クレジットカードは、急な出費への対応やポイント還元による節約、支出管理など、主婦にとって多くのメリットをもたらします。
とはいえ、「クレジットカードには審査があるから収入がない主婦だと落ちやすいのでは?」「そもそも、どのよなクレジットカードが自分に合うのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
結論、パートのみの収入や専業主婦で無収入の方でもクレジットカードを作ることは可能です。年会費無料のクレジットカードであれば、所有するコストもかからず中長期的に愛用できます。
数あるクレジットカードのなかでも、ポイントが貯まりやすい・日常生活で活用しやすいという観点から、下記の3枚が多くの主婦から支持を得ています。詳細を知りたい方は、「公式サイトを見る」から公式サイトで各種情報をチェックしてみてください。
とくに、JCB CARD W plus Lは、ポイント還元率が高まる機会が多いクレジットカードで主婦に人気です。スターバックスやAmazon、セブン-イレブンで得られる恩恵が大きく、ポイント還元率は最大で21倍までのぼります。
この記事では、上記の3枚以外にも主婦におすすめのクレジットカードや審査に通過するコツ、利用シーンや目的に合わせたクレジットカードの選び方・作り方を紹介します。
自分に合う1枚を見つけて、節約したり支出管理を簡略化したりしたい主婦の方は、ぜひ参考にしてください。
- 主婦の方には女性にうれしい特典が豊富な「JCB CARD W plus L」がおすすめ
- 主婦のクレジットカード審査基準は世帯収入!夫の収入やパート収入が十分にあれば審査に通る可能性が高い
- クレジットカードは種類によって発行基準が異なるため主婦が作成しやすいクレジットカードを選ぶことが重要
- 事前に利用シーンや利用店舗をイメージすると効率よくポイントが貯められる
\ ポイントが貯まりやすい&優待特典が充実 /
節約や支出管理に役立つ!
- 【無収入の主婦でもOK!】クレジットカードの審査方法
- 主婦がクレジットカードの審査に通るコツ
- 同時に申込むクレジットカードは最大2枚までにする
- キャッシング枠を0円にする
- 年会費無料の一般カードに申込む
- 少額でも収入がある場合は申告する
- 主婦が審査に通らない場合は「家族カード」がおすすめ
- 審査に通らないときは「プリペイドカード」「デビットカード」も選択肢
- 主婦がクレジットカードを選ぶときのポイント
- 年会費無料のクレジットカードを選ぶ
- ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ
- よく利用するスーパーや通販サイトでポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ
- 主婦におすすめのクレジットカード12選
- JCB CARD W plus L|いつでもポイント2倍!生活費オリコの支払いをまとめたい主婦におすすめ
- PayPayカード|PayPayユーザーにおすすめ!Yahoo!ショッピングをよく利用する人にも最適
- 三井住友カード(NL)|毎日忙しくコンビニや飲食店利用が多い主婦におすすめ
- 三菱UFJカード|ポイント還元よりもキャッシュバックで節約したい主婦におすすめ
- 楽天PINKカード|日用品や生活雑貨購入は楽天市場を利用する主婦におすすめ
- ライフカード|国民年金保険料でもポイントが貯まる!生活費支払いをまとめたい主婦におすすめ
- エポスカード|週末は家族でマルイで過ごす機会が多い主婦におすすめ
- セゾンカードインターナショナル|貯まったポイントは家族会議でじっくり検討したい人におすすめ
- イオンカードセレクト|休日は家族みんなでイオンにお出かけする機会が多い人におすすめ
- dカード|家族みんながドコモユーザーの主婦におすすめ!dポイントをお得に貯められる
- Orico Card THE POINT|家族旅行が好きな主婦におすすめ!ホテルなどの優待特典やトラベルサポートが充実
- リクルートカード|ホットペッパービューティーなどリクルートサービスをよく利用する主婦におすすめ
- 主婦がクレジットカードに申込む主な理由
- 主婦がクレジットカードを持つメリット
- メリット①ポイントを貯めると節約につながる
- メリット②持ち歩く現金を減らせる
- メリット③会計時間を短縮できる
- メリット④支払いをまとめると家計管理が楽になる
- メリット⑤クレジットカードに保険が付帯する場合がある
- 主婦がクレジットカードを作る際の注意点
- 公共料金の支払いに対応しているか確認する
- キャッシング・リボ払いは利用しない
- 虚偽の申告をしない
- 【賢い主婦はやっている】クレジットカードを使った節約術3選!年間1万円以上お得になるケースも
- キャンペーン期間中に申込みする
- 優待特典を活用する
- ポイント還元率がアップするタイミングでお買い物する
- 主婦がクレジットカードを作るときによくある質問
- 結婚する前に作成したクレジットカードは継続利用できる?
- 専業主婦は申込書の収入欄をどう記入すればよい?
- 自分名義で作ったクレジットカードの引き落とし先を夫の口座にできる?
- 40代・50代の主婦におすすめのクレジットカードは?
- 主婦が離婚するとクレジットカードはどうなる?
- 主婦はクレジットカードを何枚持つべき?
- クレジットカードを即日発行して使うことは可能?
- まとめ
【無収入の主婦でもOK!】クレジットカードの審査方法
「収入がないとクレジットカードは作れないのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、主婦の方でも十分にクレジットカードを発行できます。
専業主婦でご自身に収入がなくても、配偶者の収入を審査に含めてもらえるため、ゴールドカードなどの高ステータスなカードにこだわらなければ、さほど難しくありません。
クレジットカードの審査では、主に「収入や職業」「過去の返済履歴(クレジットヒストリー)」「利用限度額の希望額」の3点がチェックされます。
専業主婦の方の場合は、配偶者の収入を含めた世帯収入が審査の大きなポイントです。
また、パートやアルバイトで少額でも安定した収入があれば、審査時に好印象となります。一方で、カードやローンの支払いを延滞した履歴があると審査に不利になることがあるため、思い当たる方は注意しましょう。
さらに、希望する利用限度額を30万円以下に設定すると、法的に義務付けられている“支払可能見込額調査”が一部免除され、比較的審査に通りやすくなる場合もあります。
主婦でも所有しやすいクレジットカードを早くチェックしたい方は、下記のボタンを押して早速主婦に人気のクレジットカードをチェックしてみましょう。
主婦がクレジットカードの審査に通るコツ
クレジットカードを利用するためには、審査に通ることが大前提となります。主婦がクレジットカードの審査に通るためには、以下に挙げるコツを意識するとよいでしょう。
- 同時に申込むクレジットカードは最大2枚までにする
- キャッシング枠を0円にする
- 年会費無料の一般カードに申し込む
- 少額でも収入がある場合は申告する
同時に申込むクレジットカードは最大2枚までにする
クレジットカードを同時に申込む際は、2枚までにしておきましょう。後述しますが、クレジットカード会社では他社への申込み状況を把握できます。
複数のクレジットカードを申込みするユーザーに対して、クレジットカード会社は「支払いに困っているのではないか」「返済能力が低いのではないか」というように評価します。
お金に困っていると思われるユーザーに対して審査に通さないクレジットカード会社は少なくありません。必要でない限り、同時申し込みは2枚までに留めておきましょう。
キャッシング枠を0円にする
クレジットカードにはショッピング時に利用する「ショッピング枠」と、キャッシングをおこなえる「キャッシング枠」があります。ショッピング枠は必ず付与されている機能ですが、ショッピング枠は付与するかどうかを選択可能です。
ショッピング枠とキャッシング枠はそれぞれ別に審査がおこなわれるので、審査通過を最優先に考える場合は、キャッシング枠を0円にして申し込むのがおすすめです。
ショッピング枠の利用限度額に関しても、必要額を踏まえてなるべく小さな金額で申し込むことを心がけましょう。
年会費無料の一般カードに申込む
クレジットカードには「一般カード」や「ゴールドカード」といったグレードがあります。ゴールドカードのようなハイステータスのカードは年会費も高額で、審査も厳しいといわれます。
主婦の方や初めてクレジットカードを作る場合は、審査基準が緩い傾向にある、一般カードから申込みすることがおすすめです。
クレジットカードを持つ目的が、ポイントを貯めたい・決済を楽にしたいといったニーズだけであれば、一般カードの機能性で申し分ありません。
少額でも収入がある場合は申告する
主婦の方がクレジットカードに申込む場合、配偶者の年収を含めた世帯の年収で審査をおこなってもらえます。しかし、ご自身に収入があるほうがカード会社の印象がよいことは、間違いありません。
パートやアルバイトなどで少額でも収入があるのであれば、申込時に申告しましょう。
各社の審査基準は公表されていないものの、収入が多くあるほうが利用限度額は増えやすくなります。
主婦が審査に通らない場合は「家族カード」がおすすめ
主婦の方が審査に通らない場合は、「家族カード」を検討するのもおすすめです。
家族カードとは、家族がすでに作成しているクレジットカードに紐付けて発行されるカードのことです。
審査は紐付け先のクレジットカードの保有者の情報を用いておこなわれるので、ご自身が審査に通らない場合でもクレジットカードを作成できます。
家族カードは本カードと同等の付帯サービスや特典を利用できるものが多いにも関わらず、年会費は本カードより抑えられています。
本記事で紹介しているクレジットカードのなかでも、PayPayカードやJCB CARD W plus L、三井住友カード(NL)などは家族カードを作成可能です。
審査に通らないときは「プリペイドカード」「デビットカード」も選択肢
クレジットカードを作成できない場合は、プリペイドカードやデビットカードも選択肢のひとつです。プリペイドカードとデビットカードの特徴を、以下に表でまとめました。
カードの種類 | 特徴 |
---|---|
プリペイドカード | ・審査なしで保有できる ・自分で予算を決められる ・ポイントを貯められる ・盗難・紛失時のリスクを最小限に抑えられる |
