毎日の生活でイオングループを利用する機会が多い人は、イオンカードでのクレジットカード決済がお得です。
イオンカードを作成することにより、対象店舗での利用でポイントが貯まりやすくなるほか、20日・30日などの特定日に割引を受けられる特典も付帯します。
しかし、イオンカードは種類が豊富にあることから、どのカードを選ぶべきかで悩む方もいるのではないでしょうか。
どのイオンカードを選ぶべきか悩んでいる人におすすめのカードは以下の3枚です。
カード名 | イオンカード セレクト | イオンカード (WAON一体型) | イオンカード (ミニオンズ) |
---|---|---|---|
キャッシュカード機能 | ○ | − | − |
電子マネーWAON機能 | ○ | ○ | − |
イオングループでの優待 | ○ | ○ | ○ |
イオンシネマでの優待 | ○ | ○ | ◎ |
イオンゴールドカードへのアップグレード | ○ | ○ | − |
発行スピード | 約2週間 | 最短5分(※2) | 最短5分(※2) |
紹介した3枚はイオンカードのなかでも人気が高く、多くの方に選ばれているクレジットカードです。
イオングループで利用する際に、ポイントが貯まりやすいほか、イオンシネマで割引を受けられることもあります。使い方にもよりますが、食料品や日用品をイオングループで購入する方なら、年間で3万円以上節約できるかもしれません。
この記事では、基本情報やおすすめのイオンカード、発行する前に知っておきたいメリット・デメリットを解説します。イオンカードの詳細を早速確認したい方は、「公式サイトを見る」よりイオンカードのページへアクセスしてみてください。
\ イオングループ対象店舗がいつでもお得 /
新規入会特典やあんしんの盗難紛失保障あり
- イオンカードはイオングループでのお得な優待が魅力
- 最もおすすめのカードは「イオンカードセレクト」
- 映画好きな人には「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」がおすすめ
- 他のイオンカードを選ぶ際はお得な独自機能に注目すること
- 【迷ったらこれ】最もお得なイオンカードはイオンカードセレクト
- イオンカードセレクトを利用すると年間で約36,000円もお得になる!
- イオンカードの選び方のポイント
- 利用目的で選ぶ!おすすめのイオンカード11選
- イオンカードセレクト|イオンをよく利用する方に最適な1枚
- イオンカード(WAON一体型)|最短5分で発行可能ですぐに使いたい方におすすめ
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)|WAONのオートチャージで効率よくポイントを貯めたいかつイオンシネマで割引を受けたい方に人気
- イオンカード(ミニオンズ)|映画を割引価格で楽しみたい方にぴったり
- TGC CARD|ファッション・イベント関連の特典に強いカードを求める方向け
- イオンSuicaカード|通勤・通学の決済をスマートにしたい方に適した1枚
- イオンJMBカード(JMB WAON一体型)|JALマイルを貯めて航空券をお得に手にしたい方におすすめ
- イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)|高速道路をよく利用するドライバーにぴったり
- イオン首都高カード(WAON一体型)|日曜日に首都高で移動する機会が多い方なら断然お得
- コスモ・ザ・カード・オーパス|ガソリン代を節約して支出を抑えたい方に人気
- ウエルシアカード|ドラッグストアなどで得られるポイントをより高めたい方向け
- イオンカードを作成するメリット
- イオングループでの利用で基本還元率がいつでも2倍に
- 毎月20日・30日はイオングループでの買い物代金が5%OFFに
- イオングループ以外でも割引が受けられる
- ETCカードや家族カードも年会費無料で発行できる
- 他社クレジットカードよりもゴールドカードを取得しやすい傾向にある
- イオンカードのデメリットや注意点
- イオングループ以外のポイント還元率が低めに設定されている
- 旅行傷害保険が付帯していない
- 貯めたポイントに有効期限がある
- 【徹底比較】ほかの年会費無料のクレジットカードと比べたときのイオンカードの優位性
- 三井住友カード(NL)と比べた場合、選べる国際ブランドの種類重視ならイオンカードが合っている
- 楽天カードと比べた場合、公共料金の還元率を重視するならイオンカードが合っている
- エポスカードと比べる場合、割引を受けられる多さを重視するならイオンカードが向いている
- イオンカードを申込むならインターネット一択!最大5,000WAON POINTゲット!
