードを利用するにあたり、「支払いの遅延」には十分な注意が必要です。遅延が続くとカードの利用が停止され、遅延損害金が発生します。クレジットカードは、カード会社と利用者の「信用」で成り立っている点を忘れないようにしましょう。