デビットカード | ・審査なしで保有できる ・使いすぎる心配がない ・ポイントを貯められる ・海外でも利用できる |
どちらも審査なしで保有できて、それぞれメリットがあります。自身がより便利だと感じるカードを選んで、利用しましょう。
クレジットカードにこだわりたいという場合は、当サイトが厳選したクレジットカードの内容を下記のボタンから確認してみてください。
「主婦でも審査に通過した」といわれることが多いクレジットカードを多数紹介しているため、「このカードは知らなかった」という一枚に出会えるか可能性があります。
主婦がクレジットカードを選ぶときのポイント
クレジットカードは種類が多いので、どれを選べばよいかと悩んでしまうことも考えられます。主婦の方がクレジットカードを選ぶ際には、以下に挙げるようなポイントを意識するとよいでしょう。
- 年会費無料のクレジットカードを選ぶ
- ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ
- よく利用するスーパーや通販サイトでポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ
それぞれの選び方を、詳しく説明します。
年会費無料のクレジットカードを選ぶ
年会費はクレジットカードを保有するための維持費で、クレジットカードの種類によって金額が異なります。
家計を預かる主婦にとって、毎月の出費を抑えることは重要な課題です。そのため、年会費が無料のクレジットカードは、無駄な支出を避けるうえで非常に魅力的です。
年会費が発生するクレジットカードのほうが付帯サービスや特典が充実している傾向があります。しかし、維持コストのことを考えると、特に家計を守る立場の主婦にとっては、年会費無料のカードのほうが安心感があるでしょう。
また、節約した分を家族のためにほかの用途に使える点も大きなメリットです。 カードによって、年会費が永年無料のものもあれば、初年度のみ無料のもの、条件付きで無料になるものもあります。
ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ
ポイント還元率は、クレジットカードの決済でポイントが貯まる割合を表し、ポイント還元率1.0%のクレジットカードで1万円の支払いをすれば、ポイントは1万円×0.01=100ポイント貯まります。
主婦の場合、日常の食料品や日用品の購入が多いため、ポイント還元率が高いカードを選ぶことで、ポイントを効率的に貯めることができます。
支払い金額が大きい場合も、高還元率のクレジットカードのほうが、より多くのポイントを貯められるのでお得ですし、そのポイントを使って家族でちょっとした贅沢をするなど色々な活用方法があります。
本記事で紹介したクレジットカードのなかでは、以下のクレジットカードのポイント還元率が高くなっています。
クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|
JCB CARD W plus L | 1〜10.5% |
三菱UFJカード | 0.5〜19% |
dカード | 1〜10% |
リクルートカード | 1.2〜20% |
設定されているポイント還元率に幅がある場合、ポイント還元率の上限に近い値で利用できる機会が多いほうがよりお得です。
高い還元率で利用できるシーンを把握したうえで、クレジットカードを選ぶとよいでしょう。
よく利用するスーパーや通販サイトでポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ
クレジットカードはすべてのお店やサイトで利用できるわけではなく、そのクレジットカードの加盟店でなければ利用できません。
日用品や食料の買い物などでよく使うスーパーや通販サイトが加盟店のクレジットカードを使えば、効率よくポイントを貯められます。
たとえば、日用品や食料品は近所のイオンで購入している場合はイオンカードセレクトを選ぶことで、効率よくポイントが貯まります。
また、お友達とスターバックスに行く機会が多い人やセブン‐イレブンでよくお買い物をする人はセゾンカードだとポイントが貯まりやすいです。このように、よく使うお店に合わせてクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
クレジットカードの種類 | 加盟店 |
---|---|
楽天PINKカード | ・ファミリーマート ・バーミヤン ・はま寿司 など |
エポスカード | ・スターバックス ・セブン‐イレブン ・ダイソー など |
セゾンカードインターナショナル | ・無印良品 ・JINS ・ユニクロ など |
イオンカードセレクト | ・ミニストップ ・ウェルシア ・ドトールコーヒー など |
複数のクレジットカードで迷った場合は、利用する機会の多いお店で、なるべく高いポイント還元率で使えるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
主婦におすすめのクレジットカード12選
主婦の方におすすめのクレジットカードは、以下が挙げられます。人気のあるクレジットカードのみをチェックしたい方は、上位5枚を比較して自分に合う一枚を見つけることがおすすめです。
上位のクレジットカードは、日常生活で活用しやすいだけでなく、ポイント還元率が高い傾向にあるため、節約する観点からも多くの方に選ばれています。
主婦におすすめのクレジットカード | こんな主婦におすすめ |
---|---|
JCB CARD W plus L | ・ママ友とスターバックスに行く機会が多い人 ・電気、ガス、通信費など生活費の支払いでポイントを貯めたい人 ・39歳未満の主婦の方で年会費無料のカードが欲しい人 |
PayPayカード | ・キャッシュレス決済はPayPayをよく使う人 ・日用品や生活雑貨はYahoo!ショッピングで購入する機会が多い人 ・公共料金も含めた生活費の支払いをクレジットカードでまとめたい人 |
三井住友カード(NL) | ・忙しいときは近所のセブン‐イレブンやローソンで買い物する機会が増える人 ・家族でマクドナルドをよく利用する人 ・将来的にはゴールドカードを持ちたいと考えている人 |
三菱UFJカード | ・ポイント還元よりもキャッシュバックで月々の支払いを節約したい人 ・セブン-イレブンやローソンなどのコンビニでお買い物する機会が多い人 ・クレジットカードの不正利用被害に不安を感じている人 |
楽天PINKカード | ・楽天市場で日用品や生活雑貨を買い物する機会が多い人 ・乳がんや子宮筋腫など女性特有の疾病保険を検討中の人 ・ハワイなど海外での家族旅行を検討中の方 |
ライフカード | ・「L-Mall」経由でふるさと納税でもポイントを貯めたい人 ・国民年金保険料などの生活費は全て1枚のカードに集約したいと考えている人 ・夫とは別ブランドのクレジットカードが欲しい人 |
エポスカード | ・休日は家族でマルイやモディに行く機会が多い人 ・趣味がミュージカルやコンサート鑑賞の人 ・申し込み後すぐにクレジットカードを受け取りたい方 |
セゾンカードインターナショナル | ・Amazonでに日用品や生活雑貨を購入する機会が多い人 ・無印良品ファンの人 ・貯めたポイントの使いみちをじっくり検討したい人 |
イオンカードセレクト | ・休日は家族でイオンにお出かけする人 ・食料品などのお買い物はイオンでする人 ・映画鑑賞はイオンシネマが多い人 |
dカード | ・家族みんなでドコモケータイを利用している人 ・d払いをよく利用する人 ・電子マネーの「iD」をよく利用する人 |
オリコカード THE POINT | ・飛行機移動や宿泊を伴った家族旅行によく行く人 ・「オリコモール」経由でふるさと納税でもポイントを貯めたい人 ・特定のお店ではなく色々なお店のお買い物でポイントを貯めたい人 |
リクルートカード | ・じゃらんやホットペッパーなどリクルートのサービスをよく利用する人 ・タッチ決済で支払いの時間も短縮したい人 ・特定のお店ではなく色々なお店のお買い物でポイントを貯めたい人 |
多くのクレジットカードで迷う主婦の方は、下記のURLから上位3枚の詳細を公式サイトで確認してみましょう。
以下では、それぞれのクレジットカードの特徴やどんな人におすすめなのかについて詳しく紹介します。
なお、「紹介にあったクレジットカード以外をチェックしたい」という方は、下記のリンクの記事でさまざまな世代から人気のクレジットカードを紹介しているため、あわせて確認してみてください。
クレジットカードおすすめ比較【2025年人気ランキングTOP33】
JCB CARD W plus L|いつでもポイント2倍!生活費オリコの支払いをまとめたい主婦におすすめ
JCB CARD W plus Lの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 10.5% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・ショッピングガード保険 |
主な加盟店 | ・Amazon ・セブン‐イレブン ・スターバックス など |
JCB CARD W plus Lの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 国内・海外どこで使っても常にポイント還元率が2倍以上
- ショッピングスキップ払いで支払いを指定の月に変更できる
- 女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が盛りだくさん
- 安心&便利な通知機能で使いすぎを防げる
JCB CARD W plus Lは39歳まで入会が可能なクレジットカードで、一度入会してしまえばそれ以降ずっと年会費無料で利用できます。維持費を気にしなくていいのは、主婦にとってうれしいポイントといえるでしょう。
JCB CARD W plus Lは、常に基本の2倍以上のポイント還元率で利用することができます。スターバックスやセブン‐イレブンなどのパートナー店で利用するときは、最大で21倍という高いポイント還元率になるので、ポイントを効率的に貯めることが可能です。
ほかにも、主婦の方に嬉しい、使いすぎを防ぐ機能も付いています。利用額を事前に設定することで、超過した場合や口座残高が不足する恐れがあるときには、アプリなどから通知が届きます。
また、クレジットカードの引き落としは基本的に翌月や翌々月におこなわれますが、ショッピングスキップ払いを利用すれば、最長6ヶ月先まで支払い月を変更することが可能です。
