三井住友カードの作成を検討している人は、自身に最適な1枚を知りたいのではないでしょうか。
三井住友カードは年会費無料にもかかわらず、対象のコンビニや飲食店で利用すると最大20%のポイント還元率を受けられることから、はじめてのクレジットカードにおすすめです。
セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると7%のポイントが付与(※1)され、三井住友カードの「家族ポイント(最大+5%)」や「Vポイントアッププログラム(最大+8%)」が加算されると、最大20%還元となります。
また、クレジットカードの年間利用額が100万円(税込)以上の人であれば、条件を達成(※2)することで年会費無料のゴールドカードへアップグレードすることもできます。
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイなどでは、年間100万円(税込)以上の利用などの条件を達成することにより、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveフレキシブルペイ ゴールドを年会費永年無料で発行できるのです。
(※)即時発行できない場合があります。(※)カードの現物は後日郵送されます。
上記のゴールドカードには、最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しているほか、国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できる特典などが付帯しています。
年会費無料でこのような特典が付帯しているカードは少ないため、旅行好きの人などは、条件達成を目指して支払いを1枚に集約するとよいでしょう。
ただし、三井住友カードには多くの種類があることから、最適な1枚を知るにはそれぞれの特徴を確認しておく必要があります。
この記事では、おすすめの三井住友カードを14種類ピックアップして紹介します。
三井住友カードを持つことによるメリットや選び方なども解説するため、ぜひ参考にしてください。
- 最もおすすめのカードは三井住友カード(NL)
- 三井住友銀行がメイン口座ならOliveフレキシブルペイがおすすめ
- 年間利用額によってはゴールドカードの作成もおすすめ
- 最上位の三井住友カード プラチナは豪華特典が魅力
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※1)一部店舗・商品は対象となりません。(※1)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※1)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※1)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※1)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※2)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式HPを必ずご確認ください。
- 三井住友カードがおすすめの人
- 三井住友カードの選び方
- 【個人向け】おすすめの三井住友カード8選
- 三井住友カード(NL)|対象店舗での利用でポイント還元率が最大20%に
- 三井住友カード|最大100万円のショッピング保険が付帯
- Oliveフレキシブルペイ |5つの機能が1枚に集約されている
- 三井住友カード ゴールド(NL)|年間100万円以上の利用で年会費無料に
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド|旅行好きの人に嬉しい特典が充実
- 三井住友カード プラチナプリファード|幅広い用途でポイントが貯まりやすい
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード|「選べる特典」を2つ選べてさらにお得に
- 三井住友カード プラチナ|最上位カードならではの豪華特典が魅力
- 【法人向け】おすすめの三井住友カード6選
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ|個人事業主でも申込める年会費無料の法人カード
- 三井住友ビジネスカード(クラシック)|充実のビジネスサポートが魅力
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド|年間100万円以上の利用で年会費無料に
- 三井住友ビジネスカード(ゴールド)|出張時に利用しやすい付帯保険・特典が魅力
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners|個人事業主でも申込める最上位のビジネスカード
- 三井住友ビジネスカード(プラチナ)|出張や接待で利用しやすい特典が魅力
- 三井住友カードを作成する9つのメリット
- 対象のコンビニ・飲食店での利用でポイント還元率が最大20%に
- 年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードにアップグレードできる
- モールサイトを経由すれば最大10%還元を受けられる
- 貯まったVポイントは多くの用途で利用できる
- SBI証券のクレカ積立では最大3%が付与される
- 学生なら対象のサブスクの支払いでポイント還元率が最大+9.5%
- 「選べる無料保険」で付帯保険を切替えられる
- 一部の三井住友カードは最短10秒でデジタルカードを発行できる
- デュアル発行で申込めばVisaとMastercardを1枚ずつ作成できる
- 三井住友カードがおすすめしないといわれる理由
- 基本還元率は0.5%と一般的
- カード番号の確認に手間がかかる場合もある
- 三井住友カードを作成してカードを受取る流れ
- 即時発行で三井住友カードを作成する流れ
- 三井住友カードの新規入会キャンペーン情報
- 三井住友カードに関するよくある質問
- 三井住友カードがおすすめしないといわれる理由は?
- 三井住友カードの最上位のカードは?
- 三井住友カードと三井住友カード(NL)の違いは?
- Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)の違いは?
- 三井住友カード ゴールド(NL)へのランクアップ条件は?
- 年間100万円以上の利用は何月から何月までが対象?
- SBI証券でのクレカ積立におすすめの三井住友カードは?
- 三井住友カードのポイント還元率は?
- 三井住友カードの引落とし口座はどこがおすすめ?
- 三井住友カードの選べる無料保険はなにがおすすめ?
- まとめ
三井住友カードがおすすめの人
- 対象のコンビニ・飲食店をよく利用する人
- 三井住友銀行がメイン口座の人
- 大学生など、はじめてクレジットカードを作成する人
- SBI証券でつみたてNISAをはじめたい人
- 年会費無料でゴールドカードを作成したい人
三井住友カードは、対象のコンビニや飲食店をよく利用する人におすすめです。
基本還元率は0.5%と一般的ですが、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると7%のポイント還元(※1)を受けられるからです。
普段から対象店舗を利用する機会の多い人であれば、ポイントをお得に貯めやすい特徴があります。
また、SBI証券でつみたてNISAをはじめたい人にもおすすめです。
SBI証券ではクレジットカード決済で投資信託の積立投資がおこなえる「クレカ積立」を提供しており、三井住友カードを利用すれば、最大3%のVポイントが付与されます。
クレカ積立に利用するカードの種類や、年間カード利用額によってポイント付与率は異なりますが、一般ランクの三井住友カードでも最大0.5%が付与されるため、お得に投資をはじめられます。
SBI証券のクレカ積立を利用した場合の各カードのポイント付与率は以下のとおりです。
カード名 | 年間カード | ポイント付与率 |
---|---|---|
・三井住友カード(NL) | 10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.5% | |
・三井住友カード ゴールド(NL) | 10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.75% | |
100万円以上 | 1% | |
・三井住友カード プラチナプリファード | 300万円未満 | 1% |
300万円以上 | 2% | |
500万円以上 | 3% |
なお、最大1%が付与される三井住友カード ゴールド(NL)などは、三井住友カード(NL)などを年間100万円以上利用(※2)すると、年会費永年無料でアップグレードできます。
通常であれば5,500円(税込)の年会費が必要ですが、アップグレードにより発行した場合は年会費永年無料で保有できるのです。
年会費無料で、最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯したり、国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できたりするため、多くの人が条件達成を目指して支払いを1枚に集約しています。
三井住友カードをおすすめする理由については「三井住友カードを作成する9つのメリット」で詳しく解説しています。
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※1)一部店舗・商品は対象となりません。
(※1)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※1)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※1)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※1)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※2)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式HPを必ずご確認ください。
(※)即時発行できない場合があります。(※)カードの現物は後日郵送されます。
上記に該当しない方は以下の記事もおすすめです。
クレジットカードおすすめ比較【2025年人気ランキングTOP33】
三井住友カードの選び方
自身に最適な三井住友カードを探している場合は、以下の選び方を基準にするとよいでしょう。
- クレジットカードの年間利用額で決める
- 自身のメイン口座をもとに決める
- 国内・海外旅行の回数をもとに決める
まずは、クレジットカードの年間利用額を確認しましょう。
三井住友カードは年間100万円以上の利用などの条件達成により、年会費無料のゴールドカードへアップグレードできますが、普段の利用額によっては一般カードのままでもポイントを貯めやすいからです。
ゴールドカードへアップグレードすれば、国内・海外旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用などの付帯特典を利用できます。
しかし、ポイント還元率自体は一般カードと同様のため、最大20%のポイント還元を受けられる対象店舗でのみ利用するといった方法も有効です。
とくに、国内・海外旅行へ行く機会がほとんどない人は、付帯特典を活用することもないでしょう。
その場合は、無理にクレジットカードの利用額を増やそうとするのではなく、年会費無料でポイントを貯めやすい一般カードの使用継続をおすすめします。
また、自身のメイン口座をもとに決める方法もあります。
三井住友カードには、三井住友銀行の口座を保有していないと作成できない「Oliveフレキシブルペイ」と、他の銀行口座を引落し口座に設定できる「三井住友カード(NL)」などがあります。
Oliveフレキシブルペイへ申込む際は、三井住友銀行口座の保有または口座開設が必須ですが、三井住友銀行での手数料優遇サービスを受けられるメリットがあります。
他行への振込手数料が無料になったり、三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMの手数料が24時間無料になったりするため、銀行を利用した場合の手数料負担を軽減できるでしょう。
一方で、自身のメイン口座がほかにある場合は、引落し口座を自由に設定できる三井住友カード(NL)を選ぶとよいでしょう。
ただし、最大20%のポイント還元を受けるには、Oliveアカウントの契約が必要です。
三井住友銀行以外の口座を引落し口座に設定したい場合は、Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)をどちらも作成して、両方のメリットを上手く活用することをおすすめします。
【個人向け】おすすめの三井住友カード8選
個人におすすめの三井住友カードは以下の8枚です。
クレジットカード名 | 特徴 |
---|---|
三井住友カード(NL) | ・最短10秒(※)でデジタルカードを発行可能 ・年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードを作成可能 ・ナンバーレスで安心して利用できる |
三井住友カード | ・最大100万円のショッピング保険が魅力 ・表面ナンバーレスでカード番号を確認しやすい ・年間利用額100万円以上で年会費無料のゴールドカードを作成可能 |
Oliveフレキシブルペイ | ・5つの機能が1枚に集約されている ・毎月選べるお得な特典が魅力 ・条件達成で年会費無料のゴールドカードを作成可能 |
三井住友カード ゴールド(NL) | ・年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料に ・毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる ・最短10秒(※)でデジタルカードを発行可能 ・ナンバーレスで安心して利用できる |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド | ・5つの機能が1枚に集約されている ・年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料に ・毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる ・毎月選べるお得な特典が魅力 ・ナンバーレスで安心して利用できる |
三井住友カード プラチナプリファード | ・基本還元率が1%と高めに設定されている ・最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力 ・ショッピング保険では最大500万円が補償される ・毎年、年間利用額に応じて最大40,000ポイントがもらえる |
