暗証番号が必要になるケースって?
クレジットカードの暗証番号が必要となるのは、どんなときでしょうか?重要な手続きの際にも求められることがありますが、決済のときに必要なケースを紹介します。
ICチップ対応端末機で支払うとき
クレジットカード決済で暗証番号を求められるのは、主に「カードを差し込んで使うタイプの決済」です。ICチップを読み取る端末が該当します。
カードをスライドする「磁気決済」はサイン式で、ICチップをかざす「タッチ決済」は暗証番号もサインも不要です。
暗証番号を求められたときは、カード申し込みのときに設定した「4桁の数字」を入力しましょう。なお、コンビニやスーパーなど少額決済の店舗では暗証番号・サインが省略されることがあります。
基本的にサインに切り替えて決済できる
暗証番号が必要な決済端末でも、状況によっては別の方式に切り替えて決済ができます。暗証番号を入力できないときには、サインでの決済を検討しましょう。
日本では、基本的に「暗証番号」と「サイン」の両方に対応する端末を利用しています。店舗側のルール上問題ない場合は、サイン決済に切り替えができるでしょう。
ただし、不正利用対策のため、暗証番号による決済が推奨されています。暗証番号を忘れて困ったときは、一度相談してみましょう。
暗証番号を忘れたときはどうする?
暗証番号を忘れたときは、確認や再設定ができます。Visa・JCB・Mastercardなど、ブランドを問わず「カードの発行会社」で確認が可能です。分からなくなったときは、早めに手続きをしておきましょう。
電話で手続きをする
多くのカード会社では、コールセンターや自動音声ダイヤルで暗証番号の確認に対応しています。会社によって受付先が異なるため、窓口を確認しておきましょう。
電話での手続きを行うと、クレジットカードを登録している住所に「暗証番号の通知書」が届きます。手続きから通知書の到着までは、1週間程度かかるでしょう。
暗証番号の通知書は、現在の暗証番号が記載されている重要な用紙です。他人に見られないよう管理するか、個人情報が分からないように細かく切るなどの処分が必要です。
会員サイトで確認
カード会社によっては、サイト上でも暗証番号が確認できる場合があります。楽天カード・イオンカード・JCBカードなどでは、会員サイトでの照会が可能です。
楽天カードの場合、カード裏面に記載されている3桁の「セキュリティコード」を入力します。国際ブランドがAmerican Expressの場合は表面4桁の番号がセキュリティコードです。
dカードのように会員サイトから手続きをして、郵送で通知書が届くケースもあります。
会員サイトでは暗証番号の照会のほか、Web明細の確認やカード情報の変更などもできるため、日頃のカード利用にも役立つでしょう。
クレジットカードの暗証番号を把握しておこう
クレジットカードの暗証番号は、決済や手続きに必要です。間違えるとカードの再発行が必要になることもあります。忘れないよう、しっかり管理しておきましょう。
何度も間違えるとロックがかかる
日本で発行されているクレジットカードは、暗証番号を複数回間違えるとロックがかかる仕組みです。ロックがかかる回数はセキュリティ上公開されていないケースが多いですが、一般的には3~4回目の入力でロックがかかるといわれています。
暗証番号を2回入力した後にエラーが続くときは、ロックがかかったと判断できるでしょう。ICチップ付きのカードの場合は、再発行が必要です。
1~2回間違った時点で、暗証番号の確認を検討しましょう。ロックがかかる前なら、タッチ決済やネットショッピングなどに使えます。
暗証番号を忘れない方法は?
暗証番号を決めるときは、「自分だけが忘れない数字」を選びましょう。好きなものに関する数字でも、周囲に推測されにくい一歩踏み込んだ組み合わせなど、自分なりの語呂合わせや広く公開されていない番号がおすすめです。
4桁の暗証番号を、クレジットカード以外にもさまざまなカードで設定している人も多いでしょう。各カードの暗証番号を頭の中で覚えておけるよう、カード数を厳選すると管理がしやすくなります。
複数の番号が分からなくなるときは、メモなどに暗証番号を残す方法もあります。その場合は人にメモを見られないよう管理するか、「自分だけに分かる暗号のような形で書き残す」など対策が必要です。
まとめ
クレジットカードの暗証番号は、ICチップによる決済で使用します。そのほか、手続きの際に入力を求められることもあるでしょう。
暗証番号を忘れたときは、電話や会員サイトで確認できます。普段から忘れないように、覚えやすく他人には推測しにくい数字を設定しておくのが大切です。