「立て続けに出費がかさむため、支払額を調整したい」というときも安心です。
女性のための保険サポートが充実している点も、主婦の方にとってはうれしいポイントでしょう。
JCB CARD W plus Lがおすすめな人
JCB CARD W plus Lがおすすめなのは、以下のような人です。
- ママ友とスターバックスに行く機会が多い人
- 電気、ガス、通信費など生活費の支払いでポイントを貯めたい人
- 39歳未満の主婦の方で年会費無料のカードが欲しい人
ママ友とスターバックスに行く機会が多い人や、パートやアルバイトの帰りにセブン‐イレブンに寄る機会が多い人など、JCB CARD W plus Lのパートナー店を利用する機会が多い人には、とくにおすすめです。
たとえば、ママ友2人とスターバックスに行き、3人分の食事代3,000円を本クレジットカードでまとめて支払えば、一気に63ポイント(315円相当)ものポイントを貯められます。
JCB CARD W plus Lには海外旅行傷害保険が付帯していますし、JCBのクレジットカードなのでハワイで受けられるサービスも充実しています。
国内旅行傷害保険は付帯していませんが、LINDAリーグでは国内旅館の優待を提供しているときもあるため、旅行に行く機会が多い方であれば、JCB CARD W plus Lの恩恵にあずかることは多いでしょう。
電気料金やガス料金・水道料金、スマホ代やプロバイダ料金といった料金の支払いに対応しているので、公共料金の支払いを本クレジットカード1枚に集約することができます。
効率的にポイントを貯められますし、支払いの管理も楽なので、家計を管理する主婦の方の強い味方となるクレジットカードです。JCB CARD W plus Lについてもっと知りたい方は、下記のURLから公式サイトで詳細を確認しましょう。
\主婦向け特典いっぱい/
JCB CARD W plus Lの詳細&申込みはこちら
PayPayカード|PayPayユーザーにおすすめ!Yahoo!ショッピングをよく利用する人にも最適
PayPayカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1% |
付帯保険 | なし |
主な加盟店 | ・いなげや ・ウェルシア ・エディオン など |
PayPayカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- Yahoo!ショッピング・LOHACOでポイント還元率最大5%
- 番号レスカードでセキュリティ面も安心
- クレジットカード利用時に利用速報が届く
PayPayカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。クレジットカードの維持費はカード作成の際に気になる点のひとつですが、PayPayカードなら維持費を気にする必要はありません。
申込みから審査まで最短7分で進む点も魅力で、PayPayカードの恩恵をすぐに受けたいという主婦からも注目を集めています。審査に通過すればYahoo!ウォレットの「通常使うお支払い方法」にPayPayカードが登録されます。Yahoo!ウォレットが使用できるサイトなどでは、すぐに利用することが可能です。
クレジットカードは、券面にカード番号や利用者の名義が載っているものが多いですが、PayPayカードではそういった情報は記載されていません。店舗でカードを使用する際に盗み見される心配はありませんし、万が一紛失してしまっても悪用の被害を抑えやすいです。
PayPayカードでは利用時に通知が届き、その内容はアプリの取引履歴で確認できます。家計簿感覚で利用できますし、身に覚えのない通知が来たときには不正利用を疑いやすいです。
PayPayカードがおすすめな人
PayPayカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- 日用品や生活雑貨はYahoo!ショッピングで購入する機会が多い人
- 公共料金も含めた生活費の支払いをクレジットカードでまとめたい方
PayPayアプリにPayPayカードを登録すれば、PayPay残高へのチャージ不要で利用できます。また、PayPayクレジットで支払うことで最大1.5%のポイントが貯まるので、PayPayユーザーの人はPayPayカードを活用しやすいでしょう。
PayPayやLINEと連携するという条件はあるものの、PayPayカードを利用すればYahoo!ショッピングやLOHACOで最大5%のポイント還元率を実現できます。なお、5%というポイント還元率は、ほかのクレジットカードと比較しても高めです。
ほかにも、PayPayカードの魅力として、公共料金の支払いに対応している点が挙げられます。
クレジットカードによっては、公共料金の支払いに対応していないほか、ポイント還元率がダウンするものも少なくありません。一方で、PayPayカードはポイント還元率がそのままのため、公共料金の支払いでもポイントをしっかりと貯められます。
還元率重視でPayPayユーザーの方は、PayPayカードがおすすめです。PayPayカードの詳細を知りたい方や申込みを検討している方は、下記のURLから公式サイトで各情報をチェックしておきましょう。
\チャージ不要でPayPay利用/
PayPayカードの詳細&申込みはこちら
三井住友カード(NL)|毎日忙しくコンビニや飲食店利用が多い主婦におすすめ
三井住友カード(NL)の基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 7%(※) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(ほかの保険に変更可能) |
主な加盟店 | ・セブン‐イレブン ・ローソン ・マクドナルド など |
三井住友カード(NL)の主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 対象のコンビニ・飲食店などでスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元(※1)
- カード番号即時発行可能(※2)
- クレジットカード情報をアプリで簡単に確認できる
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。
セブン-イレブンやローソン、マクドナルドといった対象のコンビニ、飲食店で「スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®︎タッチ決済」で支払うと、ポイント還元率が最大7%になります。
家族ポイントやVポイントアッププログラムの条件を満たしていれば、ポイント還元率が最大20%になるので、非常に効率的にポイントを貯めることが可能です。
クレジットカードは申込んでから発行されるまで数日程度かかることが多いですが、三井住友カード(NL)は最短10秒(※2)でカード番号が表示されます。
ネットショッピングならすぐに利用できますし、Apple PayやGoogle ウォレット™に登録すれば、実店舗でもすぐに支払いが可能です。
カード番号や有効期限、セキュリティコードといった情報はカード券面で確認できますが、その際に第三者にそれらの情報を盗み見されないとも限りません。三井住友カード(NL)は、クレジットカード情報をアプリで確認できる仕様で、セキュリティの観点でも安心です。
(※1)ポイント最大還元率はスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。
(※1)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
(※1)商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
(※1)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(※1)通常のポイントを含みます。
(※1)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※1)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
(※2)即時発行できない場合があります。
三井住友カード(NL)がおすすめな人
三井住友カード(NL)がおすすめなのは、以下のような人です。
- 忙しいときは近所のセブン‐イレブンやローソンで買い物する機会が増える人
- 家族でマクドナルドなどをよく利用する人
- 将来的にはゴールドカードを持ちたいと考えている人
三井住友カード(NL)は、ローソンやマクドナルドといった対象店舗でスマホのタッチ決済を利用することで、最大7%という高いポイント還元率を実現できます。
たとえば、マクドナルドで家族4人分、計3,000円の支払いをした場合、105ポイント~300ポイントものポイントを貯められます。
決済方法やVポイントアッププログラムなどの条件を満たす必要はありますが、これだけ効率的にポイントを貯められるカードはなかなかありません。三井住友カード(NL)には海外旅行傷害保険が付帯していますが、この保険は以下に挙げるいずれかのプランに変更することが可能です。
- スマホ安心プラン(動産総合保険)
- 弁護士安心プラン(弁護士保険)
- ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
- 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
海外旅行に行く機会があまりない方だと、海外旅行傷害保険は宝の持ち腐れになってしまう可能性が高いです。
スマホの万が一に備えたい方は「スマホ安心プラン」、交通事故によるケガが不安な方は「ケガ安心プラン」のように、自分に合った保険に変更できるのは、本カードの大きな魅力のひとつです。
\コンビニ・飲食チェーンで高還元率/
三井住友カード(NL)の詳細&申込みはこちら
三菱UFJカード|ポイント還元よりもキャッシュバックで節約したい主婦におすすめ
三菱UFJカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、American express、JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5~15%(※1) |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・ショッピング保険 |