- イオンカードの入会キャンペーンでWAON POINTを受取る流れ
- イオンカードに関するよくある質問
- イオンカードとはどんなカード?
- イオンカードで不正利用に遭ったらどうする?
- イオンカードは誰でも作れるって本当?
- イオンカードとwaonはどっちが得?
- WAON POINTの使い方は?
- イオンカードの種類の違いは?
- イオンカードの国際ブランドはどれがいい?
- イオンカードの締め日はいつ?
- イオンゴールドカードの招待が届く基準は?
- イオンカードは発行から何日程度で自宅へ届く?
- イオンカードはどこで作れる?
- イオンカードで55歳になるとどんな特典がある?
- イオンカードの特徴やメリット・デメリットに関するまとめ
【迷ったらこれ】最もお得なイオンカードはイオンカードセレクト
- イオン銀行のキャッシュカード機能が付帯する
- WAONのオートチャージ機能を利用するとポイントを二重取りできる
- イオン銀行Myステージによりイオン銀行がお得に利用できる
イオンカードセレクトはイオンカードのなかでも特典が充実しており、人気のあるクレジットカードです。ほかのイオンカードと同様にイオングループの対象店舗で決済すると、いつでもポイント還元率が2倍となります。
クレジットとWAONの機能とあわせて、イオン銀行のキャッシュカード機能も付帯しており、利便性に優れていることが特徴です。
お得さもイオンカードのなかで秀でており、例えば、WAONのオートチャージ機能を利用することでポイントを二重取りできる点は、イオンカードセレクトならではの魅力です。
一度の支払いで2回分のポイントを獲得でき、イオングループの対象店舗でWAON決済をする場合は合計で1.5%と高還元です。
ほかにも、イオン銀行Myステージにより、普通預金適用金利が最大で年0.25%(税引後年0.199%)となる特典もあります。他行ATM入金利用手数料無料回数と他行宛振込手数料無料回数は、最大で5回となっています(※)。
イオンカードセレクトの詳細が知りたい方は、下記のリンクから公式サイトへアクセスして特徴やスペックを確認しておきましょう。
\.発行後1ヶ月毎日対象店舗で5%OFF /
便利かつお得なイオンカードセレクトの詳細&申込みはこちら
(※)普通預金金利は変動金利です。詳しくは、店頭に備付け、または当社ホームページ上の商品概要説明書をご参照ください。(※)普通預金金利は変動金利です。詳しくは、店頭に備付け、または当社ホームページ上の商品概要説明書をご参照ください。
(※)イオン銀行スコア20点未満の方は特典はなく、普通預金金利は店頭表示金利が適用となります。
(※)新規口座開設された方は口座開設月の翌月までゴールドステージ、翌々月はゴールドまたはプラチナステージが適用されます。
イオンカードセレクトを利用すると年間で約36,000円もお得になる!
イオンカードの発行を検討している方のなかには、「どれくらいお得になるかを知ったうえで申込みたい」というユーザーもいるでしょう。
ここでは、イオンカードを利用すると年間どれくらいお得になるかをシミュレーションしてみます。
総務省の調査「家計調査年報(2023年)」によると、二人以上世帯の1ヶ月あたりの食費は86,000円です。
仮に、週に一度まとめて食料品などを購入し、毎月20日・30日のお客様感謝デーを活用したとします。
イオンカードを利用し、食料品をイオングループのみで購入する場合をシミュレーションすると、以下のような結果となりました。
ポイント還元 | 838ポイント(※) |
---|---|
お格様感謝デーによる割引額 | 2,150円 |
合計 | 2,988円相当 |
上記より、月間で約3,000円(年間約36,000円)お得になることがわかりました。年間で36,000円もお得になれば、家族で外食やお出かけを楽しむ機会を増やせます。
年会費無料かつ最短5分で発行できるため、イオングループでお買い物する機会が多い方は、イオンカードを発行することがおすすめです。
\.発行後1ヶ月毎日対象店舗で5%OFF /
便利かつお得なイオンカードセレクトの詳細&申込みはこちら
(※)各週のポイント還元は食費を4週間分で割り、通常週は「21,500円×1%=215ポイント」で算出し、お客様感謝デーがある週は「(21,500円×0.95)×1%=204ポイント」で算出しています。ポイント還元の合計は「通常週×2週間+お客様感謝デーのある週×2週間=838ポイント」をもとに算出した数値です。
イオンカードの選び方のポイント
イオングループでお得にお買い物したい場合は、イオンカードセレクトが最もおすすめです。しかし、用途によっては選ぶべきイオンカードは変わってきます。
自分にとって利便性の高い一枚を手にしたい方は、下記のポイントを意識しながらイオンカードを選びましょう。
- イオンカードの特徴・機能を比較すること
- 利用する機会の多い店舗・施設を意識すること
- イオンゴールドカードを目的とする場合は対象カードを選ぶこと
イオンカードとひと口にいっても、優待・特典は各イオンカードによって異なります。まずは、それぞれのイオンカードを比較するところから始めましょう。特徴の比較を簡単におこないたい方は、後述する「利用目的で選ぶ!おすすめのイオンカード11選 」を確認してみましょう。
利用する機会が多い店舗・施設を確認することも欠かせません。例えば、イオンSuicaカードはオートチャージ機能が付帯しているため、通勤・通学時に便利です。イオンシネマを利用する機会が多い方は、映画料金が1,000円(税込)になるイオンカードセレクト(ミニオンズ)もしくはイオンカード(ミニオンズ)を選ぶとよいでしょう。
