新幹線のきっぷをクレジットカードで購入すると、ポイント還元や割引などさまざまな特典が受けられます。この記事では、目的別に厳選した11枚のカードを紹介し、お得な選び方や購入方法もわかりやすく解説します。
\新幹線がお得になるクレジットカード/
- 新幹線でクレジットカードをお得に使う3つのポイント
- JR系サービスと連携したカードを使う
- 旅行パックと相性の良いカードを使う
- コンシェルジュに手配を頼めるカードを使う
- 新幹線の利用で特典が多いJR系クレジットカード
- 【JR東日本】ビュー・スイカカード
- 【JR東日本】ビューゴールドプラス
- 【JR西日本】J-WESTカード
- 【JR九州】JQ CARD
- 新幹線の旅行パックがお得になるクレジットカード
- 楽天カード × 楽天トラベル
- JCB CARD W x JCBトラベル
- エポスカード × 各旅行代理店
- ダイナースクラブカード × 各旅行代理店
- コンシェルジュサービスが使えるおすすめカード
- JCBプラチナ
- 三井住友カード プラチナプリファード
- クレジットカードで新幹線のきっぷを買える場所
- みどりの窓口(有人販売)
- 指定席券売機・みどりの券売機(無人販売)
- オンライン予約サイト
- クレジットカードは駅構内・車内販売でも利用できる
- まとめ|新幹線ユーザーこそ、クレジットカードを賢く使おう
新幹線でクレジットカードをお得に使う3つのポイント
新幹線のきっぷは現金よりもクレジットカードで支払う方が、ポイント還元や割引、優待などの面でお得です。では、どのようなカードを選べば良いのでしょうか?ここでは3つのポイントを紹介します。
- JR系サービスと連携したカードを使う
- 旅行パックと相性の良い高還元率カードを使う
- コンシェルジュに手配を頼めるカードを使う
JR系サービスと連携したカードを使う
JRが発行するクレジットカードを使うと、きっぷの購入や交通系サービスで通常より高いポイント還元が受けられます。
たとえばJR東日本の「ビューカード」では、えきねっとやモバイルSuicaの利用でポイントが最大3倍になるほか、駅ビル(アトレ、エスパルなど)での買い物でもポイント優待や割引が受けられます。
交通費だけでなく、駅ナカでの出費もまとめてお得にできるため、通勤・通学や日常的にJRを利用する人には特に相性の良い選択肢です。
JR系クレジットカードはこちら
旅行パックと相性の良いカードを使う
新幹線のきっぷと宿泊をまとめて予約できる「旅行パック」は、手軽に旅の費用を抑えられる方法として人気です。
旅行代理店のサイトで販売されているこうしたパッケージには、楽天トラベルの「楽パック」やJTB、日本旅行の「ダイナミックパッケージ」などがあります。
各クレジットカードがこれらの旅行代理店と提携しており、対象のプランをカード決済することで、ポイント還元や割引、優待サービスが受けられます。
新幹線とホテルを一括で予約したい人や、出張などでよく旅をする人におすすめです。
旅行パックで得するカードはこちら
コンシェルジュに手配を頼めるカードを使う
プラチナクラス以上のクレジットカードには、旅行やレストランの予約を代行してくれる「コンシェルジュサービス」が付帯しているものがあります。
新幹線の手配はもちろん、ホテルや送迎の手配、観光地のレストランの予約まで任せられるため、調べる手間が一気に省けます。
たとえばJCBプラチナや三井住友カード プラチナでは、電話一本で希望の日時・区間を伝えるだけで最適な便や座席を手配してくれます。
仕事で忙しく時間が取れない人はもちろん、家族旅行や記念日旅行などで「失敗したくない」人にも最適です。
コンシェルジュサービスが使えるカードはこちら
新幹線の利用で特典が多いJR系クレジットカード
新幹線を頻繁に利用するなら、JRが発行するクレジットカードを選ぶのが効率的です。路線エリアごとに公式カードが用意されており、きっぷの割引やポイント優待、関連施設での特典など、地域に根ざしたメリットを受けられます。
【JR東日本】ビュー・スイカカード
ビューカードは、JR東日本が発行するクレジットカードで、新幹線の予約やきっぷ購入でポイントをしっかり貯められる実用性の高い1枚です。