主な加盟店 | ・セブン-イレブン ・ローソン ・ピザハット など |
(※1)1ポイント5円相当の商品に交換した場合。最大15%ポイント還元には上限など各種条件があります。
三菱UFJカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費が永年無料
- 対象のコンビニ・飲食店での利用でポイント最大15%還元
- タッチ決済でスムーズな支払いが可能
- ポイントを現金に還元できる
三菱UFJカードは、MUFGの一員である三菱UFJニコス株式会社が発行する、年会費が永年無料のクレジットカードです。
キャンペーンに登録したうえで各種条件を達成が必要になりますが、セブン-イレブンや松屋といった対象店舗での利用で、ポイント還元率が最大15%になります(※)。
期間限定かつ条件を満たす必要がありますが、これだけの高いポイント還元率で利用できる可能性があるのは、三菱UFJカードの大きな魅力のひとつです。
また、三菱UFJカードは、タッチ決済での支払いに対応しているクレジットカードです。クレジットカードは現金払いと比べるとスムーズな支払いが可能ですが、タッチ決済はよりスムーズに決済可能です。
クレジットカードで貯めたポイントは、提携ポイントや素敵な商品と交換できるのが一般的ですが、三菱UFJカードではそれらに加えて「1ポイント=5円」でキャッシュバックを受けることも可能です。
貯めていたポイントを現金還元できるのもうれしいポイントです。
(※)1ポイント5円相当の商品に交換した場合。最大15%ポイント還元には上限など各種条件があります。
三菱UFJカードがおすすめな人
三菱UFJカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- ・ポイント還元よりもキャッシュバックで月々の支払いを節約したい人
- ・セブン-イレブンやローソンなどのコンビニでお買い物する機会が多い人
- クレジットカードの不正利用被害に不安を感じている人
三菱UFJカードの基本のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント還元率アップの条件をすべて満たすことで、15%のポイント還元率で利用可能です。
ポイント還元率アップの条件を満たしていない場合といる場合で貯まるポイントの違いを、以下に表でまとめました。
ポイント還元率アップの条件を満たしていない(ポイント還元率0.5%) | 1万円の支払いで50ポイント |
---|---|
ポイント還元率アップの条件をすべて満たしている(ポイント還元率15%) | 1万円の支払いで1,500ポイント |
ポイント還元率アップの条件を満たす、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗を利用する機会が多い人には、非常におすすめです。クレジットカードを利用していると、第三者による不正被害にあってしまう可能性は否定できません。
三菱UFJカードでは、万が一第三者による不正被害にあってしまっても、全額補償してもらえます。
不正被害されないのが最良であることは間違いありませんが、万が一が起きてしまっても最悪の事態を免れることができるのは、三菱UFJカードのメリットです。
三菱UFJカードで貯めたポイントは、電子ギフト券や提携ポイントとの交換、素敵な景品と交換、現金でのキャッシュバックなど、さまざまな形で活用できます。
ポイントをどのように使いたいかはそのときに応じて変わると思いますので、ポイントの活用方法が数多くある三菱UFJカードであれば、最適な形で活用可能でしょう。三菱UFJカードの詳細や申込み方法に関して詳しく知りたい方は、下記のURLから公式サイトをチェックしてみてください。
\1ポイント=5円のキャッシュバック/
三菱UFJカードの詳細&申込みはこちら
楽天PINKカード|日用品や生活雑貨購入は楽天市場を利用する主婦におすすめ
楽天PINKカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、American express、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・カード盗難保険 |
主な加盟店 | ・ファミリーマート ・大丸 ・コーナン など |
楽天PINKカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- カスタマイズ特典から好きなものを選べる
- 国際ブランドの種類が豊富
- 楽天系列のサービスで利用すればポイント還元率アップ
楽天PINKカードは、年会費永年無料で利用できます。付帯しているさまざまな特典やサービスの恩恵を維持費なしで受けられるのは、大きなメリットです。
楽天PINKカードでは、以下に挙げるカスタマイズ特典のうち、ひとつを選んで利用できます。
- 楽天グループ優待サービス
- ライフスタイル応援サービス
- 女性のための保険「楽天PINKサポート」
それぞれ種類の異なる特典なので、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。
国際ブランドを、Visa、Mastercard、American express、JCBの4種類から選べるのも、楽天PINKカードの特徴です。保有しているクレジットカードの国際ブランドを重複させないようにすることで、クレジットカード払いで対応できるお店を増やすことができます。
配偶者の方が保有しているクレジットカードとは異なる国際ブランドを選ぶことで、カード払いの機会を効率的に増やせるでしょう。
楽天PINKカードは楽天のクレジットカードだけあって、楽天系列のサービスでの支払いに利用すると、ポイント還元率がアップすることがあります。
楽天市場ならポイント還元率3倍、楽天トラベルならポイント還元率2倍で利用できるので、ポイントを効率的に貯めることが可能です。
楽天PINKカードがおすすめな人
楽天PINKカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- 楽天市場で日用品など買い物する機会が多い人
- 乳がんや子宮筋腫など女性特有の疾病保険を検討中の人
- ハワイなど海外での家族旅行を検討中の方
先述したように、楽天PINKカードは楽天系列のサービスで利用することで、ポイント還元率がアップします。
たとえば、楽天市場ではポイント還元率3倍で利用できるので、楽天市場で1万円の商品を購入すれば、それだけで300ポイントを貯めることが可能です。
楽天市場で日用品や嗜好品などを購入する機会が多い方であれば、ポイントを効率的に貯められるでしょう。利用頻度によるものの、日用品や衣類などのお買い物を楽天市場で完結すれば、年間で1万ポイント以上獲得できることも珍しくありません。
楽天PINKカードでは、楽天グループ優待サービス、ライフスタイル応援サービス、女性のための保険「楽天PINKサポート」のなかから、好きな特典を選んで利用できます。
楽天グループ優待サービスを利用すれば、割引クーポンや楽天ポイントのプレゼントなどの優待を受けられます。
「楽天PINKサポート」では、乳がんや子宮筋腫といった女性特有の疾病に対する補償プランに、お手ごろな保険料で加入することが可能です。
海外旅行時にあると便利な優待サービスが充実しているのも、楽天PINKカードの大きな特徴です。
海外レンタカー10%オフ、携帯・WiFiルーターレンタル20%オフなどは海外旅行をお得に楽しむために便利ですし、ハワイ旅行なら楽天カード会員専用ラウンジも利用できます。海外旅行に行く機会が多い方であれば、優先的に検討したいクレジットカードです。
楽天PINKカードの詳細や申込み情報は、下記のURLから公式サイトで確認してみてください。
\主婦にうれしいカスタマイズ特典付き/
楽天PINKカードの詳細&申込みはこちら
ライフカード|国民年金保険料でもポイントが貯まる!生活費支払いをまとめたい主婦におすすめ
ライフカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 0.1~2.5% |
付帯保険 | カード会員保障制度 |
主な加盟店 | ・サカイ引越センター ・富士急ハイランド ・神戸ポートピアホテル など |
ライフカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 誕生月の利用で基本ポイント3倍
- L-Mallを経由したネットショッピングでポイント還元率最大25倍
- 公共料金の支払いに利用できる
ライフカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。維持費のことを気にせずに保有できるのは、クレジットカードの比較検討する際に有利な点といえるでしょう。
お誕生月に利用することで、基本ポイントが3倍付与されるのも、ライフカードのメリットのひとつです。
誕生日の前後にはついつい財布のヒモが緩んでしまいがちですが、支払いをライフカードでおこなうことで、ポイントを効率的に貯められます。
ライフカードは、「L-Mall」経由でネットショッピングをおこなうことで、ポイント還元率が最大25倍になります。
ちょっとした手間を加えるだけでポイント還元率を大幅にアップできるので、ネットショッピングをする際に活用しない手はありません。
公共料金の支払いを集約させるのにも、ライフカードは便利です。電気代・ガス代・水道代だけでなく、新聞購読料や国民年金保険料の支払いもできるので、すべてライフカードにまとめることで家計の管理が楽になります。
ライフカードがおすすめな人
ライフカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- 「L-Mall」経由でふるさと納税でもポイントを貯めたい人
- 国民年金保険料などの生活費はすべて1枚のカードに集約したいと考えている人
- 夫とは別ブランドのクレジットカードが欲しい人
ライフカードには、入会後1年間はポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍、会員限定のショッピングモール経由でポイント最大25倍など、ポイントを効率的に貯められるシチュエーションがいくつもあります。