また、将来的にゴールドカードを取得したい方は、イオンカードセレクトやイオンカード(WAON一体型)のようにインビテーションが届くクレジットカードを選ぶことが大切です。
利用目的で選ぶ!おすすめのイオンカード11選
おすすめのイオンカードは以下の11種類です。
クレジットカード名 | 特徴 |
---|---|
イオンカードセレクト | キャッシュカードや電子マネーがこの1枚に |
イオンカード(WAON一体型) | 最短5分でカードを発行可能(※1) |
イオンカードセレクト(ミニオンズ) | WAONのオートチャージで効率よくポイントを貯められるかつイオンシネマで割引 |
イオンカード(ミニオンズ) | イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円(税込)に(※2) |
TGC CARD | 東京ガールズコレクションでの優待・特典が豊富 |
イオンSuicaカード | 国内・海外旅行傷害保険が付帯 |
イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | カードショッピングの利用でJALマイルがたまる |
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型) | ETCカードの利用で基本還元率が最大3倍に |
イオン首都高カード(WAON一体型) | 日曜日の首都高通行料金が20%OFFに |
コスモ・ザ・カード・オーパス | コスモ石油の燃料油を会員価格でお得に給油可能 |
ウエルシアカード | ウエルシアグループでの利用で基本還元率が3倍に |
(※1)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。(※1)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
(※2)イオンシネマの映画料金が1,000円:沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。(※2)本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。(※2)お一人あたりの購入枚数には上限がございます。(※2)シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ・デザイン)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。詳しくはこちら
ここからは、それぞれのカードの特徴や、メリット・デメリットを詳しく解説します。自身の目的に合ったカードを選びたい人は参考にしてください。
イオンカードセレクト|イオンをよく利用する方に最適な1枚
イオンカードセレクトは、クレジットカードとキャッシュカード、電子マネーWAONが1枚にまとまっているカードです。
本カード1枚に複数の機能がまとまっているので、財布の中身をスッキリさせられます。
クレジットカードでの支払いやWAONでの支払いだけでなく、WAONのオートチャージでもWAON POINTが貯まることから、他のイオンカードよりも効率的にポイントを貯められます。
また、年間でのカードショッピング50万円以上など、一定の条件を満たせば無料でイオンゴールドカードが自宅へ届くので、将来的にゴールドカードを所有したいと考えている方にもおすすめです。
イオングループの店舗ではWAON POINTが2倍貯まる、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」では買い物代金が5%OFFになるなど、イオングループで使いやすいクレジットカードです。
- キャッシュカードや電子マネーが1枚に集約されている
- 最短5分でデジタルカードを発行可能(※)
- 公共料金の支払いなどでもWAONポイントが貯まる
- イオン銀行の手数料や金利が優遇される
- 条件を満たせば年会費無料のイオンゴールドカードが自宅へ届く
- イオン銀行の口座開設が必要
- 引き落とし口座はイオン銀行のみ
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
WAON POINTが貯まりやすいイオンカードセレクトの申込みはこちら
(※)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
イオンカード(WAON一体型)|最短5分で発行可能ですぐに使いたい方におすすめ
イオンカード(WAON一体型)は、申込み後最短5分で受取りが可能なクレジットカードです。
一般的にクレジットカードは、カードが手元に届くまで利用できませんが、本カードは審査通過後すぐに専用アプリにカード情報が発行されます。
そのため、クレジットカードの到着を待たずにお手持ちのスマートフォンで、Apple PayやイオンiD、ネットショッピングでの決済に利用できます。
クレジットカードをすぐに使いたいと考えている人にとって、イオンカード(WAON一体型)は便利なカードでしょう。
また、イオンカードセレクトと同じく、条件を満たすことで無料でゴールドカードを発行してもらえるのもメリットです。
年間利用額50万円以上利用すれば条件を満たせるので、毎月4〜5万円程度を目安にカードを利用すれば、イオンカードゴールドへグレードアップできるでしょう。