特に、えきねっとやモバイルSuica経由の利用で高還元が受けられるため、スマホで新幹線を予約・乗車する人と非常に相性が良いカードです。
- えきねっとできっぷ購入時に【JRE POINT最大3倍】
- モバイルSuica定期券購入で【5%還元】
- モバイルSuicaチャージ・きっぷ購入で【1.5%還元】
- Suicaオートチャージ機能あり、チャージの手間いらず
- 貯まったポイントはSuicaにチャージして再利用可能
物理カードにSuica機能はありませんが、スマホでSuicaを使っている人にはモバイル特化の運用で高いパフォーマンスを発揮します。都心での通勤・出張が多く、新幹線も日常的に利用する人には、堅実かつ効率的なカードです。
【JR東日本】ビューゴールドプラス
JR東日本が発行するビューゴールドカードは、新幹線を頻繁に使う人に向けた上位カードです。
えきねっとやモバイルSuicaの利用でポイントの還元率が高いだけでなく、利用額に応じたボーナスポイントやラウンジ特典など、出張の多い人にはうれしい機能が充実しています。
- 新幹線eチケットで最大10%還元
- モバイルSuica定期券で最大6%還元
- 年間利用に応じて最大12,000ポイント付与
- 東京駅「ビューゴールドラウンジ」利用可
高頻度で新幹線を使うなら、還元率と付帯サービスの両面でスタンダードカードを大きく上回るパフォーマンスが期待できます。出張や旅行での利便性・快適性を重視する人にぴったりの1枚です。
【JR西日本】J-WESTカード
J-WESTカードは、JR西日本が発行するクレジットカードです。きっぷのネット予約サービス「e5489」と連携して、新幹線や特急券の支払いでポイントが貯まります。
e5489は、山陽・北陸・九州新幹線を含むJR西日本エリアの特急・新幹線を、スマホやパソコンから簡単に予約・決済できるオンラインサービスです。
普段からJR西日本エリアを利用する人にとっては、効率よくポイントを稼げる実用的なカードです。
- 「e5489」でのきっぷ購入でWESTERポイントが貯まる
- 貯まったポイントはきっぷの支払いやグッズと交換可能
- 駅ビル「ekie」や「LUCUA」などでも優待あり
- 年会費は初年度無料、2年目以降も実質無料条件あり
J-WESTカードは、関西や中国地方での新幹線・在来線利用が多い人に向いています。日常の交通費と買い物の両方で、ポイントを無駄なく活用したい人にぴったりです。
【JR九州】JQ CARD
JQ CARDは、JR九州が発行するクレジットカードで、エポスやセゾンなど複数のカード会社と提携しています。
カードごとに特典は異なりますが、JR九州共通の優待がベースにあり、新幹線や駅ナカの利用でポイントを効率よく貯められます。
- ネット予約でJRキューポが貯まる
- SUGOCAチャージでもポイント付与
- アミュプラザなどで優待やポイントアップ
提携カードの選択肢が豊富なため、ライフスタイルに合わせた組み合わせが可能です。九州エリアでの移動や買い物を1枚にまとめたい人に向いています。
新幹線の旅行パックがお得になるクレジットカード
新幹線を使った旅行や出張では、きっぷと宿泊がセットになった旅行パック(パッケージツアー)を利用することで、通常よりも大幅に安く済むケースがあります。
さらに、提携するクレジットカードで決済することで、ポイント還元や割引、予約の優待が受けられることも。ここでは、旅行パックと相性の良いカードを組み合わせて紹介します。
\割引や優待サービスがある組合せ/
クレジットカード | 旅行代理店 |
---|---|
楽天カード | 楽天トラベル |
JCB CARD W | JCBトラベル |
エポスカード | ・HIS ・日本旅行 ・近畿日本ツーリスト |
ダイナース | ・JTB ・日本旅行 ・近畿日本ツーリスト ・じゃらん ・びゅうトラベル…など |
楽天カード × 楽天トラベル
楽天カードは、楽天トラベルの利用でポイント還元率を高められる1枚です。対象ページからエントリーのうえ、国内宿泊やツアーを楽天カードで事前決済すると、ポイントが最大2.5倍になります。
支払い後でも分割払いに変更できるため、旅行費用の管理にも柔軟に対応できます。
- 国内旅行でポイント最大2.5倍