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | ・基本還元率が1%と高めに設定されている ・最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力 ・ショッピング保険では最大500万円が補償される ・毎年、年間利用額に応じて最大40,000ポイントがもらえる ・「選べる特典」を2つ選べてさらにお得に |
三井住友カード プラチナ | ・最上位カードに位置しておりステータス性が高い ・プラチナカードならではの豪華な特典が魅力 ・最高1億円と旅行傷害保険の補償が手厚い ・469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に |
ここからは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
三井住友カード(NL)|対象店舗での利用でポイント還元率が最大20%に
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※)一部店舗・商品は対象となりません。
(※)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※)通常のポイントを含みます。
(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カード(NL)は「進化を続けるキャッシュレス時代のスタンダード」がコンセプトの一枚です。
このカードの(NL)はナンバーレスを意味しており、カード番号などの情報は一切記載されていません。
クレジットカードを紛失した際でも、不正利用されるリスクがおさえられるため、安心して利用できるでしょう。
年会費は本会員・家族会員ともに永年無料で、コンビニや飲食店などの対象店舗で利用すると、最大20%のポイント還元を受けられる特徴があります。
基本還元率は0.5%と一般的ですが、ローソンやセブン-イレブン、マクドナルドなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると7%のポイント還元(※1)を受けられます。
7%のポイント還元に「家族ポイント(最大+5%)」や「Vポイントアッププログラム(最大+8%)」が加算され、最大20%となるのです。
そのため、普段から対象店舗を利用する機会の多いであれば、Vポイントを効率的に貯められるでしょう。
また、三井住友カード(NL)は、年間100万円(税込)以上の利用などの条件達成により、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料でアップグレードできます。
補償の手厚い上位カードを年会費無料で発行できることから、多くの人が三井住友カード(NL)を選んでいます。
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に
- 最短10秒でデジタルカードを発行可能(※2)
- 完全ナンバーレスで安心して使用できる
- SBI証券のクレカ積立では最大0.5%還元(※3)に
- 年間利用額100万円以上で年会費無料のゴールドカードを作成可能
- カード番号の確認に手間がかかる
- 基本還元率は0.5%と一般的
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※1)一部店舗・商品は対象となりません。
(※1)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※1)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※1)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※1)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※1)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
(※2)即時発行できない場合があります。
(※2)カードの現物は後日郵送されます。
(※3)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※3)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※3)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
\ 新規入会&条件達成で最大5,000円相当がもらえる /
すぐに使える三井住友カード(NL)の申込みはこちら
三井住友カード|最大100万円のショッピング保険が付帯
三井住友カードは、最大100万円のショッピング保険に魅力を感じる人へおすすめのクレジットカードです。
三井住友カード(NL)と同様に、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大20%のポイント還元が受けられる(※1)ほか、年間100万円以上の利用などの条件達成により、年会費無料のゴールドカードへアップグレードできます。
三井住友カード(NL)との違いは、裏面にカード番号などの情報が記載されていることや、年間最大100万円のショッピング保険が付帯していることです。
三井住友カードでは1,375円(税込)の年会費が必要ですが、カード番号をアプリで確認するのが面倒な人や、購入した商品の破損や盗難に備えたい人は、三井住友カードを選ぶとよいでしょう。
なお、条件達成により発行されるゴールドカードは、三井住友カード ゴールド(NL)です。
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に
- 最大100万円のショッピング保険が魅力
- 表面ナンバーレスでカード番号を確認しやすい
- SBI証券のクレカ積立では最大0.5%還元(※2)に
- 年間利用額100万円以上で年会費無料のゴールドカードを作成可能
- 1,375円(税込)の年会費が必要
- 基本還元率は0.5%と一般的
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※1)一部店舗・商品は対象となりません。
(※1)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※1)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※1)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※1)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※1)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
(※2)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※2)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※2)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
Oliveフレキシブルペイ |5つの機能が1枚に集約されている
Oliveフレキシブルペイは、5つの機能が1枚に集約されているのが大きな特徴です。
1枚のカードがクレジットカードとキャッシュカード、デビットカードの役割を果たすほか、ポイント払いや支払いモードの追加などがおこなえます。
年会費は本会員・家族会員ともに無料で、コンビニや飲食店などの対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると、最大20%のポイント還元(※1)を受けられます。
同様の特典を有する三井住友カード(NL)との違いは、三井住友銀行での手数料優遇サービスです。
Oliveフレキシブルペイでは、Oliveアカウントの口座開設と連携が必須とされており、カードの引落し口座を他の銀行に設定することはできません。
しかし、Oliveフレキシブルペイを作成することにより、以下のような手数料優遇サービスを受けられるのです。
- 他行宛て振込手数料が無料(※2)
- 定額自動入金手数料が無料(※3)
- 定額自動送金手数料が無料(※4)
- ATM手数料が24時間無料(※5)
上記は、Oliveフレキシブルペイの契約者全員が利用できる特典です。
振込手数料をはじめ、各種手数料を無料にできる機会が多いため、銀行を利用した場合の手数料負担を軽減できるでしょう。
また、OIiveフレキシブルペイでは「選べる特典」として、以下のうちいずれかひとつを毎月自由に選べます。
- 【給与・年金受取特典】200ポイントがもらえる
- コンビニATM手数料が1回無料
- 【Vポイントアッププログラム】還元率+1%
- 【利用特典】100ポイントがもらえる
手数料優遇サービスに加えて、お得な特典を選べます
対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると最大20%還元のポイント還元を受けられたり(※6)、年間100万円以上の利用などの条件達成により、年会費無料のゴールドカードへアップグレードできたりするため、多くの人におすすめできます。
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に(※6)
- 5つの機能が1枚に集約されている
- 毎月選べるお得な特典が魅力
- 完全ナンバーレスで安心して使用できる
- 年間利用額100万円以上で年会費無料のゴールドカードを作成可能
- クレジットカードの発行にはOliveアカウントの口座開設が必須
- 選べる国際ブランドはVisaのみ
- 基本還元率は0.5%と一般的
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※1)一部店舗・商品は対象となりません。
(※1)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※1)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※1)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※1)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※1)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください
(※2)Oliveアカウント契約口座を出金口座とした、ダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料です。
(※2)無料回数を超えて他行あて振込をご利用になる場合、通常の手数料がかかります。
(※2)振込時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※2)なお、個人あてに送金する場合は「ことら送金」をご利用いただくと、1回あたり10万円以下の送金が他行あて含めて手数料無料(ことら送金利用可能金融機関に限る)となりますので、是非ご利用ください。(くわしくはこちら)
(※3)Oliveアカウントご契約口座での、当行本支店ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMでの時間外手数料が無料です。
(※3)ATM利用時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※4)定額自動入金のご契約が別途必要です。
(※5)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、定額自動送金の振込手数料・取扱手数料ともに無料です(制限回数なし)。
(※5)定額自動送金実行の、2営業日前の17時時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※6)対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
(※6)商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※6)ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
\ 最大29,600円相当がもらえる /
Oliveフレキシブルペイの申込みはこちら
三井住友カード ゴールド(NL)|年間100万円以上の利用で年会費無料に
(※)初年度はポイントが付与されません。
(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※)一部店舗・商品は対象となりません。
(※)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※)通常のポイントを含みます。
(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
三井住友カード ゴールド(NL)は、クレジットカードの利用額が年間100万円以上の人におすすめのカードです。
通常の年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円の利用で年会費が翌年以降永年無料(※1)となり、毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがプレゼント(※2)されます。
また、三井住友カード(NL)などで年間100万円以上の利用などの条件を達成した場合は、年会費永年無料で三井住友カード ゴールド(NL)へアップグレードできます。
年会費無料で付帯特典の手厚いゴールドカードを保有できることから、条件達成を目指して支払いを1枚に集約している人もいるほどです。
最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険(利用付帯)や、補償限度額300万円のショッピング保険などは、万が一への備えとして安心です。
また、国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できるため、空港での待ち時間を有意義に過ごせるでしょう。
さらに、対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済を利用すると7%のポイント還元(※3)を受けられます。
基本還元率は0.5%と一般的ですが、三井住友カードの「家族ポイント(最大+5%)」や「Vポイントアッププログラム(最大+8%)」の条件を満たせば、最大20%還元になります。
年会費無料の条件である「年間100万円以上の利用」は月9万程度のため、普段の買い物や公共料金などの支払いをこのカードでおこなうとよいでしょう。
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に