クレジットカードで支払うシーンを意図的に調整すれば、ポイントをかなり効率的に貯められるでしょう。
年間の利用金額に応じてポイント還元率がアップする「ステージ制プログラム」が設けられているのも、ライフカードの特徴のひとつです。ステージは4段階に分かれていますが、年間利用金額200万円以上で「プレミアムステージ」に到達すれば、ポイント還元率は2倍になります。
ポイント還元率アップのプログラムが設けられている場合といない場合で、年間300万円をライフカードで支払った場合に貯められるポイントには、以下のような差が生じます。
ポイント還元率アッププログラムなし | 300万円の支払いで3,000ポイント貯まる |
---|---|
ポイント還元率アップ(2倍)プログラムあり | 300万円の支払いで6,000ポイント貯まる |
200万円以上をクレジットカードで支払おうと思うと、支払いの多くをクレジットカードに集約させる必要があります。固定費なども含めて、出費をクレジットカードに集約させたいと考えている人であれば、お得なポイント還元率を継続できるでしょう。
ライフカードは、年会費永年無料で国際ブランドも3種類から選べるので、2枚目に保有するクレジットカードとしても優れています。
すでにほかのクレジットカードを保有している方や、配偶者のクレジットカードとは別の無ランドをお探しの方にとって、ライフカードは魅力的なクレジットカードといえるでしょう。
ライフカードの詳細に関しては、下記のリンクから公式サイトで確認することをおすすめします。
\誕生月はポイント3倍/
ライフカードの詳細&申込みはこちら
エポスカード|週末は家族でマルイで過ごす機会が多い主婦におすすめ
エポスカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
主な加盟店 | ・魚民 ・HIS ・アパホテル など |
エポスカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- マルイの支払いで割引を受けられる期間がある
- 申し込み後最短当日にマルイ店頭で受け取り可能
- 優待店舗が豊富
エポスカードは、年会費永年無料で利用できます。マルイでは年4回、会員限定で「マルコとマルオの7日間」というお得に買い物ができる期間を設けています。
マルコとマルオの7日間中は、マルイの店舗でもネット通販でも、何回でも10%オフで買い物ができます。この期間にまとめお買い物することで、効率的に出費を抑えることが可能です。
インターネットから申し込みをすれば、最短当日中にマルイの店頭でエポスカードを受け取ることができます。
その日のうちにマルイで買い物をするつもりであれば、すぐにポイントを貯められるのは便利です。
エポスカードには1万店舗を超える優待店舗があり、お店のジャンルもグルメ・アミューズメント・エンターテインメントなどさまざまです。
いろいろな店舗で割引やポイント還元率アップなどの優待を受けられるので、優待店舗を積極的に利用するのがおすすめです。
エポスカードがおすすめな人
エポスカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- 休日は家族でマルイやモディに行く機会が多い人
- 趣味がミュージカルやコンサート鑑賞の人
- 優待特典を活用して節約したい方
エポスカードは、マルイやモディならポイント還元率2倍で利用できます。
基本のポイント還元率は0.5%とそこまで高くありませんが、マルイやモディで1%の還元率で利用できる機会が多い人であれば、効率的にポイントを貯めやすいでしょう。
エポスカードは、「エポスポイントUPサイト(たまるマーケット)」経由でネットショッピングをおこなうことで、最大でポイント還元率が30倍にもなります。
ポイント還元率がアップするショップは随時変更されますが、還元率アップが適用される場合と適用されない場合では、ポイントの貯まり方は以下のように大きく変わります。
ポイント還元率30倍適用 | 200円の支払いで30ポイント |
---|---|
ポイント還元率アップ適用なし | 200円の支払いで1ポイント |
ネットショッピングをする機会が多いのであれば、ポイント還元率大幅アップのチャンスを狙わない手はありません。
あとは、優待特典を活用して節約したい主婦層にも人気です。エポスカードには全国1万店舗以上で利用できる優待特典が付帯します。飲食店で利用できるものや、娯楽施設で使用できる優待もあるため、さまざまなシーンで役立ちます。
なかには一度の会計で1,000円以上お得になる優待特典もあるため、ポイント還元とは異なる部分で支出を抑えたいときにエポスカードは強い味方です。
エポスカードの詳しい情報を知りたい方は、下記のリンクから公式サイトへアクセスし、詳細をチェックすることがおすすめです。
\「マルコとマルオの7日間」は10%OFF/
エポスカードの詳細&申込みはこちら
セゾンカードインターナショナル|貯まったポイントは家族会議でじっくり検討したい人におすすめ
セゾンカードインターナショナルの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 0.1~3% |
付帯保険 | カード不正利用補償(オンライン・プロテクション) |
主な加盟店 | ・魚民 ・PIZZA-LA ・ニッポンレンタカー など |
セゾンカードインターナショナルの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 永久不滅ポイントが貯まる
- セゾンポイントモールを経由したネットショッピングでポイント還元率最大30倍
- タッチ決済でスムーズな支払いが可能
セゾンカードインターナショナルは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。普段のお買い物から旅行時の支払いまで幅広く活用しやすいといった特徴があります。
セゾンカードインターナショナルの利用で貯められるポイントは、「永久不滅ポイント」です。永久不滅ポイントはその名のとおり、有効期限のないポイントなので、ポイントの失効を気にすることなく貯められます。
セゾンカードインターナショナルは、「セゾンポイントモール」経由でネットショッピングをおこなうことで、最大でポイント還元率が30倍にもなります。ちょっとした手間を加えるだけでポイント還元率を大幅にアップできるので、ポイントを効率的に貯めるのに便利です。
セゾンカードインターナショナルは、タッチ決済での支払いに対応しているクレジットカードです。そもそも、クレジットカードは端末に通すだけで簡単に支払いが可能ですが、タッチ決済であればよりスムーズに支払いができます。
セゾンカードインターナショナルがおすすめな人
セゾンカードインターナショナルがおすすめなのは、以下のような人です。
- Amazonで日用品や生活雑貨を購入する機会が多い人
- 無印良品ファンの人
- 貯めたポイントの使いみちをじっくり検討したい人
セゾンカードインターナショナルで貯められるポイントは「永久不滅ポイント」で、ポイントの有効期限がありません。有効期限のあるポイントの場合、失効する前に必要な分のポイントを貯められないこともあり得ます。
マイペースにポイントを貯めながら、自分に合った使い方をじっくり考えたい人にとって、セゾンカードインターナショナルは最適なクレジットカードです。
前述したように、セゾンカードインターナショナルは、「セゾンポイントモール」経由でネットショッピングをおこなうだけで、最大30倍のポイント還元率で利用できます。
ポイント還元率がアップするショップは随時変わりますが、還元率アップが適用される場合と適用されない場合では、ポイントの貯まり方は以下のように大きく変わります。
ポイント還元率30倍適用 | 1,000円(税込)の支払いで30ポイント |
---|---|
ポイント還元率アップ適用なし | 1,000円(税込)の支払いで1ポイント |
セゾンポイントモールを経由するだけで、ポイント還元率が大幅にアップするチャンスなので、ネットショッピングをする機会が多い人にはおすすめです。
セゾンカードインターナショナルには、優待やサービスを受けられるお店が数多くあります。
普段よく利用しているお店で優待が受けられれば、日々の買い物がよりお得になりますし、遊びにいった先に優待店舗があれば、ちょっとハッピーな気分になれるでしょう。
優待をうまく活用して毎日の生活にちょっとしたアクセントを加えたい人には、セゾンカードインターナショナルが向いているといえます。
セゾンカードインターナショナルの詳細は、下記のリンクから公式サイトへアクセスしてチェックしてみてください。本記事では紹介しきれなかった特典・魅力を知れます。
\貯まったポイントは永久不滅/
セゾンカードインターナショナルの申込みはこちら
イオンカードセレクト|休日は家族みんなでイオンにお出かけする機会が多い人におすすめ
イオンカードセレクトの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 0.5~1% |
付帯保険 | ・ショッピングセーフティ保険 ・クレジットカード盗難補償 |
主な加盟店 | ・イオン ・ダイエー ・マックスバリュ など |
イオンカードセレクトの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- イオングループでお得にポイントが貯められる
- 複数の機能がまとめられている
- 条件を満たすと無料でゴールドカードを発行
イオンカードセレクトは、イオングループが発行する年会費無料のクレジットカードです。
イオングループでの支払いに利用すれば、常に還元率2倍でWAON POINTを貯められるのも、 イオンカードセレクトの魅力といえます。
イオングループを利用する機会が多い人なら、効率的にポイントを貯めやすいカードです。イオンカードセレクトは、イオン銀行キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの3つの機能がまとめられたカードです。
複数の機能を1枚で担うことができるので、財布やカード入れの中身がパンパンにならずに済みます。
「年間ショッピング金額50万円以上」などの一定条件を満たすことで、年会費無料で利用できるイオンゴールドカードが自動的に発行されます。
ゴールドカードは申込条件が厳しく、主婦の方では保有が難しいことも多いので、条件を満たせば自動的に発行されるのはうれしいポイントでしょう。