なお、イオンゴールドカードの条件達成状況を確認したい場合は、公式サイト「暮らしのマネーサイト」や、スマートフォンアプリ「イオンウォレット」より確認可能です。
- 最短5分でデジタルカードを発行可能(※)
- WAONカードとしても利用できる
- 条件を満たせば年会費無料のイオンゴールドカードが自宅へ届く
- イオングループ以外での特典が少ない
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
最短5分で発行可能なイオンカード(WAON一体型)の申込みはこちら
(※)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
イオンカードセレクト(ミニオンズ)|WAONのオートチャージで効率よくポイントを貯めたいかつイオンシネマで割引を受けたい方に人気
イオンカードセレクト(ミニオンズ)は、イオンシネマでお得になる特典が付帯しているクレジットカードです。
「イオンカードセレクト」がベースとなっているので、WAONのオートチャージ機能を利用することにより、最大1.5%のポイント還元を受けられます。
イオンシネマでは、「ドリンク(Sサイズ)・ポップコーン(Sサイズ)セット引換券付きシネマチケット(年間購入可能枚数18枚)」が1,400円(税込)で、「特別鑑賞シネマチケット(年間購入可能枚数12枚)」が1,000円(税込)で購入できます。
引用:イオンカード暮らしのマネーサイト「イオンシネマで優待価格1000円(税込)
クレジットカードのデザインがかわいらしいこともあり、ミニオンズがお好きな人にはとくにおすすめです。
- イオンシネマでの映画料金がいつでも1,000円(税込)に(※)
- キャッシュカードや電子マネーが1枚に集約されている
- イオン銀行の手数料や金利が優遇される
- 公共料金の支払いなどでもWAONポイントが貯まる
- イオン銀行の口座開設が必要
- イオンゴールドカードは発行できない
- カードの発行までに時間がかかる
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
映画料金がお得になるイオンカードセレクト(ミニオンズ)の申込みはこちら
(※)イオンシネマでの映画料金がいつでも1,000円(税込):沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。(※)本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。(※)お一人あたりの購入枚数には上限がございます。(※)シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ・デザイン)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。詳しくはこちら
イオンカード(ミニオンズ)|映画を割引価格で楽しみたい方にぴったり
イオンカード(ミニオンズ)は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)と同様に、エンターテイメント系の特典が豊富なクレジットカードです。
イオンシネマでは、「ドリンク(Sサイズ)・ポップコーン(Sサイズ)セット引換券付きシネマチケット(年間購入可能枚数18枚)」が1,400円(税込)で、「特別鑑賞シネマチケット(年間購入可能枚数12枚)」が1,000円(税込)で購入できます。
申込み後、最短5分(※1)で専用アプリにデジタルカードが発行されるので、カードが自宅へ届く前にネットショッピングなどで決済がおこなえます。
イオンシネマへ行く前に特典が利用できるイオンカードを発行したい人は、イオンカード(ミニオンズ)を発行するとよいでしょう。
- イオンシネマでの映画料金がいつでも1,000円(税込)に(※2)
- 最短5分でデジタルカードを発行可能
- イオンゴールドカードは発行できない
- 電子マネーWAONが付帯していない
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
映画料金がお得になるイオンカード(ミニオンズ)の申込みはこちら
(※1)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※1)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
(※2)イオンシネマでの映画料金がいつでも1,000円(税込):沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。(※2)本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。(※2)お一人あたりの購入枚数には上限がございます。(※2)シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ・デザイン)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。詳しくはこちら
TGC CARD|ファッション・イベント関連の特典に強いカードを求める方向け
TGC CARDは、ファッション・イベント関連の特典に強いクレジットカードを求める方におすすめです。