- 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が無料に
- 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる
- SBI証券のクレカ積立では最大1%還元(※4)に
- 国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
- カード番号の確認に手間がかかる
- 基本還元率は0.5%と一般的
(※1)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式HPを必ずご確認ください。
(※2)初年度はポイントが付与されません。
(※3)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3)一部店舗・商品は対象となりません。
(※3)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※3)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※3)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※3)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※3)通常のポイントを含みます。
(※3)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※3)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※4)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※4)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※4)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
\ 新規入会&条件達成で最大8,000円相当がもらえる /
最短10秒で発行可能な三井住友カード ゴールド(NL)の申込みはこちら
Oliveフレキシブルペイ ゴールド|旅行好きの人に嬉しい特典が充実
クレジットカード名 | Oliveフレキシブルペイ ゴールド |
---|---|
年会費初年度 | 5,500円(税込) |
年会費2年目〜 | 5,500円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5~20.0%(※1) |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | iD |
付帯サービス | ・ETCカード |
- 5つの機能が1枚に集約されている
- 毎月選べるお得な特典が魅力
- 三井住友銀行の手数料優遇サービスが付帯
Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、クレジットカードの利用額が年間100万円以上で、三井住友銀行の手数料優遇サービスに魅力を感じる人におすすめのカードです。
年会費は5,500円(税込)に設定されていますが、年間100万円の利用で年会費が永年無料(※2)となり、毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがプレゼント(※3)されます。
また、Oliveフレキシブルペイで年間100万円以上の利用などの条件を達成した場合は、年会費永年無料でOliveフレキシブルペイ ゴールドへアップグレードできます。
毎月9万円以上カード決済をおこなう人であれば、年会費永年無料でOliveフレキシブルペイ ゴールドを保有できるでしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)との違いは、三井住友銀行での手数料優遇サービスが受けられることです。
- 他行宛て振込手数料が無料(※4)
- 定額自動入金手数料が無料(※5)
- 定額自動送金手数料が無料(※6)
- ATM手数料が24時間無料(※7)
Oliveフレキシブルペイ ゴールドでは、Oliveアカウントの口座開設と連携が必須とされており、カードの引落し口座を他の銀行に設定することはできません。
しかし、他行への振込手数料が無料になったり、三井住友銀行ATMの手数料が24時間無料になったりするため、他行利用時の手数料負担が気になっていた人なら恩恵を受けやすいでしょう。
また、ゴールドカードならではの手厚い付帯特典も魅力です。
最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険(利用付帯)や、国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できる特典は、旅行好きな人におすすめです。
旅行先での事故に備えられるほか、空港での待ち時間をゆったりと過ごせるため、ぜひ活用してください。
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に(※1)
- 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が無料に
- 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる
- SBI証券のクレカ積立では最大1%還元(※8)に
- 国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
- クレジットカードの発行にはOliveアカウントの口座開設が必須
- 選べる国際ブランドはVisaのみ
- 基本還元率は0.5%と一般的
(※1)対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
(※1)商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※1)ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
(※2)デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。
(※2)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
(※3)初年度はポイントが付与されません。
(※4)Oliveアカウント契約口座を出金口座とした、ダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料です。
(※4)無料回数を超えて他行あて振込をご利用になる場合、通常の手数料がかかります。
(※4)振込時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※4)なお、個人あてに送金する場合は「ことら送金」をご利用いただくと、1回あたり10万円以下の送金が他行あて含めて手数料無料(ことら送金利用可能金融機関に限る)となりますので、是非ご利用ください。(くわしくはこちら)
(※4)Oliveアカウントご契約口座での、当行本支店ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMでの時間外手数料が無料です。(※5)ATM利用時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※6)定額自動入金のご契約が別途必要です。
(※7)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、定額自動送金の振込手数料・取扱手数料ともに無料です(制限回数なし)。
(※7)定額自動送金実行の、2営業日前の17時時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※8)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※8)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※8)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
三井住友カード プラチナプリファード|幅広い用途でポイントが貯まりやすい
三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント還元率特化型のプラチナカードです。
年会費は33,000円(税込)必要ですが、基本還元率が1%と高めに設定されており、対象の特約店でカード決済をおこなうとポイント還元が14%加算され、15%還元を受けられます。
他の三井住友カードと比較して、幅広い用途でポイントが貯まる特徴があるため、特約店以外での決済にも利用しやすいでしょう。
最大15%還元が受けられる特約店(プリファードストア)には、以下のようなものがあります。
特約店の一例 | ポイント付与率 |
---|---|
Expedia | +14%(※1) |
Hotels.com | +11%(※1) |
セブン-イレブン | +6%(※2) |
ローソン | +6%(※2) |
ドトールコーヒーショップ | +6%(※2) |
すき家 | +6%(※2) |
マクドナルド | +6%(※2) |
サイゼリヤ | +6%(※2) |
ガスト | +6%(※2) |
はま寿司 | +6%(※2) |
(※1)会員専用サイト「For Platinum Preferred Members」経由の利用が必要です。
(※2)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※2)一部店舗・商品は対象となりません。
(※2)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※2)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※2)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
さらに、三井住友カードの「家族ポイント(最大+5%)」や「Vポイントアッププログラム(最大+8%)」によるポイント加算も対象のため、ポイント還元率は最大28%となります。
そして、新規入会&条件達成で、最大52,000円相当がプレゼントされます(※3)。
さらに、継続特典として毎年前年100万円の利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)がプレゼントされるため、多くのVポイントを獲得しやすいです。
(※3)
①新規入会&条件達成で7,000円分のVポイントPayギフトプレゼント(条件:新規入会&スマホのタッチ決済1回以上)
②規入会&1万円ごとの利用で最大5,000円分のVポイント(条件:新規入会&1万円ごとの利用)
③新規入会&ご利用特典で最大40,000円分のVポイント(条件:新規入会&ご利用)
付帯保険としては、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険や、年間500万円までのショッピング保険による補償が受けられます。
最短10秒の即時発行に対応(※4)しており、Vpass(三井住友カード)アプリですぐにカード番号が確認できるため、ネットショッピングや街のお店ですぐに買い物を楽しめます。
プライオリティ・パスなどの特典は付帯していませんが、お得にポイントを貯めやすいことから、幅広い用途でクレジットカードを利用したい人は、三井住友カード プラチナプリファードを作成するとよいでしょう。
- 基本還元率が1%と高めに設定されている
- 最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力
- ショッピング保険では最大500万円が補償される
- 毎年、年間利用額に応じて最大40,000ポイントがもらえる
- プリファードストア(特約店)では最大15%還元(※5)を受けられる
- SBI証券のクレカ積立では最大3%還元(※6)に
- 選べる国際ブランドはVisaのみ
- プライオリティ・パスなどの付帯特典がない
- Mastercardブランドでしか利用できない特典がある
(※4)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※4)カードの現物は後日郵送されます。(※4)会員専用サイト「For Platinum Preferred Members」経由の利用が必要なものがあります。
(※5)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外のものがあります。
(※5)一部店舗・商品は対象となりません。
(※5)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※5)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※5)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※5)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※5)通常のポイントを含みます。
(※5)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※5)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※6)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※6)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※6)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
\ 新規入会&条件達成で最大52,000円相当がもらえる /
ポイントが貯まりやすい三井住友カード プラチナプリファードの申込みはこちら
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード|「選べる特典」を2つ選べてさらにお得に
クレジットカード名 | Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード |
---|---|
年会費初年度 | 33,000円(税込) |
年会費2年目〜 | 33,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~20.0%(※1) |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | iD |
付帯サービス | ・ETCカード |
- 5つの機能が1枚に集約されている
- 「選べる特典」を2つ選べてさらにお得に