イオンカードセレクトがおすすめな人
イオンカードセレクトがおすすめなのは、以下のような人です。
- 休日は家族でイオンにお出かけする人
- 食料品などのお買い物はイオンでする人
- 映画鑑賞はイオンシネマが多い人
イオンカードセレクトは、イオングループの店舗で利用することで、ポイント還元率が2倍になります。イオングループで買い物をするだけでポイント還元率アップの条件を満たせるので、非常にお得です。
イオングループの店舗では、毎月20・30日に「お客さま感謝デー」を設けており、イオンカードセレクトで支払いをすれば5%の割引を受けられます。
また、55歳以上の方であれば毎月15日の「G・G感謝デー」でも、5%オフでの買い物が可能です。そのため、毎月15日・20日・30日のいずれかにまとめ買いをすれば、出費を効率的に減らすことができます。
毎月2回まとめ買いをし、1回の買い物につき2万円(割引適用なし)の出費があるとすると、割引適用ありとなしでは1年間の出費には以下のような差が生じます。
割引適用なし | 2万円×2回×12ヵ月=48万円 |
---|---|
5%の割引適用あり | 2万円×0.95×2回×12ヵ月=45万6千円 |
年間で2万円強も出費を抑えられるわけですから、非常にお得です。
イオンカードセレクトを持っていれば、イオンシネマの映画料金がいつでも300円引きになりますし、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」には、映画代金が1,100円になります。
映画を見る機会が多ければ多いほど、この割引特典の恩恵は魅力的に映るでしょう。
イオンカードセレクトは、イオングループをよく利用する主婦の方におすすめです。詳細や申込み情報は、下記のリンクから公式サイトでチェックできるため、確認することをおすすめします。
イオンシネマをお得に利用したい方は以下の記事もあわせてチェックしておきましょう。
\20日・30日は5%OFF/
イオンカードセレクトの申込みはこちら
dカード|家族みんながドコモユーザーの主婦におすすめ!dポイントをお得に貯められる
dカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1~10% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(29歳以下の人) ・国内旅行傷害保険(29歳以下の人) ・お買物あんしん保険 ・dカードケータイ補償 |
主な加盟店 | ・ローソン ・スギ薬局 ・イトーヨーカドー など |
dカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- d払いの支払い方法をdカードに設定すればポイント還元率アップ
- dカード ポイントモールを経由したネットショッピングでポイント還元率最大10.5倍
- 電子マネー「iD」搭載でスムーズに支払い可能
dカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。ドコモのクレジットカードであり、ドコモユーザーと相性がよいことで知られています。
d払いのポイント還元率は0.5%ですが、支払い方法をdカードに設定することでポイント還元率が1%になります。
ポイント還元率が通常の2倍になり、dポイントを効率的に貯められるのは、大きな魅力でしょう。
dカードは、「dカード ポイントモール」経由でネットショッピングをおこなうことで、ポイント還元率が最大10.5倍になります。
dカードには電子マネーの「iD」が搭載されているので、「iD」対応店舗ならかざすだけで支払いができます。支払いをスムーズに済ませられるので、ストレスを感じることもないでしょう。
dカードがおすすめな人
dカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- 家族みんなでドコモケータイを利用している人
- d払いをよく利用する人
- 電子マネーの「iD」をよく利用する人
d払いでは還元率0.5%でポイントを貯められますが、支払い方法をdカードに設定するだけでポイント還元率が2倍の1%になります。年間100万円をd払いで支払った場合、ポイント還元率0.5倍と1倍では貯まるポイントに以下のような差が生じます。
ポイント還元率0.5倍 | 100万円×0.005=5,000ポイント |
---|---|
ポイント還元率1倍 | 100万円×0.01=10,000ポイント |
d払いを使う機会が多ければ多いほど、dカードを保有することのお得度はアップするでしょう。dカードは、「dカード ポイントモール」経由でネットショッピングをおこなうだけで、最大10.5倍のポイント還元率で利用できます。
ポイント還元率がアップするショップは随時変わりますが、利用する機会の多いショップがポイント還元率アップの対象店舗になれば、ポイントをまとめてゲットするチャンスです。
dカードはドコモが発行しているクレジットカードなので、ドコモユーザーの人が恩恵を受けやすいことは間違いありません。
ただ、ドコモユーザーの人であれば、dカードのひとつ上のランクである「dカード GOLD」の保有がよりおすすめです。
dカード GOLDを保有していると、毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに、税抜金額の10%ものポイントが還元されます。
スマホ代金やインターネット費用は固定費の一種なので、固定費を支払っているだけでポイントを効率的に貯めることが可能です。
ゴールドカードにふさわしく、空港のラウンジ利用など、付帯サービスも充実しています。dカード GOLDでは年会費11,000円(税込)が発生しますが、それだけの年会費を支払っても十分元が取れるクレジットカードといえるでしょう。
ドコモを使用している主婦の方で、d払いをよく利用する場合は、dカードを所有することがおすすめです。dカードの詳細は、下記のリンクから公式サイトへアクセスすることで確認できるため、ぜひ開いてみてください。
\電子マネー「iD」でスムーズ決済可能/
dカードの詳細&申込みはこちら
Orico Card THE POINT|家族旅行が好きな主婦におすすめ!ホテルなどの優待特典やトラベルサポートが充実
Orico Card THE POINTの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1~2% |
付帯保険 | 紛失・盗難補償 |
主な加盟店 | ・ビッグエコー ・ENEOS ・カプリチョーザ など |
Orico Card THE POINTの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍にアップ
- 「オリコモール」経由でふるさと納税でもポイントを貯めたい方
- トラベルサポートが充実している
Orico Card THE POINTは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。ポイント交換先が豊富にあり、利便性が高いクレジットカードのひとつです。
Orico Card THE POINTの基本のポイント還元率は1%ですが、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍の2%になります。大きな買い物をする直前にOrico Card THE POINTを作成すれば、効率的にポイントを貯めることが可能です。
Orico Card THE POINTは、「オリコモール」経由でネットショッピングをおこなうことで、ポイント還元率が2%以上になります。
ショップによって加算されるポイントは異なりますが、15%以上のポイントが加算されることもあるので、うまく活用できれば効率よくポイントが獲得できます。
海外・国内を問わず、トラベルサポートが充実しているのも、Orico Card THE POINTの大きなメリットのひとつです。
海外旅行に行く機会が多い人なら、Orico Card THE POINTの恩恵を感じる機会も多いのではないでしょうか。
Orico Card THE POINTがおすすめな人
Orico Card THE POINTがおすすめなのは、以下のような人です。
- 飛行機移動や宿泊を伴った家族旅行によく行く人
- ふるさと納税でもポイントを貯めたい人
- 特定のお店ではなく色々なお店のお買い物でポイントを貯めたい人
Orico Card THE POINTは基本のポイント還元率が1%なので、どのようなシチュエーションで利用しても必ず1%以上のポイント還元を受けられます。
クレジットカードによっては、特約店での利用や支払い方法の指定を経て、ようやくポイント還元率が1%になるものもあるぐらいなので、条件問わずポイントを貯めやすいOrico Card THE POINTは、非常に便利です。
Orico Card THE POINTは、ネットショッピングをする際に「オリコモール」を経由するだけで簡単にポイント還元率をアップさせられます。
ポイント還元率がどれくらいアップするかは利用するショップやタイミングによって異なりますが、ネットショッピングをする機会が多い人なら効率的にポイントを貯められるでしょう。
Orico Card THE POINTでは海外旅行・国内旅行ともに、パッケージツアーの割引サービスや格安航空券サービスなどを利用できます。旅行に行く機会が多いほど、こういった付帯サービスを有効活用しやすいでしょう。
Orico Card THE POINTの詳細を詳しく知りたい方は、下記の公式サイトより確認してみましょう。
\国内外旅行での充実特典 /
Orico Card THE POINTの申込みはこちら
リクルートカード|ホットペッパービューティーなどリクルートサービスをよく利用する主婦におすすめ
リクルートカードの基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 本会員:無料 家族カード:無料 |
ポイント還元率 | 1.2~20% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 |
主な加盟店 | ・ローソン ・高島屋 ・マツモトキヨシ など |
リクルートカードの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 年会費永年無料