TGC CARD会員であれば、東京ガールズコレクションのチケットを先行購入できるほか、会場での公式物販が10%OFFになります。
また、東京ガールズコレクション会場内にある専用クロークを利用することもできます。
イベントによっては特典を利用できない場合もありますが、TCG CARDを持っていれば活躍する場面が多いでしょう。
チケットの先行販売は会員アプリ「イオンウォレット」内で実施され、チケットサイトでの必要事項の入力により購入手続きを進めることができます。
さらに、TCGカードはイオンカードでもあることから、イオングループの対象店舗でお得に買い物できるほか、イオンシネマの映画料金が1,000円(税込)になるなどの特典も利用できます。
デジタルカードであれば最短5分で発行可能(※1)なので、東京ガールズコレクションへ行く予定のある人は、この機会にTCGカードを作成してはいかがでしょうか。
- 東京ガールズコレクション会場で公式物販が10%オフに
- 東京ガールズコレクションチケットの先行購入が可能に
- 毎週水曜日と金曜日はKASUMI店舗での会計が5%オフに
- 東京ガールズコレクション会場では専用クロークが利用可能に
- 最短5分でデジタルカードを発行可能
- イオンシネマの映画料金が1,000円(税込)になる(※2)
- JCB以外のブランドを選べない
- イオンゴールドカードは発行できない
(※1)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。(※1)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
(※2)イオンシネマでの映画料金がいつでも1,000円(税込):沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。(※2)本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。(※2)お一人あたりの購入枚数には上限がございます。(※2)シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ・デザイン)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。詳しくはこちら
イオンSuicaカード|通勤・通学の決済をスマートにしたい方に適した1枚
イオンSuicaカードは、Suicaカードとしても利用できるクレジットカードです。もちろん、モバイルSuicaとして利用することもできます。
駅のATMやスマートフォンで入金(チャージ)がおこなえるほか、定期券やグリーン券の購入にも利用可能です。また、便利なオートチャージ機能も利用できるので、改札をスムーズに通れるようになります。
たまったWAON POINTはSuicaにチャージして利用できるので、ポイントの使い道に困ることはないでしょう。
JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaで、JR東日本の鉄道や対象のエキナカ店舗などを利用するとJRE POINTも貯まることや、ホテルや駅レンタカーでのサービス・特典が付帯しているのは、本カードならではといえるでしょう。
年会費無料にもかかわらず、最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)している点も大きな魅力です。
Suicaを利用する機会が多い人や、JR東日本を利用する機会が多い人におすすめのカードです。
- Suicaカードとしても利用できる
- Suicaのオートチャージ機能が利用できる
- イオングループでもお得に利用できる
- 最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯している
- たまったWAON POINTはSuicaチャージに利用できる
- カードをSuica定期券としては利用できない
- カードの発行までに時間がかかる
- イオンゴールドカードは発行できない
\今なら発行後1ヶ月は対象店舗で5%OFF/
イオングループへお出かけする際に便利なTGC CARDの申込みはこちら
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)|JALマイルを貯めて航空券をお得に手にしたい方におすすめ
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)は、ショッピングでのカード利用や電子マネーWAONの利用200円(税込)につき、1マイルが貯まるクレジットカードです。
日々のショッピングでマイルを貯められるのは、本カードならではの大きな特徴です。
また、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)はJALとの提携クレジットカードなので、空港でチェックインせずに保安検査場へ直行できる「JALタッチ&ゴーサービス」が利用できます。
保安検査場の端末機にタッチするだけで「ご搭乗案内」を受取れるので、手続きを簡素化してスムーズに搭乗することができます。
ただし、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)は、ショッピングでWAON POINTを貯められません。
JALマイルに特化したカードなので、WAON POINTを貯めたい場合はほかのカードを選びましょう。