- 三井住友銀行の手数料優遇サービスが付帯
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは、Oliveフレキシブルペイの上位カードに位置しているポイント還元率特化型のプラチナカードです。
年会費は33,000円(税込)必要となりますが、基本還元率が1%と高めに設定されており、お得にポイントを貯めやすい特徴があります。
また、対象の特約店でカード決済をおこなうと最大20%のポイント還元(※1)を受けられます。
さらに、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでは、Oliveアカウント契約者限定の「選べる特典」を毎月自由に2つ選ぶことが可能です。
コンビニATMの手数料が1回無料になったり、ポイント還元率が+1%されたりするため、カードの使い勝手がさらによくなるでしょう。
Oliveアカウント契約者限定の「選べる特典」は以下のとおりです。
- 【給与・年金受取特典】200ポイントがもらえる
- コンビニATM手数料が1回無料
- 【Vポイントアッププログラム】還元率+1%
- 【利用特典】100ポイントがもらえる
付帯保険としては、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険や、年会500万円までのショッピング保険による補償が受けられます。
プライオリティ・パスなどは付帯していませんが、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジは無料で利用できるため、旅行好きな人にもおすすめです。
また、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでは、新規入会時と利用継続時の特典として40,000ポイントがもらえます。
新規入会時は、入会月(切替月)の3ヶ月後末までに40万円(税込)以上の利用で40,000ポイントがもらえ、翌年以降は継続特典として、毎年前年100万円の利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)がもらえます。
ポイント還元率が高いだけでなく、Oliveならではの「選べる特典」があることから、多くの人におすすめできるカードです。
- 基本還元率が1%と高めに設定されている
- 最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力
- 毎年、年間利用額に応じて最大40,000ポイントがもらえる
- プリファードストア(特約店)では最大20%還元を受けられる(※1)
- SBI証券のクレカ積立では最大3%還元(※2)に
- クレジットカードの発行には三井住友銀行の口座開設が必須
- 選べる国際ブランドはVisaのみ
- プライオリティ・パスなどの付帯特典がない
- Mastercardブランドでしか利用できない特典がある
(※1)対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
(※1)商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※1)ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
(※2)家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。
(※2)年間カード利用額に「三井住友カード つみたて投資」の投信積立ご利用金額は含まれません。
(※2)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
三井住友カード プラチナ|最上位カードならではの豪華特典が魅力
三井住友カード プラチナは、三井住友カードの最上位カードです。
「至高のホスピタリティ 最上位の誇れる一枚」をコンセプトとしており、高いステータス性と豪華な付帯特典を提供している特徴があります。
年会費は55,000円(税込)と高めに設定されていますが、以下のような豪華特典が付帯しています。
- 会員限定のイベントやプロモーションへの案内
- 宝塚歌劇のSS席を優先的に購入できる
- 国内有名ゴルフコースでの優待を楽しめる
- 全国170店舗のレストランで会員1名分のコース料金が無料(※1)に
- 469ドル相当の「プライオリティ・パス」を無料で利用できる
- 6ヶ月間の利用額が50万円以上の場合、支払額の0.5%相当のギフトカードがもらえる(※2)
- コンシェルジュサービスを24時間365日利用可能
上記の特典を活用することで、会員限定のイベントに参加できるほか、ゴルフやレストランなどでの優待を受けられるようになります。
とくに、24時間365日利用可能な「コンシェルジュサービス」は人気の特典です。
コンシェルジュサービスでは、旅行や食事の際に必要な情報提供を受けられ、旅行プランの提案や航空券・ホテルの予約、舞台チケットなどの手配を依頼できます。
仕事やプライベートが忙しい人でも、コンシェルジュが旅行プランを提案してくれるため、貴重なオフの時間を楽しむことに専念できます。
そして、プラチナランクのカードに相応しい手厚い保険が付帯されている点も見逃せません。
最高1億円の国内・海外旅行傷害保険や、年間最大500万円のショッピング保険など、旅行時だけでなく日常生活でも利用しやすい補償が付帯されています。
国内・海外旅行傷害保険が不要な場合は「選べる無料保険」で付帯保険を切替えることもできます。
スマホの破損・盗難に備えられる「スマホ安心プラン」や、交通事故でのケガに備えられる「ケガ安心プラン」など、日常生活でも活用しやすい付帯保険を選ぶ方法もあります。
- 最上位カードに位置しておりステータス性が高い
- プラチナカードならではの豪華な特典が魅力
- 最高1億円と旅行傷害保険の補償が手厚い
- 469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に
- 利用額に応じて0.5%相当のVJAギフトカードを受取れる
- 基本還元率は0.5%と一般的
- Visa・Mastercardブランドでしか利用できない特典がある
(※1)対象店舗・特典は予告なく変更・中止になる場合があります。対象店舗の最新情報は、グルメクーポンサイトにてご確認ください。
(※1)当サービスは株式会社ベネフィット・ワンが提供します。
(※1)直接店舗予約、または他グルメサイト経由のご予約は、特典の対象となりません。
(※1)当サービスの利用期間や対象店舗およびご利用方法などの詳細は、グルメクーポンをご確認ください。
(※1)海外にお住まいの会員の方にはグルメクーポンをお届けできません。
(※1)グルメクーポンの再発行はできません。
(※1)ご利用はあらかじめご予約のうえ、レストランごとに設定されるコースをご注文の場合に限ります。
(※1)飲み物代、追加のお料理代は特典の対象となりません。
(※1)同じレストランでのご利用は半年に1回限りとなります。
(※1)プラチナ会員の方およびご家族会員の方以外のお申込みはいただけませんので、あらかじめご了承ください。
(※2)6ヶ月間のカード支払い金額合計が50万円(含む消費税等)以上の方に、6ヵ月間のカードお支払い額の0.5%相当額(2,000円以上最高3万円まで)の三井住友カードVJAギフトカードを年2回プレゼントいたします。
【法人向け】おすすめの三井住友カード6選
三井住友カードのおすすめ法人カードは以下の6枚です。
クレジットカード名 | 特徴 |
---|---|
三井住友カード ビジネスオーナーズ | ・年会費無料にもかかわらず、パートナーカードを18枚まで申込める ・年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードを作成可能 ・カード利用枠が最大500万円と高めに設定されている |
三井住友ビジネスカード(クラシック) | ・カード使用者が20名以下の法人におすすめ ・カード利用枠が最大500万円と高めに設定されている ・充実の経費管理サポートが魅力 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | ・パートナーカードは年会費無料で18枚まで発行できる ・年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料に ・毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる ・最高2,000万円の旅行傷害保険が魅力 ・国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる |
三井住友ビジネスカード(ゴールド) | ・カード利用枠が最大1,000万円と高めに設定されている ・最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力 ・国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | ・30歳以上であれば個人事業主でも申込める ・接待で利用しやすい豪華特典が魅力 ・旅行傷害保険は最高1億円と手厚い ・469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に |
三井住友ビジネスカード(プラチナ) | ・最上位カードに位置しておりステータス性が高い ・カード利用枠の上限が設定されていない ・接待で利用しやすい豪華特典が魅力 ・旅行傷害保険が最高1億円と手厚い ・469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に |
法人カードには、業務効率化につながるサービスや特典が備わっているため、日々の仕事で忙しい経営者にとって必須の一枚といえるでしょう。
ここからは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するため、自社に適したカードを見つける際の参考にしてください。
三井住友カード ビジネスオーナーズ|個人事業主でも申込める年会費無料の法人カード
クレジットカード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ |
---|---|
年会費初年度 | 無料 |
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | iD |
付帯サービス | ・パートナーカード |
- 年会費が永年無料
- 個人事業主でも申込める
- 登記簿謄本・決算書の提出は不要
三井住友カード ビジネスオーナーズは、個人事業主でも申込めるビジネスカードです。
年会費は本会員・パートナー会員ともに永年無料のため、業務効率化を図りたい人におすすめできます。
パートナーカードは18枚まで申込めることから、従業員数が20名以下の企業であれば経費精算業務にかかる負担を軽減できるでしょう。
カード利用枠の上限は所定の審査に応じて500万円まで設定されるため、出張や接待などのビジネスシーンで利用しやすい特徴があります。
また、三井住友カード ビジネスオーナーズでは、対象の個人カードと2枚持ちすることで、対象の支払いでのポイント還元率が最大1.5%還元に。
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイなどの個人カードと同時に申込めば、以下の利用でお得にポイントを貯められます。
- Amazon.co.jpでの利用(※1)
- 対象となる道路事業者(※2)でのETCご利用
- ANA直接購入分の航空券(※3)
- JAL直接購入分の航空券など(※4)
また、年間100万円(税込)以上の利用などの条件達成(※5)で、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドに年会費永年無料でアップグレードできる点も見逃せません。
通常であれば5,500円(税込)の年会費が必要ですが、アップグレードでの発行なら翌年以降の年会が永年無料となります。
最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)したり、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジは無料で利用できるため、出張の多い人は条件達成を目指して経費精算を集約するとよいでしょう。
- パートナーカードは年会費無料で18枚まで申込める
- 個人カードとの2枚持ちでポイント還元率が最大1.5%に
- カード利用枠が最大500万円と高めに設定されている
- 年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードを作成可能
- カード番号の確認に手間がかかる
- 付帯保険や特典が少ない
(※1)Amazon.co.jp、Amazon Prime Now、Audible、AMZN、Amazon Downloads、Amazon AMS、Amazon JP、Amazon分割払いの利用に限ります。
(※2)西日本高速道路、東日本高速道路、中日本高速道路、本州四国連絡高速道路、首都高速道路、阪神高速道路の利用に限ります。
(※3)ANAウェブサイト、ANAの各予約・案内センター(ANA国内線予約・案内センター、ANA国際線予約・案内センター)、日本国内のANAカウンターにおける航空券のご購入が対象となります。
(※4)JALウェブサイト、JAL国内線ご予約・ご購入・ご案内窓口、JAL国際線ご予約・ご購入・案内窓口、日本国内JALカウンターにおける航空券のご購入ならびに各空港の貨物カウンターでの「航空貨物運賃のお支払い」が対象となります。
(※5)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式HPを必ずご確認ください。
三井住友ビジネスカード(クラシック)|充実のビジネスサポートが魅力
三井住友ビジネスカード(クラシック)は、従業員数20名以下の法人を対象としたビジネスカードです。
年会費は使用者1名1,375円(税込)、2名からは1名につき440円(税込)が必要です。
ビジネスカードで経費を支払うようにすれば、経費精算システムへの利用明細データ連携が可能なため、経費申請業務の効率化や精査、承認業務の合理化が図れます。
また、三井住友ビジネスカード(クラシック)は請求書支払い代行サービスも提供しており、仕入れや購買などでの請求書が手元にあれば、カード決済により支払期限を延長できます。
従業員の立替払いなど、経費精算業務を負担に感じている企業は、ビジネスカードを導入して経費清算事務を効率化しましょう。
- 充実の経費管理サポートが魅力
- カード利用枠が最大500万円と高めに設定されている
- 福利厚生代行サービス「ベネフィット・ワン」が利用できる
- 基本還元率は0.5%と一般的
- 付帯保険や特典が少ない
\ 新規入会&条件達成で最大2,000ポイントがもらえる /
三井住友ビジネスカード(クラシック)の申込みはこちら
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド|年間100万円以上の利用で年会費無料に