- 常に1.2%という高いポイント還元率で利用可能
- リクルートのポイント参画サービスでの利用で最大4.2%分のポイント還元
- タッチ決済でスムーズな支払いが可能
リクルートカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。ポイント還元率が高いことで知られており、還元率重視の方に人気があります。
クレジットカードの基本のポイント還元率は、1%で「高水準」と言われることが多いなかで、リクルートカードの基本のポイント還元率は1.2%です。
クレジットカードを利用する機会が多ければ多いほど、基本のポイント還元率の差は貯まるポイントに大きな差を生むことになるでしょう。
HOT PEPPER Beautyやじゃらんといったリクルートのポイント参画サービスで利用すれば、最大で4.2%ものポイント還元を受けられます。
基本のポイント還元率が高いことも相まって、非常にポイントを貯めやすいクレジットカードです。また、リクルートカードは、タッチ決済での支払いに対応しているクレジットカードです。
そもそも、クレジットカードは端末に通すだけで簡単に支払いが可能ですが、タッチ決済であればよりスムーズに支払いができます。
リクルートカードがおすすめな人
リクルートカードがおすすめなのは、以下のような人です。
- じゃらんやホットペッパーなどリクルートのサービスをよく利用する人
- タッチ決済で支払いの時間も短縮したい人
- 特定のお店ではなく色々なお店のお買い物でポイントを貯めたい人
クレジットカードで支払う機会が多ければ多いほど、リクルートカードの1.2%という高いポイント還元率の恩恵にあずかれる機会も増えます。たとえば、ママ友同士の飲み会の幹事をして、5人分の代金20,000円を代表してリクルートカードで支払ったとすると、それだけで240ポイントもポイントを貯められます。
リクルートカードには、海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険の2種類の旅行傷害保険が付帯しています。一般的に旅行傷害保険は、旅行に行く前に掛け捨てのものに加入することが多いですが、リクルートカードを保有しておけばその手間も必要ありません。
すでに1枚別のクレジットカードをお持ちの人が2枚目のクレジットカードとして検討する候補としても、リクルートカードはおすすめです。
最初のクレジットカードを選ぶときは、普段行く機会の多いお店などで活用しやすいクレジットカードを選ぶことが多いと思います。
そのような場合、2枚目としては幅広く利用できるオールマイティーなカードを選ぶのがおすすめですが、リクルートカードはその用途にマッチしているクレジットカードといえるでしょう。
主婦がクレジットカードに申込む主な理由
主婦のなかには、周囲の主婦がクレジットカードをどのような理由で発行するのか気になる方もいるのではないでしょうか。株式会社ゼロアクセルが実施した調査によると、次のような結果が出ています。
申込み理由 | 割合(人数) |
---|---|
ポイントやマイルを貯めるため | 46.5%(40人) |
決済を楽にするため | 23.3%(20人) |
家計を管理しやすくするため | 15.1%(13人) |
付帯保険やお得な優待特典を利用するため | 12.8%(11人) |
ステータスを保持するため | 2.3%(2人) |
その他 | 0%(0人) |
出典:PR TIMES「【ゼロメディア】主婦50名に調査!クレジットカードに関するアンケート結果」
以上の結果から、主婦の多くは節約や支出管理を目的にクレジットカードを所有していることが考えられます。
クレジットカードの利用する魅力は、支払いごとにポイントが貯まる点です。使用するクレジットカードやキャンペーンによって異なるものの、年間で1万円相当のポイントが貯まるケースも珍しくありません。1万円相当のポイントが得られれば、たとえば、家族で外食に出かけたり家具家電の購入に必要な費用に充てたりできるでしょう。
支出管理しやすくなるのも、主婦がクレジットカードを利用する大きな魅力です。近年では、専用アプリと連動しているクレジットカードが多く、利用額を固定費と固定費以外で分けて管理できるものが少なくありません。ひと目で支出情報が把握できる点も、クレジットカードが家計を支える主婦の強い味方になるポイントです。
この記事で紹介しているクレジットカードは、主婦のニーズを満たす要素を備えています。下記のボタンより各クレジットカードの特徴を改めてチェックし、自分に合う一枚を見つけてみましょう。
\ 自分に合う一枚で節約や支出管理をおこなう /
主婦がクレジットカードを持つメリット
主婦がクレジットカードを持つことには、以下に挙げるようなメリットがあります。
- ポイントを貯めると節約につながる
- 持ち歩く現金を減らせる
- 会計時間を短縮できる
- 支払いをまとめると家計管理が楽になる
- クレジットカードに保険が付帯する場合がある
それぞれのメリットを、以下で紹介します。
メリット①ポイントを貯めると節約につながる
クレジットカードで支払いをおこなえば、カードの種類に応じたポイントが貯まります。ポイントは提携ポイントと交換したり、クレジットカード利用代金の支払いに充当したりできるので、ポイントを貯めることは節約に直結します。
ポイント還元率が1.0%のクレジットカードで買い物の支払いをおこなうことは、常に1.0%引きで買い物をしているのと同じなので、非常にお得です。
毎月の生活費の支払いをクレジットカードにするだけでポイントが貯まりますし、公共料金の支払いもポイント還元の対象となるクレジットカードもあるので有効活用しましょう。
メリット②持ち歩く現金を減らせる
支払いを現金中心にしていると、多くの現金を持ち歩かなければならず、管理や防犯の観点から不安を感じることもあるでしょう。
たとえば給料日後の現金引き出しや、高額なお買い物のときに財布にたくさんの現金を入れて持ち歩くのはドキドキしますよね。
クレジットカードで支払いをおこなうようにすれば、持ち歩く現金を最低限に抑えられます。これは、クレジットカード対応のお店が多くなければ現実的に難しい問題ですが、近年キャッシュレス決済が普及しています。
クレジットカードがあれば、財布に入れて持ち歩くお金をかなり少額に抑えられるでしょう。
メリット③会計時間を短縮できる
現金で支払いをする場合、レジで以下のようなやり取りが必要になります。
- 1.(客)財布からお金を取り出して支払う
- 2.(店)レジに金額を打ち込んでお釣りを支払う
- 3.(客)お釣りを受け取って財布にしまう
クレジットカードで支払う場合、こういった手間は必要なく、カードを端末に差し込むだけでOKです。財布から現金を探す時間や、受け取ったお釣りを財布にしまう時間が必要ないので、会計時間を短縮できます。
また、お店によってはキャッシュレス決済専用のレジを設けていることもあり、行列のできているレジに並ぶことなく支払いを済ませることが可能です。
小さな子どもを抱っこしながらだと、財布からお金を取り出すのも大変ですが、クレジットカードならカード1枚取り出すだけで決済OK。
メリット④支払いをまとめると家計管理が楽になる
クレジットカードでの支払いは、利用明細としてマイページや自宅に郵送されてくる明細書などで確認できます。
利用明細を確認すれば、いつどれだけの支払いをしたかが一目瞭然なので、家計管理が楽になるでしょう。
クレジットカードでの支払いと現金での支払いを混在させると、クレジットカードで支払っていない分に関しては、レシートや領収書などを確認する必要があります。
なるべく多くの支払いをクレジットカードにまとめることで、家計管理の手間を大幅に省くことが可能となりますし、支払いをクレジットカードにまとめることでポイントも効率よく貯めることができます。
メリット⑤クレジットカードに保険が付帯する場合がある
クレジットカードにはさまざまなサービスが付帯していますが、そのなかでも便利なのは各種付帯保険です。
クレジットカードの付帯保険として代表的なのは旅行傷害保険で、旅行先でケガをしたり病気にかかったりした場合の治療費用を補償してもらえます。
旅行傷害保険は、旅行に行く際に掛け捨てのものに加入することが多いですが、クレジットカードの付帯保険を利用すればその手間は必要ありません。
さらに、クレジットカードによっては、ショッピング保険が付帯していることもあります。
ショッピング保険は、クレジットカードで購入した商品が破損したり盗難にあったりした場合に、補償を受けられる保険です。
主婦がクレジットカードを作る際の注意点
主婦がクレジットカードを作る際には、以下に挙げる点に注意しておきましょう。
- 公共料金の支払いに対応しているか確認する
- キャッシング・リボ払いは利用しない
- 虚偽の申告をしない
公共料金の支払いに対応しているか確認する
公共料金の支払いにクレジットカードを利用することで、出費の管理が楽になり、ポイントも効率的に貯められます。
しかし、すべてのクレジットカードが公共料金の支払いに対応しているわけではありません。また、一部のクレジットカードでは、公共料金の支払い時にポイント還元率が下がるケースがあることも知っておく必要があります。
水道・税金・社会保険に関しては、自治体により対応が異なります。支払いたい公共料金がクレジットカードに対応しているかの確認も重要です。
キャッシング・リボ払いは利用しない
キャッシングやリボ払いは利用しないように注意しましょう。
キャッシングは、クレジットカードを使って現金を借りる機能ですが、利息が高いことが多いです。急な出費に備えて便利に見えるかもしれませんが、その利息は非常に高額で、返済が遅れると負担が増してしまいます。
リボ払いも同様に注意が必要です。リボ払いとは、毎月の支払い額を一定にしながら、利用残高に応じて利息が加算される仕組みです。一見すると家計管理がしやすくなるように思えますが、長期的には多額の利息を支払うことになる点に注意しましょう。
虚偽の申告をしない
クレジットカード申込の際に、年収や勤務先などを虚偽申告をすると、審査落ちの可能性が高まります。
たとえば、専業主婦が配偶者の年収を多めに申告した場合、過去の履歴からおおよその年収を推測され、バレてしまいます。
一度審査に落ちると、その後のクレジットカード申込にもマイナスな影響が出るため、虚偽申告はしないようにしましょう。
【賢い主婦はやっている】クレジットカードを使った節約術3選!年間1万円以上お得になるケースも