- スーパーDEAL対象プランで最大40%ポイント還元
- 0と5のつく日はエントリーでポイント上乗せ
- 支払い後に分割変更OK
さらに楽天カードは、楽天市場・楽天モバイル・楽天ペイなどの楽天系サービスと組み合わせることで、SPU(スーパーポイントアップ)による還元率が大幅にアップします。
楽天経済圏を日常的に使っている人にとっては、旅行も日常も効率よくポイントが貯まる強力な選択肢です。
JCB CARD W x JCBトラベル
JCBトラベルの旅行商品をJCB CARD Wで決済すると、Oki Dokiポイントを効率よく貯めながら、会員専用の優待サービスを利用できます。
JCBトラベルはJCBカード保有者だけがアクセスできる旅行予約サービスで、一般の旅行サイトにはない限定ツアーや、会員向けの手厚いサポート体制が魅力です。
- 対象ツアーの申込でOki Dokiポイントが2〜5倍
- 会員限定の割引プランや旅行キャンペーンが利用可能
- 航空券+宿泊やJRパックなど多様な国内旅行商品を取扱っている
- 予約・変更対応には専用デスクがあり、サポートも充実
JCB CARD Wは18〜39歳限定で申し込めるJCB ORIGINAL SERIESの高還元モデルで、Amazonやコンビニなど提携先でもポイント優遇があります。
また、将来的にゴールドやプラチナなど上位ステータスに切り替えることで、JCBトラベルでの特典や体験内容もよりプレミアムに。JCBブランドの信頼と、長期的なカード活用を見据えたい人にも最適です。
エポスカード × 各旅行代理店
エポスカードは、提携する旅行代理店での予約を通じて、割引やポイント優待などの特典を受けられるクレジットカードです。
エポス会員専用サイト「エポトクプラザ」経由で、日本旅行やHIS、近畿日本ツーリストなどのツアー商品を申し込むことで、通常価格よりお得に旅行を楽しめます。
- HIS、日本旅行、近畿日本ツーリストなどで会員限定割引
- 新幹線付きパッケージや宿泊プランも優待対象
- カード決済でエポスポイントが貯まる
エポスカードは年会費無料で、マルイ系列に強いクレジットカードです。
さらに、利用実績に応じてインビテーション制の「エポスゴールドカード」や「エポスプラチナカード」へステップアップでき、旅行特典やボーナスポイントも強化されていきます。
ダイナースクラブカード × 各旅行代理店
ダイナースクラブカードは、上質な旅とサービスを重視する人に向けたステータスカードです。
日本旅行やJTCなどの大手旅行代理店と連携し、ダイナース会員専用の特別プランや、厳選されたツアーを専用デスク経由で案内しています。航空券やホテルの手配はもちろん、旅程全体の調整までプロに任せられる点が魅力です。
- ダイナーストラベルデスク経由で厳選ツアーを案内
- 大手旅行代理店各社と連携した会員専用プランを提供
- ホテルアップグレード、空港送迎、朝食無料などの付帯サービスが豊富
- 出張時にも使える効率的な予約サポート体制
さらに、ダイナースクラブカードはゴルフ場優待にも強く、全国の有名ゴルフ場での優先予約や、会員限定のゴルフコンペ、特別プレーフィー割引などの特典が豊富です。旅行とゴルフをセットで楽しみたい人には特におすすめです。
コンシェルジュサービスが使えるおすすめカード
新幹線や国内旅行の手配をもっとスマートに済ませたいなら、コンシェルジュサービスが使えるカードの活用が効果的です。予約やスケジュール調整を専任スタッフに任せることで、忙しい中でもストレスなく移動や宿泊の手配が完了します。
JCBプラチナ
JCBプラチナは、JCBオリジナルシリーズの中でコンシェルジュサービスを提供する本格的なステータスカードです。
24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジュデスク」を通じて、新幹線の指定席予約やホテル、レストランなどを代行手配してもらえます。
- 電話一本で新幹線の予約・変更の代行が可能
- 宿泊・レストラン・ギフト手配なども対応
- JCBトラベルの優待が利用可能
- JCBラウンジ京都、グルメベネフィットなど特典多数