クレジットカード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド |
---|---|
年会費初年度 | 5,500円(税込) |
年会費2年目〜 | 5,500円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
発行スピード | 最短3営業日程度 |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | iD |
付帯サービス | ・パートナーカード |
- 個人事業主でも申込める
- 出張時に利用しやすい付帯保険・特典が魅力
- 登記簿謄本・決算書の提出は不要
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、出張の機会が多い人におすすめのビジネスカードです。
最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)されているほか、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できるため、出張の際に活用しやすい特徴があります。
年会費は通常5,500円(税込)必要ですが、年間100万円以上利用(※)すれば、翌年以降の年会費が永年無料となります。
また、翌年以降は毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえるため、経費精算を1枚に集約するとポイントを貯めやすくなるでしょう。
なお、パートナー会員については年会費が永年無料で、18枚までパートナーカードを申込めます。
カード利用枠の上限は、所定の審査に応じて500万円まで設定されます。
個人事業主でも申込めるほか、決算書・登記簿謄本の準備は不要なため、出張時に利用しやすいビジネスカードを探している人は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドを作成するとよいでしょう。
- パートナーカードは年会費無料で18枚まで発行できる
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料に
- 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえる
- 最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が魅力
- 国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
- カード番号の確認に手間がかかる
- グルメ・ホテルなどでの優待が少ない
(※)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式HPを必ずご確認ください。
三井住友ビジネスカード(ゴールド)|出張時に利用しやすい付帯保険・特典が魅力
三井住友ビジネスカード(ゴールド)は、出張時に利用しやすい付帯保険・特典が魅力のビジネスカードです。
年会費は、使用者1名11,000円(税込)、2名から1名につき2,200円(税込)に設定されており、カード使用者が20名以下の法人を申込み対象としています。
カード利用枠の上限は、所定の審査に応じて1,000万円まで設定されるため、出張や接待などでまとまった決済が必要な場合でも活用しやすいでしょう。
また、三井住友ビジネスカード(ゴールド)では、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しているため、出張時のケガや病気に対する備えは万全です。
さらに、ショッピング保険は年間300万円までの補償が対象となることから、購入した商品の破損・盗難にも備えられます。
ゴールドカードならではの手厚い付帯保険に魅力を感じる企業は、三井住友ビジネスカード(ゴールド)の作成を検討するとよいでしょう。
- カード利用枠が最大1,000万円と高めに設定されている
- 最高5,000万円の旅行傷害保険が魅力
- 国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
- 基本還元率が0.5%と一般的
- グルメ・ホテルなどでの優待が少ない
\ 新規入会&条件達成で最大5,000ポイントがもらえる /
三井住友ビジネスカード(ゴールド)の申込みはこちら
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners|個人事業主でも申込める最上位のビジネスカード
三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、個人事業主でも申込める最上位のビジネスカードです。
満30歳以上の法人代表者、または個人事業主を申込み対象としており、手厚い補償と豪華特典が付帯されている特徴があります。
年会費は本会員が55,000円(税込)、パートナー会員は1名につき5,500円(税込)に設定されていることから、ステータス性が高い点も魅力です。
三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersでは、最高1億円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しているほか、469ドル相当のプライオリティ・パスが無料になります。
そのため、出張などで空港を利用する機会の多い人であれば、上記の特典を活用しやすいでしょう。
また、プラチナカードならではの上質なサポートを受けられる点も魅力のひとつです。
三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersでは、出張や交際、オフタイムなど、多くの場面で活用しやすい以下のような豪華特典を提供しています。
- コンシェルジュサービスを24時間365日利用可能
- 国内有名ゴルフコースでの優待を楽しめる
- 全国170店舗のレストランで会員1名分のコース料金が無料(※1)に
- 国内約50のホテルと旅館で優待サービスを受けられる
- 469ドル相当の「プライオリティ・パス」を無料で利用できる
- 6ヶ月間の利用額が50万円以上の場合、支払額の0.5%相当のギフトカードがもらえる(※2)
- 日々の業務効率化に役立つビジネスサポートを受けられる
会員限定のイベントやプロモーションで交流を深められたり、コンシェルジュサービスを24時間365日利用できたりするため、活用方法によっては年会費以上の価値を感じられるでしょう。
とくに、「ダイニング by 招待日和」は人気の特典です。
厳選された国内外の有名レストラン約250店舗にて、2名以上でコースを予約すると1名分のコース料金が無料になるため、取引先との接待や大切な人との記念日に利用できます。
ただし、Mastercard会員限定サービスのため「ダイニング by 招待日和」を目的とする場合は、国際ブランドの選択に注意しましょう。
- 30歳以上であれば個人事業主でも申込める
- 対象のコンビニ・飲食店ではポイント還元率が最大20%に
- 接待で利用しやすい豪華特典が魅力
- 旅行傷害保険は最高1億円と手厚い
- 469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に
- 基本還元率は0.5%と一般的
- Visa・Mastercardブランドでしか利用できない特典がある
(※1)対象店舗・特典は予告なく変更・中止になる場合があります。対象店舗の最新情報は、グルメクーポンサイトにてご確認ください。
(※1)当サービスは株式会社ベネフィット・ワンが提供します。
(※1)直接店舗予約、または他グルメサイト経由のご予約は、特典の対象となりません。
(※1)当サービスの利用期間や対象店舗およびご利用方法などの詳細は、グルメクーポンをご確認ください。
(※1)海外にお住まいの会員の方にはグルメクーポンをお届けできません。
(※1)グルメクーポンの再発行はできません。
(※1)ご利用はあらかじめご予約のうえ、レストランごとに設定されるコースをご注文の場合に限ります。
(※1)飲み物代、追加のお料理代は特典の対象となりません。
(※1)同じレストランでのご利用は半年に1回限りとなります。
(※1)プラチナ会員の方およびご家族会員の方以外のお申込みはいただけませんので、あらかじめご了承ください。
(※2)6ヶ月間のカード支払い金額合計が50万円(含む消費税等)以上の方に、6ヵ月間のカードお支払い額の0.5%相当額(2,000円以上最高3万円まで)の三井住友カードVJAギフトカードを年2回プレゼントいたします。
\ 新規入会&条件達成で40,000ポイントがもらえる /
三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの申込みはこちら
三井住友ビジネスカード(プラチナ)|出張や接待で利用しやすい特典が魅力
三井住友ビジネスカード(プラチナ)は、ビジネスカードの最上位に位置するものです。
カード使用者20名以下の法人を申込み対象としており、年会費は使用者1名55,000円(税込)、2名から1名につき5,500円(税込)に設定されています。
最上位カードということもあり、利用枠には一律上限設定がありません(※1)。
所定の審査(※2)に通過すると多額の決済でも利用できることから、多くの場面で活用できます。
また、プラチナカードならではの豪華な特典が付帯している点も見逃せません。
三井住友ビジネスカード(プラチナ)では、多くの場面で活用しやすい以下のような豪華特典を提供しています。
- コンシェルジュサービスを24時間365日利用可能
- 国内有名ゴルフコースでの優待を楽しめる
- 全国170店舗のレストランで会員1名分のコース料金が無料(※3)に
- 国内約50のホテルと旅館で優待サービスを受けられる
- 469ドル相当の「プライオリティ・パス」を無料で利用できる
- 6ヶ月間の利用額が50万円以上の場合、支払額の0.5%相当のギフトカードがもらえる(※4)
- 日々の業務効率化に役立つビジネスサポートを受けられる
469ドル相当のプライオリティ・パスを無料で利用できたり、日々の業務効率化に役立つビジネスサポートを受けられるため、出張や経費精算業務の効率化などで活用しやすいでしょう。
とくに、24時間365日利用可能な「コンシェルジュサービス」は人気の特典です。
コンシェルジュサービスでは、航空券・ホテル・レストランなどの予約案内を24時間・年中無休で受付けており、出張や取引先の接待に必要な情報を提供してもらえます。
忙しい業務の合間などに、電話ですぐにサービスの依頼や相談がおこなえるため、必要な業務に専念できます。
- 最上位カードに位置しておりステータス性が高い
- カード利用枠の上限が設定されていない
- 接待で利用しやすい豪華特典が魅力
- 旅行傷害保険が最高1億円と手厚い
- 469ドル相当のプライオリティ・パスが無料に
- 基本還元率は0.5%と一般的
- Visa・Mastercardブランドでしか利用できない特典がある
(※1)所定の審査があります。
(※2)カード使用者20名以下が目安となります。
(※2)会社設立後3年以上経過している方が対象となります。
(※2)直近2期分の決算書が必要です。
(※3)対象店舗・特典は予告なく変更・中止になる場合があります。対象店舗の最新情報は、グルメクーポンサイトにてご確認ください。
(※3)当サービスは株式会社ベネフィット・ワンが提供します。
(※3)直接店舗予約、または他グルメサイト経由のご予約は、特典の対象となりません。
(※3)当サービスの利用期間や対象店舗およびご利用方法などの詳細は、グルメクーポンをご確認ください。
(※3)海外にお住まいの会員の方にはグルメクーポンをお届けできません。
(※3)グルメクーポンの再発行はできません。
(※3)ご利用はあらかじめご予約のうえ、レストランごとに設定されるコースをご注文の場合に限ります。
(※3)飲み物代、追加のお料理代は特典の対象となりません。
(※3)同じレストランでのご利用は半年に1回限りとなります。
(※3)プラチナ会員の方およびご家族会員の方以外のお申込みはいただけませんので、あらかじめご了承ください。
(※4)6ヶ月間のカード支払い金額合計が50万円(含む消費税等)以上の方に、6ヵ月間のカードお支払い額の0.5%相当額(2,000円以上最高3万円まで)の三井住友カードVJAギフトカードを年2回プレゼントいたします。
\ 新規入会&条件達成で最大8,000ポイントがもらえる /
三井住友ビジネスカード(プラチナ)の申込みはこちら
三井住友カードを作成する9つのメリット
三井住友カードを作成する主なメリットは以下のとおりです。
- 対象のコンビニ・飲食店での利用でポイント還元率が最大20%に
- 年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードを作成できる
- モールサイトを経由すれば最大10%還元を受けられる
- 貯まったVポイントは多くの用途で利用できる
- SBI証券のクレカ積立では最大3%が付与される
- 学生なら対象のサブスクの支払いでポイント還元率が最大+9.5%
- 「選べる無料保険」で付帯保険を切替えられる
- 一部の三井住友カードは最短10秒でデジタルカードを発行できる
- デュアル発行で申込めばVisaとMastercardを1枚ずつ作成できる
ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説していきます。
対象のコンビニ・飲食店での利用でポイント還元率が最大20%に
三井住友カードの基本還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同水準に設定されています。
しかし、対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済を利用すると、最大20%のポイント還元を受けられます。
三井住友カードでは「家族ポイント」や「Vポイントアッププログラム」を提供しており、家族が三井住友カードを利用していると最大5%還元が加算されるほか、OliveアカウントやSBI証券の利用状況などにより、さらに最大8%還元が加算されるのです。
最大20%還元の内訳は以下の表のとおりです。
ポイント | 三井住友カード(NL)の還元率 |
---|---|
通常ポイント(基本還元率) | 0.5% |
対象店舗でのスマホタッチ決済利用 | +6.5%(※) |
家族ポイント | 最大+5% |
Vポイントアッププログラム | 最大+8% |
上記の合算 | 最大20% |
また、最大20%還元が受けられる対象店舗には、以下のようなものがあります。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- ケンタッキーフライドチキン
- サイゼリヤ
- ガスト
- すき家
- ドトールコーヒーショップ など