- カードショッピングの利用でJALマイルが貯まる
- たまったマイルは電子マネーWAONに交換可能
- JALタッチ&ゴーサービスの利用で飛行機の搭乗がスムーズになる
- カードの発行までに時間がかかる
- イオンゴールドカードは発行できない
\JALのマイルがお得に貯まる/
旅行やイオングループに訪れる機会が多い方に人気のイオンJMBカードの申込みはこちら
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)|高速道路をよく利用するドライバーにぴったり
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)は、ETCカードの利用でWAON POINTをお得に貯められるクレジットカードです。
全国の高速道路でイオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)付帯のETCカードを利用すると、月曜~金曜は基本の2倍、土曜・日曜は基本の3倍のWAON POINTが貯まります。
NEXCO東日本エリアのSA/PA内の対象店舗でイオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)を利用すると、WAON POINTが基本の2倍(1%)貯まるので、
SA/PAでのショッピングで利用するときもお得です。
NEXCO東日本エリアを中心に、高速道路を利用する機会が多い人であれば、WAON POINTを効率的に貯められるでしょう。
- ETCカードの利用で基本還元率が最大3倍に
- NEXCO東日本エリアのSA/PA内の対象店舗では基本還元率が2倍に
- たまったWAON POINTはE-NEXCOポイントへ交換可能
- イオン E-NEXCO pass ETCカードが自動で付帯される
- 最短5分(※)でデジタルカードを発行可能
- Mastercardブランドは選べない
- カードが自宅へ届くまでに時間がかかる
- イオンゴールドカードは発行できない
(※)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
\ETC走行でポイント還元率が最大3倍/
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)の申込みはこちら
イオン首都高カード(WAON一体型)|日曜日に首都高で移動する機会が多い方なら断然お得
イオン首都高カード(WAON一体型)は、首都高に関わる優待が充実しているクレジットカードです。
毎週日曜日は、本カード付帯のETC専用カードの利用で首都高通行料金が20%OFFになり、首都高PAの対象の売店・レストランで本カードを利用すると、WAON POINTが基本の5倍たまります。
また、イオン首都高カード独自の優待サービスが利用できる点も魅力です。
大江戸温泉物語やタイムズカーシェアなど、多くの店舗で利用可能な優待サービスがあるので、家族や友人とのお出かけ時に重宝するでしょう。
仕事やプライベートで首都高を利用する機会が多い人であれば、持っていて損はない1枚です。
- 日曜日の首都高通行料金が20%OFFに
- 首都高PA内の対象店舗で利用すると基本還元率が5倍に
- イオングループ以外でも優待サービスを受けられる
- ETCカードが自動で付帯される
- 最短5分(※)でデジタルカードを発行可能
- カードが自宅へ届くまでに時間がかかる
- イオンゴールドカードは発行できない
(※)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
\首都高の利用がいつもよりお得になる/
お出かけ先で使える優待があるイオン首都高カード(WAON一体型)の申込みはこちら
コスモ・ザ・カード・オーパス|ガソリン代を節約して支出を抑えたい方に人気
コスモ・ザ・カード・オーパスは、ガソリンや灯油関連の優待が充実しているクレジットカードです。
カードの新規入会+コスモSS Payへの登録で、全国のコスモステーションでの燃料油が最大400Lまで10円/Lキャッシュバックされる(※)ので、最大4,000円分お得に給油ができます。
また、ガソリン・灯油などの燃料油がコスモ・ザ・カード会員価格になるので、キャッシュバック対象の給油が終わってもお得さが継続します。
さらに、東日本高速道路や首都高速道路・西日本高速道路をはじめとした、対象の高速道路会社でのコスモ・ザ・カードオーパスのETCカード利用で、WAON POINTが基本の3倍貯まります。
ETCカードには車両損傷お見舞金制度も付帯しているので、車に乗る機会が多い人におすすめのクレジットカードです。
- コスモ石油の燃料油を会員価格でお得に給油できる
- 全国のコスモ石油でキャッシュバックを受けられる
- 対象の高速道路会社での利用で基本還元率が3倍に
- カードの発行までに時間がかかる
- イオンゴールドカードは発行できない
\最大400Lまで1Lあたり10円キャッシュバック/
コスモ石油がお得になるコスモ・ザ・カード・オーパスの申込みはこちら
(※)入会後50リットルは入会月から入会月含む3ヶ月目まで、残りの250リットルおよびコスモSS Payの100リットル分は入会月を含む4ヶ月目~12ヶ月目までの期間が対象となります。
ウエルシアカード|ドラッグストアなどで得られるポイントをより高めたい方向け
ウエルシアカードの基本情報は、以下のとおりです。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% |