クレジットカードを普通に使うだけでも、恩恵を感じられるシーンは多くあります。しかし、よりお得に使いこなすのであれば、下記のポイントを押さえることがおすすめです。
- キャンペーン期間中に申込む
- 優待特典を活用する
- ポイント還元率がアップするタイミングでお買い物する
以下では、各内容について詳しく解説します。
キャンペーン期間中に申込みする
クレジットカードへこれから申込みする方は、キャンペーン期間中を狙うことがおすすめです。キャンペーン期間中に申込みと決済をおこなうことで、クレジットカードによっては大きなポイント還元を受けられます。
2025年4月時点で、たとえば、JCB CARD W plus Lでは、所定の手続きを済ませて対象のオンラインストアで1万円(税込)以上決済すると、対象利用額の20%がキャッシュバックとなります(※)。
また、楽天PINKカードであれば、新規入会と利用で5,000ポイント獲得することが可能です。
キャンペーンを活用すれば、金額に換算して1万円以上もお得になるケースがあるため、クレジットカードを所有すべきか迷っている主婦の方は、今のうちに申込みを始めることがおすすめです。
詳細・新規入会キャンペーンが気になる方は、下記のリンクから公式サイトで詳細を確認してみましょう。
(※)新規入会&利用による20%キャッシュバックは、最大15,000円となります。
優待特典を活用する
クレジットカードの魅力は、ポイントやマイルが貯まることだけではありません。優待特典を活用して節約したり、上質なサービスを受けたりできる部分も挙げられます。
たとえば、エポスカードは、年会費無料でありながら優待特典が豊富にあることで人気です。全国1万店舗以上で利用できる優待特典が付帯しており、飲食店や旅行先などで使えるものが少なくありません。
飲食店で利用できる優待特典だと、お会計10%OFFやセットドリンク無料などがあります。旅行先で利用できるものであれば、ツアー代金7%OFFなどがみられます。
優待特典を活用することで、1ヶ月あたり1,000円以上お得になるケースも少なくありません。年間にすると1万円以上も節約できる可能性があるため、カード決済は少ないもののクレジットカードによる恩恵を受けたい主婦の方は、優待特典重視のクレジットカードをチェックしてみてはいかがでしょうか。
ポイント還元率がアップするタイミングでお買い物する
クレジットカードのなかには、特定の期間や対象の店舗でお買い物する際にポイント還元率がアップするものが多くあります。クレジットカードをただ使用するのではなく、ポイントアップするタイミングで活用すれば、より効率的にポイントが貯まります。
特に、手軽かつポイントが貯まりやすいのは、三井住友カード(NL)です。対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をおこなうことで7%還元となります(※)。たとえば、5,000円分の決済をした場合、350ポイント分も貯まる計算です。
ほかにも、楽天PINKカードやエポスカードなら、対象期間にお買い物することでポイント還元率がアップしたり、割引が適用されたりします。
日常生活でポイント還元率が高いクレジットカードは、もちろん優れています。通常ポイント還元率だけでなく、所定の条件を満たすことでポイント還元率がどれだけ高まるのかもチェックすると、より短期間で多くのポイントを得られるようになるでしょう。
クレジットカードによってポイント還元率がアップする条件は異なるため、下記のリンクから各社の公式サイトをチェックすることがおすすめです。
(※)ポイント最大還元率はスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。
(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
(※)商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(※)通常のポイントを含みます。
(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
主婦がクレジットカードを作るときによくある質問
これまでクレジットカードを保有したことがない主婦の方だと、クレジットカードの作成についてわからないことも多いでしょう。
主婦がクレジットカードを作るときによくある質問としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 結婚する前に作成したクレジットカードは継続利用できる?
- 専業主婦は申込書の収入欄をどう記入すればよい?
- 自分名義で作ったクレジットカードの引き落とし先を夫の口座にできる?
- 40代・50代の主婦におすすめのクレジットカードは?
- 主婦が離婚するとクレジットカードはどうなる?
- 主婦はクレジットカードを何枚持つべき?
それぞれの質問にQ&A形式で回答していきますので、クレジットカードの作成を検討中の主婦の方は、ぜひ参考にしてください。
結婚する前に作成したクレジットカードは継続利用できる?
結婚する前に作成したクレジットカードは、専業主婦になった後でも継続利用が可能です。
ただし、専業主婦になることで性や住所・勤務先、引き落とし口座の名義などが、カード会社に登録しているものと変わるケースもあるでしょう。
登録情報が変わった場合は、速やかにカード会社に届け出る必要があることは知っておきましょう。
専業主婦は申込書の収入欄をどう記入すればよい?
パートやアルバイトなどをしていない専業主婦の場合、収入欄は「0円」と記入しましょう。
収入欄が0円でも、世帯収入で審査をおこなってもらえるので、それだけで審査落ちになることはありません。
収入がないのにあるように見せかけて虚偽の申告をしても、書類を照会した際に嘘がバレて審査落ちになってしまうので、絶対に避けましょう。
自分名義で作ったクレジットカードの引き落とし先を夫の口座にできる?
クレジットカードの引き落とし口座の名義は、原則としてカード契約者と同じ名義である必要があります。
そのため、引き落とし先を配偶者名義の口座に変更することはできません。
ご自身の口座から毎月のクレジットカード代金がきちんと引き落とされるように、残高の管理をきちんとおこないましょう。
40代・50代の主婦におすすめのクレジットカードは?
40代・50代という年齢で区別するのは難しいですが、日用品や食料品などを定期的に買いにいくお店でお得に使えるカードを選ぶと便利です。
たとえば、イオンカードセレクトは、イオングループでお買い物する主婦に人気があります。
イオングループ対象店舗でWAON POINTが2倍になるほか、お客様感謝デーでお買い物代金が5%OFFになります。お客様感謝デーに食料品を買い溜めると、毎月数百円から数千円の割引が受けられるでしょう。
また、40代・50代であれば、配偶者の方もクレジットカードを持っていることが多いでしょう。配偶者のクレジットカードが家族カードを作成できるものであれば、家族カードを作成するのもおすすめです。
ステータス性の高いクレジットカードを配偶者が所有していれば、そのクレジットカードに付帯する優待特典を活用できる可能性があるためです。また、決済情報を統一できるため、支出管理がしやすくなります。
主婦が離婚するとクレジットカードはどうなる?
ご自身の年収で審査を受けて発行されたクレジットカードは、離婚後もそのまま使用可能です。
世帯年収で審査を受けて発行されたクレジットカードは、離婚後に再度審査を受ける必要があります。
その結果、クレジットカードをそのまま保有できるか、利用限度額がどうなるかなどは、ケースバイケースです。
配偶者の保有しているクレジットカードに紐付けられた家族カードを利用していた場合は、離婚すると使用できなくなります。
主婦はクレジットカードを何枚持つべき?
クレジットカードを複数枚持つと、その分管理の手間が増えますし、年会費が必要なカードであれば維持費もかさみます。まずは、さまざまなシチュエーションで利用できる使い勝手のよいクレジットカードを1枚持っておくのが、おすすめです。
なお、一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2024年3月末のクレジットカードの発行枚数は3億1,364万枚となっています。国内の20代以上の人口で考えると、単純計算で一人あたり約3枚のクレジットカードを所有している計算です。
出典:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の好評について」
そのため、クレジットカードの扱いに慣れてきた、かつポイント還元や優待特典に物足りなさを感じてきたときは、弱みを補えるクレジットカードを発行するとよいでしょう。
もし、「決済シーンに応じてクレジットカードを使い分けたい」と考えている主婦の方は、クレジットカードの組み合わせのなかでも、最強の2枚と呼ばれる組み合わせを選ぶことがおすすめです。
主婦の方が所有するのに適した組み合わせもあるため、詳しくは下記のリンクから当メディアの別記事を参照にしてください。
クレジットカードを即日発行して使うことは可能?
結論から言うと、近年は「ナンバーレス」タイプを中心に最短数分と、即日発行され、スマホアプリや電子マネーと連携することで実物のカードが届く前から使えるケースが増えています。
ナンバーレスカードは、カード券面にカード番号や有効期限などの情報が記載されておらず、アプリで管理する仕組みが主流です。以下でご紹介する3つのカードは、スピーディーに発行できる上に、セキュリティ面でもメリットがあります。
まとめ
クレジットカードは、節約や支出管理をするアイテムとして主婦の強い味方となります。いつもの支払いをクレジットカードに変えるだけで、年間数千円から数万円お得になるケースも珍しくありません。
なかには、キャンペーンを活用することで、入会後すぐに5,000円相当以上のポイントを得られるため、クレジットカードを発行しない手はありません。
主婦の方に特におすすめしたいクレジットカードは、JCB CARD W plus LとPayPayカード、三井住友カード(NL)の3枚です。ポイント還元に優れているため、活用しやすいといったメリットがあります。
仮にライフスタイルに合わなかったとしても、年会費無料であることから損をしません。これら3枚はクレジットカードをこれから活用したい層に人気があるため、節約や支出管理を簡単におこないたい主婦の方は発行することをおすすめします。
それぞれの詳細は、下記のリンクから公式サイトで確認してみましょう。