使い方次第でお得にポイントを貯めやすいため、普段から利用している店舗がポイントアップの対象になっていないか、確認してみるとよいでしょう。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)(※)カードの現物は後日郵送されます。(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。(※)一部店舗・商品は対象となりません。(※)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。(※)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。(※)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。(※)通常のポイントを含みます。(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。(※)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードにアップグレードできる
三井住友カードのなかには、年間100万円以上の利用などの条件達成により、年会費無料でゴールドカードへアップグレードできるものがあります。
「三井住友カード ゴールド(NL)」や「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は一般カードからアップグレードできるゴールドカードで、最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯していたり、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できたりします。
年会費無料にもかかわらず、手厚い特典が付帯しているため、クレジットカードで毎月9万円程度を支払っている人は、ゴールドカードへのアップグレードを目指して支払いを1枚に集約するとよいでしょう。
年会費無料のゴールドカードへアップグレードできる三井住友カードは、以下のとおりです。
年間100万円以上の利用は、カード加入日から加入月の12ヶ月後の末日の利用が対象です。
例えば、2024年11月1日に対象の三井住友カードに加入した場合は、2025年11月30日までの利用額をもとに集計がおこなわれます。
また、次年度以降については、加入月の13ヶ月後の1日から1年間の利用が集計の対象となります。
引用:三井住友カード公式サイト「ゴールドカードへ年会費永年無料でアップグレード」
ただし、以下の利用は「年間100万円以上の利用」の対象外です。
- 年会費の支払い
- キャッシング利用分
- 分割払い手数料などの支払い
- 国民年金保険料の支払い
- SBI証券でのクレカ積立利用分
- PitaPa(ポストペイおよびオートチャージ)利用分
- モバイルSuicaなどの電子マネーへのチャージ
- 三井住友カード発行のプリペイドカードへのチャージ
対象外となる利用の詳細は、三井住友カード公式サイト「よくあるご質問」よりご確認ください。
モールサイトを経由すれば最大10%還元を受けられる
ポイントUPモールは三井住友カードが運営するショッピングモールです。
ポイントUPモールを経由してネットショッピングを利用することで、ポイント還元率が0.5%〜9.5%加算されます。
三井住友カード会員でVpassIDとパスワードを持っていれば、特別な登録・手続きをおこなうことなく利用可能です。
ポイントUPモールには、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなど、人気のネットショップが揃っており、通常の方法でネットショップを利用するよりもお得にポイントを貯められます。
ポイントアップモールのショップカテゴリは、以下のように大変充実しています。
- 総合通販・百貨店
- ふるさと納税
- ファッション
- 暮らしと生活
- 美容・健康
- 家電・パソコン
- グルメ・ギフト
- 趣味・おもちゃ・ゲーム
- 旅行・チケット
- 本・CD・DVD
- クーポン・ウェブサービス
数あるサイトのなかでも、楽天市場やYahoo!ショッピング、さとふるなどは人気です。
ポイントUPモールのトップページにて、各サイトの還元率やお得なクーポン情報などをチェックできるため、PCやスマートフォンのブックマーク機能を利用して、すぐにアクセスできるようにしておくとよいでしょう。
貯まったVポイントは多くの用途で利用できる
貯まったVポイントは、以下のような方法で利用できます。
おすすめの使い道は、VポイントPayアプリにチャージして利用することです。
VポイントPayアプリにチャージすることで、Visa加盟店でVポイントを利用できるようになり、街のお店やネットショッピングなどで「1ポイント=1円」として決済がおこなえます。
また、Vポイントを利用して、SBI証券の「Vポイント投資」をはじめることもできます。
Vポイント投資とは、1ポイント=1円として、投資信託や株式の購入にVポイントを利用できるサービスのことです。
現金を使わずにVポイントだけで投資ができるほか、投資信託であれば100円から購入できるため、投資初心者の人にもおすすめできます。
「投資をはじめてみたいけど、まとまった金額での運用に抵抗がある」という人は、毎月少しずつVポイントを利用して、お金を運用する感覚を体験してみてはいかがでしょうか。
なお、他社ポイントとの交換に利用したい場合は、下記のポイントとVポイントを交換することもできます。
交換可能な他社ポイント | 交換レート |
---|---|
WAON POINT | 1ポイント=1WAON POINT |
関西電力 | 100ポイント=はぴeポイント 100ポイント |
JRキューポ | 1ポイント=JRキューポ 1ポイント |
ANA(マイル) | 500ポイント=ANA250マイル |
SBI証券のクレカ積立では最大3%が付与される
SBI証券では、投資信託積立をクレジットカードで決済できるサービス「クレカ積立」を提供しています。
積立額は毎月100円から設定可能で、毎月の積立額に応じて最大3%(※)のポイントが付与されます。
各カードのポイント付与率は以下のとおりです。
カード名 | ポイント付与率 |
---|---|
・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
| 最大3.0% |
・三井住友カード プラチナ | 最大2.0% |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 最大1.0% |
・三井住友カード ゴールド(NL) | 最大1.0% |
上記以外のVポイントが貯まるカード | 最大0.5% |
(※)特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は三井住友カードの公式HPをご確認ください。
また、ポイント付与率の詳細は以下のとおりです。
カード名 | 年間カード | ポイント付与率 |
---|---|---|
・三井住友カード(NL) | 10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.5% | |
・三井住友カード ゴールド(NL) | 10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.75% | |
100万円以上 | 1% | |
・三井住友カード プラチナプリファード | 300万円未満 | 1% |
300万円以上 | 2% | |
500万円以上 | 3% |
三井住友カードを利用して、SBI証券のクレカ積立をはじめたいと考えている人は、三井住友カード ゴールド(NL)の利用をおすすめします。
三井住友カード ゴールド(NL)であれば、年間10万円以上のクレカ積立で0.75%、年間100万円以上なら1%のポイント還元が受けられ、無理なくクレカ積立を継続しやすいからです。
最大3%還元が受けられる「三井住友カード プラチナリファード」などは、年会費が33,000円(税込)必要となるほか、毎月42万円程度のカード利用が必要となります。
つみたてNISA制度などを利用して投資信託を購入している人は、毎月10万円以上100万円以下のカード利用にとどまる場合がほとんどのため、年会費やカード利用額が負担になりにくいカードが最適なのです。
とくに、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用などの条件を達成すれば、翌年以降の年会費が永年無料になります。
SBI証券のクレカ積立は利用の対象外ですが、生活費や公共料金の支払いなどで毎月9万円程度の利用を継続すれば、年間100万円以上の利用額が見えてくるでしょう。
学生なら対象のサブスクの支払いでポイント還元率が最大+9.5%
三井住友カードでは、学生(※1)を対象としたお得なポイント還元プログラム「学生ポイント」を提供しています。
学生ポイントとは、サブスクや携帯料金の支払いなどで対象のクレジットカードを利用することにより、最大10%還元(※2)を受けられるというものです。
月1,000円のサブスクを利用した場合は100ポイントが還元されるため、収入が少ない学生でもサブスクを利用しやすくなるでしょう。
学生ポイントのサービス内容は以下のとおりです。
学生ポイントのサービス内容 | ポイント付与率 |
---|---|
サブスク(※3) | 最大+9.5%還元 |
携帯料金(※4) | 最大+1.5%還元 |
分割手数料(※5) | 全額ポイント還元 |
基本還元率0.5%にサービス毎に設定されたポイント付与率が加算され、最大10%還元となります。
最大10%還元の対象となるサブスクリプションサービスは以下のとおりです。
- Amazonオーディブル
- Amazonプライム会費(※6)
- DAZN
- dアニメストア
- Leminoプレミアム
- Hulu
- U-NEXT
- LINE MUSIC
サブスクリプションサービスや携帯料金、QRコード決済での利用によるポイント加算は、毎月合計で1カードあたり30,000ポイントが上限ですが、通常の利用で上限を超えることはないでしょう。
なお、分割払い・あとから分割払いの利用によるポイント加算は、毎月合計で1カードあたり50,000ポイントが上限に設定されています。
また、学生ポイントの対象クレジットカードは以下のとおりです。
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード
- Oliveフレキシブルペイ
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド
- 三井住友カード プラチナプリファード
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
- 三井住友カード プラチナ
学生のうちは三井住友カードの利用で通常よりもさらにポイントを貯めやすいため、この機会に申込みを検討するとよいでしょう。
どのカードを作成すべきか迷っている場合は、三井住友カード(NL)がおすすめです。
最短10秒(※7)でデジタルカードを発行できるため、すぐにサブスクリプションサービスの支払い方法を変更できます。
(※1)2024年12月1日(日)の利用分より、25歳以下の利用者を対象とするサービスに改定されます。
(※2)一部ポイント付与の対象とならない取引および指定のポイント還元率にならない取引があります。
(※2)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。詳細は必ず「ご注意事項 」を確認してください。
(※3)Amazonオーディブル、Amazonプライム、DAZN、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSICが対象です。
(※4)au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobileが対象です。
(※5)分割払い・あとから分割払いで支払いが対象です。
(※6)2025年3月1日(土)の利用分より、「対象のサブスクリプションサービスのお支払いで、ポイント最大+9.5%還元」において、Amazon Primeの利用はサービス対象となりません。
(※6)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※6)カードの現物は後日郵送されます。
「選べる無料保険」で付帯保険を切替えられる
三井住友カードでは、自身のライフスタイルに応じて付帯保険を変更することができます。
このサービスを「選べる無料保険」といい、初期設定の旅行傷害保険を他の保険に変更できるのです。
三井住友カードの選べる無料保険のラインナップは以下のとおりです。
- 旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)
- ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
- 弁護士安心プラン(弁護士保険)
- スマホ安心プラン(動産総合保険)
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険)
※交通事故限定 - 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
旅行の機会が少ない人などは、日常生活で利用できる補償を選択することにより、付帯保険を活用しやすくなるでしょう。
とくに、スマホ安心プランや弁護士安心プラン、日常生活安心プランは普段の生活で利用しやすい保険のため、旅行傷害保険以外の補償を選びたい人におすすめできます。
ただし、保有しているカードのランクによって、補償内容や保険金額が異なる点には注意が必要です。
例えば、スマートフォンの故障に備えられるスマホ安心プラン(動産総合保険)では、ランクによって修理費用が支払われる内容が異なります。
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイでは、画面割れのみの修理が対象ですが、三井住友カード プラチナリファードなどの上位カードを保有している場合は、物損や自然故障による修理費用も補償の対象となるのです。
他の付帯保険についても同様で、一般カードに比べて上位カードのほうが補償内容が手厚く設定されています。
選べる無料保険に魅力を感じる人は、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードや、三井住友カード プラチナの作成を検討するとよいでしょう。
一部の三井住友カードは最短10秒でデジタルカードを発行できる
一部の三井住友カードは、申込みから最短10秒(※)でデジタルカードを発行できます。
三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファードは最短10秒の即時発行に対応しており、アプリでカード番号を確認してスマホ決済の設定をおこなえば、すぐに街のお店やネットショッピングなどで決済できるようになるのです。