年会費は27,500円(税込)ですが、旅行や出張が多い方にとっては、時間と手間の節約に十分見合う価値を持つ1枚です。20代からでも持てる本格派プラチナとして、機能性と品格を両立したい人に選ばれています。
三井住友カード プラチナプリファード
プラチナプリファードは、ポイント還元に特化した三井住友カードのプラチナカードです。
トラベル専用の「コンシェルジュアプリ」から手配を依頼でき、スマホで完結するのが特徴です。航空券やホテルはもちろん、新幹線や旅行パックの提案・予約にも対応しています。
- アプリで新幹線やホテルの手配を依頼できる
- 旅行・グルメ・ギフトなど幅広いシーンでサポート
- 特約店の旅行予約サイト利用で最大10%還元
- スマホVisaタッチ決済で最大7%還元
旅行・出張・日常すべてにおいて高還元を狙える万能型で、ステータス性と実利性を両立できる1枚です。
クレジットカードで新幹線のきっぷを買える場所
駅できっぷを購入する方法には「みどりの窓口」と「券売機(指定席券売機・みどりの券売機)」があり、どちらもクレジットカードが使えます。機会があれば、近年設置が増えている「みどりの券売機プラス」も利用してみましょう。
みどりの窓口(有人販売)
「みどりの窓口」は、JRグループの主要駅にある乗車券の販売所です。「普通列車の乗車券」「新幹線・特急・快速列車の特急券」「各種定期券」「割引証を必要とするきっぷ」などがクレジットカードで購入できます。
みどりの窓口では、「銀聯」を除く全ての国際ブランドのカードが使えます。支払いは1回払いのみです。
・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club
・Discover
営業時間は窓口ごとに異なるため、JR各社の公式Webサイトまたは「JRおでかけネット」で検索しましょう。
指定席券売機・みどりの券売機(無人販売)
駅構内に設置されている「指定席券売機」や「みどりの券売機」では、クレジットカードを使って新幹線のきっぷを簡単に購入できます。
従来は窓口での対面購入が一般的でしたが、現在は非接触・短時間で発券できるこれらの券売機が主流です。
タッチパネル式で座席指定や変更もスムーズに行えるほか、カメラとマイクを使って係員とリアルタイムで会話できるサポート機能も搭載されており、操作に不安がある人でも安心して利用できます。
さらに、多くの券売機ではクレジットカードに加えて、QRコード決済や交通系IC・電子マネーにも対応。支払い方法の選択肢が広く、利用者の利便性が高まっています。
オンライン予約サイト
自宅や外出先から新幹線のきっぷを予約・決済できるのが「オンライン予約サービス」です。
代表的なのは、JR東日本の「えきねっと」、JR東海・JR西日本の「スマートEX」「e5489」の3つです。いずれもクレジットカードに対応しており、Webやアプリで予約を完了させられます。
また、交通系ICカードと連携させれば、チケットレス乗車も可能。きっぷを受け取る手間が省けるため、出張や旅行での利用にとても便利です。
クレジットカードは駅構内・車内販売でも利用できる
新幹線ではきっぷの購入だけでなく、駅構内や車内でもクレジットカードが活用できます。
特に都市部ではキャッシュレス対応が進んでおり、駅ナカでの飲食・買い物、さらには車内販売やワゴンサービスでも対応しているケースがあります。移動中の急な出費にも柔軟に対応できるため、1枚持っておくと安心です。
- 駅構内の売店(Kiosk、NewDays など)
- 各種自動販売機
- 駅ナカのレストラン・カフェ
- 新幹線の車内販売・ワゴンサービス(一部路線)
まとめ|新幹線ユーザーこそ、クレジットカードを賢く使おう
新幹線のきっぷ購入や旅行予約、駅ナカでの買い物、車内サービスなど、さまざまなシーンでクレジットカードを活用することで、支払いがスムーズになり、ポイントや優待などの特典も得られます。
特に、JR系カードや旅行代理店との相性が良いカード、コンシェルジュ機能があるカードを選べば、移動も旅行も一段と快適になります。
現金での支払いに慣れている人も、クレジットカードに切り替えることで、日常生活や旅の質が大きく向上します。自分の利用スタイルに合ったカードを選び、今すぐ新幹線をもっと便利に、お得に楽しんでください。
\新幹線がお得になるクレジットカード/