クレジットカードを作成する場合は、利用できるまで1〜2週間程度かかる場合がほとんどのため、急な出費などですぐにカードが必要な人は、即時発行で三井住友カードへ申込むとよいでしょう。
最短10秒で三井住友カードを作成する流れは以下のとおりです。
- 「即時発行でお申し込み」をタップ
- 必要事項を入力する
- 入会審査を受ける(最短10秒)
- 電話認証で本人確認をおこなう
- 会員向けのWebサービス「Vpass(ブイパス)」へ登録する
- Vpassアプリをダウンロードしてスマホに設定する
- カードの現物は後日郵送される
カード番号はVpass(三井住友カード)アプリに表示され、プラスチックカードは後日自宅へ届きます。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)(※)カードの現物は後日郵送されます。
デュアル発行で申込めばVisaとMastercardを1枚ずつ作成できる
多くの三井住友カードは、Visa・Mastercardから国際ブランドを選択できます。
しかし、デュアル発行で申込むことにより、1枚目とは異なるブランドのカードを2枚目として発行できるのです。
Visa・Mastercardともに、世界中の多くの店舗で利用可能な国際ブランドですが、一部の店舗では対応していない場合もあるため、不安な人は両方の国際ブランドを保有しておくとよいでしょう。
なお、コストコなどの一部の店舗では、Mastercardブランドでしかカード決済をおこなえません。
本記事で紹介したデュアル発行に対応しているカードと2枚目の年会費は以下のとおりです。
クレジットカード名 | デュアル発行の年会費(無料) |
---|---|
三井住友カード(NL) | ・本会員:無料 |
三井住友カード | ・本会員:275円 |
三井住友カード ゴールド(NL) | ・本会員:5,500円 |
三井住友カード プラチナ | ・本会員:5,500円 |
上記の年会費は、条件を満たしているか否かで異なるケースもあります。
詳細は三井住友カード公式サイト「年会費(VisaとMastercardを2枚お申し込みの場合)」をご確認ください。
三井住友カードがおすすめしないといわれる理由
三井住友カードは、対象のコンビニや飲食店での利用でポイント還元率が最大20%になったり、年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードを作成できたりすることから、多くの人におすすめのクレジットカードです。
しかし、一部の人からは「三井住友カードはおすすめしない」との声もあります。
その理由には、以下のような要因があるようです。
- 基本還元率は0.5%と一般的
- カード番号の確認に手間がかかる場合もある
ここからは、三井住友カードがおすすめしないといわれている理由について解説します。
基本還元率は0.5%と一般的
三井住友カードの基本還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同程度です。
そのため、幅広い用途での決済に三井住友カードを利用したい人は、物足りないと感じるかもしれません。
しかし、三井住友カードは、特定の対象店舗で利用すると最大20%のポイント還元を受けられるメリットがあります。
セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどを普段から利用する機会の多い人は、お得にポイントを貯められるでしょう。
基本還元率が高めに設定されているカードを使いたい人は、三井住友カード プラチナプリファードの作成をおすすめします。
年会費は33,000円(税込)必要となりますが、基本還元率が1%と高めに設定されているため、公共料金の支払いやETCカード利用など、対象店舗以外での支払いでもポイントが貯まりやすい特徴があります。
さらに、毎年、100万円の利用ごとに継続特典として10,000ポイントが付与される(最大40,000ポイント)ほか、SBI証券で三井住友カード つみたて投資をおこなうと最大3%が付与されます。
三井住友カードは、基本還元率が0.5%と一般的ですが、利用する店舗や毎年の利用額によっては、お得にポイントを貯めやすいカードといえます。
\新規入会&条件達成で最大52,000円相当がもらえる/
ポイントが貯まりやすい三井住友カード プラチナプリファードの申込みはこちら
カード番号の確認に手間がかかる場合もある
一部の三井住友カードでは完全ナンバーレスが採用されており、カード番号や有効期限を確認するためには、スマートフォンの「Vpassアプリ」または、Webブラウザの「Vpass」を利用する必要があります。
そのため、ネットショッピングなどでカード番号を確認する際に、アプリやWebの経由が面倒だと感じる人がいるようです。
ただし、スマートフォンの「Vpass(三井住友カード)アプリ」を利用すれば、たったの2タップ(初期設定時の本人確認は必要)でカード番号を確認することができます。
「三井住友カード(NL)」や「Oliveフレキシブルペイ」「三井住友カード ゴールド(NL)」であれば、完全ナンバーレスが採用されているため、クレジットカードを紛失した際でもカード番号を盗み見られる心配がなくなります。
なお、Vpass(三井住友カード)アプリでカード番号を確認する流れは以下のとおりです。
- Vpassアプリにログインする
- カード名の右側にある「カード番号」をタップする
カード番号を確認しやすい三井住友カードを探している人は、カード番号が記載されているものもあります。
「三井住友カード」や「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード(ゴールド)」などであれば、Webやアプリの経由が不要なため、ネットショッピングなどでスムーズに決済をおこなえます。
とくに、三井住友カードには、三井住友カード(NL)と同様の特典が付帯しているため、完全ナンバーレスに抵抗がある人でも使いやすいでしょう。
ただし、1,375円(税込)の年会費が必要となる点には注意が必要です。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)(※)カードの現物は後日郵送されます。
三井住友カードを作成してカードを受取る流れ
三井住友カードを作成してカードを受取る流れは以下のとおりです。
- 「通常のお申し込み」ボタンをタップ
- 氏名や住所などの必要事項を入力する
- 支払い口座を設定する
- 入会審査を受ける
- 審査に通過すれば1週間程度でカードが到着
通常3営業日でカードが発行され、申込みから約1週間で自宅にカードが届きます。
なお、申込み手続きをスムーズに進めるためには、以下の本人確認書類が2種類必要です。
- 運転免許証または運転経歴証明書
- 健康保険証(現住所の記載があるもの)
- マイナンバーカード(表面のみ)
- パスポート(現住所の記載があるもの)
- 住民票の写し(発行日より6ヶ月以内)
- 住民票または印鑑登録証明書(個人名義のみ)
- 在留カード など
また、金融機関の通帳やキャッシュカードも準備しておくとよいでしょう。
支払い口座を設定する際に、入力をスムーズに進められます。
即時発行で三井住友カードを作成する流れ
即時発行で三井住友カードを作成する流れは以下のとおりです。
- 「即時発行でお申し込み」をタップ
- 必要事項を入力する
- 入会審査を受ける(最短10秒)
- 電話認証で本人確認をおこなう
- 会員向けのWebサービス「Vpass(ブイパス)」へ登録する
- Vpassアプリをダウンロードしてスマホに設定する
- カードの現物は後日郵送される
即時発行は最短10秒(※)で入会審査が完了するため、すぐにクレジットカードが必要な人におすすめの方法です。
Vpassアプリに発行されたカード番号があれば、カード現物の到着を待たずに街のお店やネットショッピングなどでの決済にすぐ利用できます。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
三井住友カードの新規入会キャンペーン情報
三井住友カードの新規入会キャンペーン情報(※)は以下のとおりです。
キャンペーン情報 | 対象カード | 申込期間 |
---|---|---|
学生限定!新規入会で 1,000円分プレゼント | ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード ・Oliveフレキシブルペイ ・三井住友カード ゴールド(NL) ・Oliveフレキシブルペイ ゴールド ・三井住友カード プラチナプリファード ・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード ・三井住友カード プラチナ | 2024年4月22日(月)〜 |
マイ・ペイすリボ登録&利用プラン もれなくVポイント 3,000ポイントがもらえる | ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード ・Oliveフレキシブルペイ ・三井住友カード ゴールド(NL) ・Oliveフレキシブルペイ ゴールド ・三井住友カード プラチナプリファード ・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 2022年11月1日(火)〜 |
三井住友ビジネスカード ワールドプレゼント 最大8,000ポイントプレゼント | ・三井住友ビジネスカード(クラシック) ・三井住友ビジネスカード(ゴールド) ・三井住友ビジネスカード(プラチナ) | 2024年7月1日(月)〜 |
新規入会&条件達成で 最大5,000円相当プレゼント | 三井住友カード(NL) | 2024年11月1日(金)〜 2025年2月2日(日) |
最大29,600円相当プレゼント | Oliveフレキシブルペイ | 2024年11月1日(金)〜 2025年2月2日(日) |
新規入会&条件達成で 最大8,000円相当プレゼント | 三井住友カード ゴールド(NL) | 2024年11月1日(金)〜 2025年2月2日(日) |
新規入会&条件達成で 最大52,000円相当プレゼント | 三井住友カード プラチナプリファード | 2024年11月1日(金)〜 2025年2月2日(日) |
(※)2024年11月1日時点でのキャンペーン情報です。
特典付与の条件や受取り方法については、三井住友カード公式サイト「キャンペーン一覧」よりご確認ください。
三井住友カードに関するよくある質問
最後に、三井住友カードに関するよくある質問を紹介します。
三井住友カードがおすすめしないといわれる理由は?
三井住友カードがおすすめしないといわれている理由は、下記の2点にあるようです。
- 基本還元率は0.5%と一般的
- カード番号の確認に手間がかかる場合もある
三井住友カードの基本還元率は0.5%と、一般的な水準に設定されています。
そのため、幅広い用途で利用したい人にはおすすめできません。
ただし、対象のコンビニや飲食店で利用する場合は、最大20%のポイント還元を受けられます。
セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど、ポイント還元率がアップする店舗をよく利用する人であれば、基本還元率が低くてもお得にポイントを貯められるでしょう。
また、カード番号の確認に手間がかかる点もスマートフォンの「Vpass(三井住友カード)アプリ」を利用すれば気にならなくなるでしょう。
初期設定時の本人確認は必要ですが、たったの2タップでカード番号を確認できるからです。
カード番号が記載されていない完全ナンバーレスカードは、セキュリティ対策を強化した結果です。
スマートフォンアプリまたは、Webからでしかカード番号を確認できない点は面倒に感じるかもしれませんが、クレジットカードを紛失した際にカード番号を盗み見られる心配がなくなります。
なお、Vpass(三井住友カード)アプリでカード番号を確認する流れは以下のとおりです。
- Vpassアプリにログインする
- カード名の右側にある「カード番号」をタップする
三井住友カードの最上位のカードは?
三井住友カードの最上位のカードは「三井住友カード プラチナ」です。
年会費は55,000円(税込)と高めに設定されていますが、最上位カードならではの豪華特典が付帯している特徴があります。
家族や友人との旅行や大切な人との食事など、カード会員の大切な時間を上質なサービスでおもてなしするというコンセプトのもと、世界中で利用可能な最上位の特典が付帯しています。
三井住友カード プラチナの主な付帯特典は以下のとおりです。
- 会員限定のイベントやプロモーションへの案内
- 宝塚歌劇のSS席を優先的に購入できる
- 国内有名ゴルフコースでの優待を楽しめる
- 全国170店舗のレストランで会員1名分のコース料金が無料(※1)に
- 469ドル相当の「プライオリティ・パス」を無料で利用できる
- 6ヶ月間の利用額が50万円以上の場合、支払額の0.5%相当のギフトカードがもらえる(※)
- コンシェルジュサービスを24時間365日利用可能
とくに、24時間365日利用可能な「コンシェルジュサービス」は人気の特典です。
コンシェルジュサービスでは、旅行や食事の際に必要な情報提供を受けられ、旅行プランの提案や航空券・ホテルの予約、舞台チケットなどの手配を依頼できます。
仕事やプライベートが忙しい人でも、コンシェルジュが旅行プランを提案してくれるため、貴重なオフの時間を楽しむことに専念できます。
三井住友カードと三井住友カード(NL)の違いは?
三井住友カードと三井住友カード(NL)の違いは以下のとおりです。
カード名 | 三井住友カード | 三井住友カード(NL) |
---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜20% | 0.5〜20% |
発行スピード | 最短3営業日 | 最短10秒(※) |
国際ブランド | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON | iD、PiTaPa、WAON |
付帯サービス | ・海外旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険 |
主な違いは、年会費と付帯保険、発行スピードです。
三井住友カードは、年会費が1,375円(税込)必要となりますが、最大100万円のショッピング保険が付帯しています。
また、三井住友カード(NL)は、年会費無料で利用でき、最短10秒の即時発行に対応しています。
三井住友カードに自動付帯しているショッピング保険とは、三井住友カード決済で購入した商品が壊れたり、盗まれたりした場合に補償が受けられるものです。
1事故につき3,000円の事故負担額は必要となりますが、購入日および購入日の翌日から200日間は補償の対象となります。
自動付帯のショッピング保険に魅力を感じる人は三井住友カードを選ぶとよいでしょう。
なお、どちらのカードも年間100万円以上の利用により、年会費無料で「三井住友カード ゴールド(NL)」へアップグレードすることができます。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)の違いは?
Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)の違いは以下のとおりです。
カード名 | Oliveフレキシブルペイ | 三井住友カード(NL) |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜20% | 0.5〜20% |
発行スピード | 3営業日程度 | 最短10秒(※) |
国際ブランド | Visa | Visa、Mastercard |
電子マネー | iD | iD、PiTaPa、WAON |
付帯サービス | ・海外旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険 |
主な違いは、クレジットカードの機能と発行スピード、選べる国際ブランドの種類です。
Oliveフレキシブルペイには5つの機能が搭載されており、1枚のカードがクレジットカードとキャッシュカード、デビットカードの役割を果たすほか、ポイント払いや支払いモードの追加などがおこなえます。
また、三井住友カード(NL)は、最短10秒の即時発行に対応しており、VisaまたはMastercardから国際ブランドを選べる特徴があります。
お財布のなかをスッキリさせたい人はOliveフレキシブルペイを選び、最短10秒の即時発行に魅力を感じる人は、三井住友カード(NL)を選ぶとよいでしょう。
なお、いずれのカードも年間100万円以上の利用により、年会費無料のゴールドカードへアップグレードすることができます。
Oliveフレキシブルペイでは「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」が発行され、三井住友カード(NL)では「三井住友カード ゴールド(NL)」が発行されます。
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
三井住友カード ゴールド(NL)へのランクアップ条件は?
三井住友カード ゴールド(NL)へのランクアップ条件は以下のとおりです。
- 対象カードの利用金額が年間100万円(税込)以上であること
- 満18歳以上(高校生は除く)であること
- メールサービス「三井住友カードレター」を「受け取る」設定にしていること
また、三井住友カード ゴールド(NL)へランクアップできるカードは以下のとおりです。
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード
上記の三井住友カードであれば、年間100万円以上の利用などにより年会費永年無料でゴールドカードを作成できます。
三井住友カード ゴールド(NL)には、最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しているほか、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しています。
年会費無料にもかかわらず、他のゴールドカードと同様の特典を利用できるため、積極的にランクアップを目指すとよいでしょう。
年間100万円以上の利用は何月から何月までが対象?
年間100万円以上の利用は、カード加入日から加入月の12ヶ月後の末日の利用が対象です。
例えば、2024年11月1日に対象の三井住友カードに加入した場合は、2025年11月30日までの利用額をもとに集計がおこなわれます。
また、次年度以降については、加入月の13ヶ月後の1日から1年間の利用が集計の対象となります。
引用:三井住友カード公式サイト「ゴールドカードへ年会費永年無料でアップグレード」
条件達成の判定は、年間利用額の集計開始3ヶ月目以降におこなわれます。
なお、2023年9月30日以前に加入した人については、一律、毎年10月1日から翌年9月30日が集計期間となります。
年間100万円の利用は月9万円程度のため、日々の支払いを1枚に集約すれば達成は難しくないでしょう。
SBI証券でのクレカ積立におすすめの三井住友カードは?
SBI証券でのクレカ積立におすすめの三井住友カードは、三井住友カード ゴールド(NL)です。
SBI証券のクレカ積立では、カード利用額に応じて最大3%のポイント還元を受けられます。
しかし、3%のポイント還元を受けるためには「三井住友カード プラチナリファード」または「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」で年間500万円以上カードを利用する必要があるのです。
いずれも年会費が33,000円(税込)必要となるほか、毎月42万円程度のカード利用が必要となるため、多くの人は恩恵を感じられないでしょう。
その点、三井住友カード ゴールド(NL)であれば、年間10万円以上のカード利用で0.75%、年間100万円以上なら1%のポイント還元が受けられることから、多くの人がクレカ積立でお得にポイントを貯められます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用などの条件達成により、翌年以降の年会費が永年無料になります。
条件達成を目指す場合は、生活費や公共料金の支払いなどを1枚のカードに集約して、毎月9万円程度の利用を意識するようにしましょう。
ただし、SBI証券のクレカ積立利用額は年間100万円の対象外です。
年間100万円の対象外となる利用については「年間100万円以上の利用で年会費無料のゴールドカードにアップグレードできる」で詳しく解説しています。
SBI証券でのクレカ積立によるポイント還元率を知りたい人は「SBI証券のクレカ積立では最大3%が付与される」をご確認ください。
三井住友カードのポイント還元率は?
三井住友カードのポイント還元率は最大20%です。
基本還元率は0.5%(200円につき1ポイント)と一般的な水準に設定されていますが、対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済を利用すると最大20%のポイント還元を受けられます。
三井住友カードでは「家族ポイント」や「Vポイントアッププログラム」を提供しており、家族が三井住友カードを利用していると最大5%が加算されるほか、OliveアカウントやSBI証券の利用状況などにより、さらに最大8%還元が加算されるのです。
最大20%還元の内訳は以下の表のとおりです。
ポイント | 三井住友カード(NL)の還元率 |
---|---|
通常ポイント(基本還元率) | 0.5% |
対象店舗でのスマホタッチ決済利用 | +6.5%(※) |
家族ポイント | 最大+5% |
Vポイントアッププログラム | 最大+8% |
上記の合算 | 最大20% |
使い方次第でお得にポイントを貯めやすいため、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗を利用する機会が多い人は、最大20%還元を受けられる三井住友カードを作成するとよいでしょう。
対象の三井住友カードは以下のとおりです。
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード
- Oliveフレキシブルペイ
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド
- 三井住友カード プラチナプリファード
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
- 三井住友カード プラチナ
(※)即時発行できない場合があります(システムメンテナンス中、月曜1:00am~7:45am、審査基準に満たない場合)
(※)カードの現物は後日郵送されます。
(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
(※)一部店舗・商品は対象となりません。
(※)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※)通常のポイントを含みます。
(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カードの引落とし口座はどこがおすすめ?
三井住友カードの引落としにおすすめの銀行口座は、三井住友銀行です。
三井住友カードでは、多くの銀行口座を引落し口座に設定可能ですが、三井住友銀行を設定することにより、多くのメリットがあるからです。
すでに三井住友銀行の口座を開設している場合は、Oliveフレキシブルペイへ切替えることにより、以下のような手数料優遇サービスを受けられます。
- 他行宛て振込手数料が無料(※1)
- 定額自動入金手数料が無料(※2)
- 定額自動送金手数料が無料(※3)
- ATM手数料が24時間無料(※4)
(※1)Oliveアカウント契約口座を出金口座とした、ダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料です。
(※1)無料回数を超えて他行あて振込をご利用になる場合、通常の手数料がかかります。
(※1)振込時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※1)なお、個人あてに送金する場合は「ことら送金」をご利用いただくと、1回あたり10万円以下の送金が他行あて含めて手数料無料(ことら送金利用可能金融機関に限る)となりますので、是非ご利用ください。(くわしくはこちら)
(※2)Oliveアカウントご契約口座での、当行本支店ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMでの時間外手数料が無料です。
(※2)ATM利用時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
(※3)定額自動入金のご契約が別途必要です。
(※4)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、定額自動送金の振込手数料・取扱手数料ともに無料です(制限回数なし)。
(※4)定額自動送金実行の、2営業日前の17時時点でOliveアカウント契約があることが条件です。
上記は、Oliveフレキシブルペイの契約者全員が利用できる特典です。
三井住友銀行の口座を開設している場合は、OIiveフレキシブルペイの申込み時に切替わり、口座を保有していない場合は口座開設との同時申込みが必要となります。
他行への振込手数料が無料になったり、三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMの手数料が24時間無料になったりするため、銀行を利用した場合の手数料負担を軽減できるでしょう。
また、OIiveフレキシブルペイでは「選べる特典」として、以下のうちいずれかひとつを毎月自由に選べます。
- 【給与・年金受取特典】200ポイントがもらえる
- コンビニATM手数料が1回無料
- 【Vポイントアッププログラム】還元率+1%
- 【利用特典】100ポイントがもらえる
手数料優遇サービスに加えて、お得な特典を選べます。
Vポイントアッププログラムの還元率+1%を選べば、日々の支払いでポイントが貯まりやすくなるでしょう。
三井住友カードの選べる無料保険はなにがおすすめ?
三井住友カードの選べる無料保険のラインナップは以下のとおりです。
- 旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)
- ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
- 弁護士安心プラン(弁護士保険)
- スマホ安心プラン(動産総合保険)
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険)
※交通事故限定 - 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
どの無料保険を選ぶべきか迷ったら、日常生活で利用しやすい補償を選ぶとよいでしょう。
とくに、スマホ安心プランや日常生活安心プランは普段の生活で利用しやすい保険のため、旅行傷害保険以外の補償を選びたい人におすすめできます。
スマホ安心プランではスマートフォンの故障に備えられ、日常生活安心プランでは自転車事故やお店の商品を壊してしまった場合の事故に備えられます。
保険の補償対象についての詳細は、三井住友カード公式サイト「保険金をお支払いする主なケースとお支払いする保険金」をご確認ください。
まとめ
この記事では、三井住友カードのおすすめ14選をピックアップし、個人向けのカードと法人向けのカードの特徴をそれぞれ紹介しました。
個人向けの三井住友カードでは、三井住友カード(NL)または、Oliveフレキシブルペイがおすすめです。
一般カードとゴールドカード、プラチナカードのどれにすべきか迷う場合は、年間利用額や旅行の回数、付帯特典に魅力を感じるかなどを意識して、自身に最適な1枚を決めるとよいでしょう。
法人向けの三井住友カードでは、三井住友カードビジネスカード(クラシック)または、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersがおすすめです。
いずれも付帯保険が優れており、忙しいビジネスシーンをサポートしてくれるサービスが充実しています。
個人向けの三井住友カードの多くは、対象店舗での利用でポイントを貯めやすい特徴があります。
どのカードを作成してもきっと満足していただけるため、この機会に作成してみてはいかがでしょうか。