発行スピード | 最短5分 |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
電子マネー | WAON、イオンiD |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード ・ショッピング保険 |
ウエルシアカードは、ウエルシアグループの対象店舗でお得に利用できるクレジットカードです。
通常の利用では200円(税込)ごとにWAON POINTが1ポイント貯まりますが、ウエルシアグループでの利用だと200円(税込)ごとにWAON POINTが3ポイント貯まります。
さらに、毎月10日は200円(税込)ごとにWAON POINTが20ポイントと、基本の10倍貯まるので、効率的にポイントを貯められます。
申込み後最短5分(※)でカード情報が専用アプリに発行されるので、カードが自宅へ届く前にネットショッピングなどで利用できます。
ウエルシアグループを利用する機会が多い人なら、持っていてまず損はないクレジットカードといえるでしょう。
- ウエルシアグループでの利用で基本還元率がいつでも3倍に
- イオングループでの基本還元率はいつでも2倍に
- 毎月10日はWAON POINTが10%還元に
- 最短5分でデジタルカードを発行可能
- イオンゴールドカードは発行できない
- カードが自宅へ届くまでに時間がかかる
(※)最短5分:クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
イオンカードを作成するメリット
イオンカードを作成するメリットには、以下のようなものがあります。
- イオングループでの利用で基本還元率がいつでも2倍に
- 毎月20日・30日はイオングループでの買い物代金が5%OFFに
- イオングループ以外でも割引が受けられる
- ETCカードや家族カードも年会費無料で発行できる
- 他社クレジットカードよりもゴールドカードを取得しやすい傾向にある
ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説します。
イオングループでの利用で基本還元率がいつでも2倍に
イオンカードの基本還元率は0.5%と一般的ですが、イオンやダイエー、マックスバリュなどのイオングループ対象店舗で利用すると、ポイント還元率が1%にアップします。
ポイント還元率1%は高水準とされているので、イオングループで買い物する際は、積極的にイオンカードを利用するとよいでしょう。
より効率的にポイントを貯めたい場合は、イオンカードセレクトの利用をおすすめします。
通常のイオンカードは、イオングループでのポイント還元率が最大1%ですが、イオンカードセレクトでは最大1.5%のポイント還元を受けられるからです。
WAONのオートチャージ機能の利用で0.5%が付与され、イオングループでの買い物に利用すると1%が付与されることから、合計1.5%のポイント還元となります。
貯まったWAON POINTは「1ポイント=1円相当」として、WAON POINT加盟店での買い物で利用できたり、電子マネーWAONにチャージしたりして利用できます。
買い物以外での用途で利用したい場合は、他社ポイントや商品券への交換も可能です。
有効期限は初回進呈月から2年間なので、失効しないように注意しましょう。
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
WAON POINTが貯まりやすいイオンカードセレクトの申込みはこちら
毎月20日・30日はイオングループでの買い物代金が5%OFFに
全国のイオングループでは、毎月20・30日に「お客さま感謝デー」が実施されています。
お客様感謝デーとは、対象のカードを利用すると割引が受けられるお得なキャンペーンのことで、イオンカードまたは電子マネーWAONで代金を支払うと、レジにて本体価格が5%OFFになります。
たばこや切手など、一部商品は割引の対象外ですが、食料品や日用品だけでも割引になると、家計の節約につながるでしょう。
会員アプリ「イオンウォレット」のクーポンも活用できる
イオンウォレットとは、イオンカードの利用明細やWAON POINTの残高を確認できるアプリのことです。
スマホ決済「AEON Pay」を利用したり、WAON POINTを他社ポイントに交換したりすることもできます。
そんなイオンウォレットでは、毎月お得なクーポンが配信されています。
衣料品・暮らしの品で割引が受けられる「サンキューパスポート」や、自身の誕生月に利用可能な「バースデーパスポート」などを利用することで、イオンやダイエーでの買い物代金が5〜10%OFFになるのです。
イオンウォレットで配信されるクーポンには、以下のようなものがあります。
クーポンの名称 | 割引特典の内容 |
---|---|
サンキューパスポート | ・衣料品が5%OFF ・暮らしの品が5%OFF |
バースデーパスポート | ・衣料品や暮らしの品が10%OFF ・食料品やおもちゃなどが5%OFF ・ザ・ビッグなどで対象商品が5%OFF |
ダイエーお買い物2daysクーポン | ダイエーなどの店舗で対象商品が5%OFF |
ダイエーバースデークーポン | ダイエーなどの店舗で対象商品が10%OFF |
KASUMIハッピークーポン | KASUMIカードの支払いで対象商品が5%OFF |
KASUMIバースデークーポン | KASUMIカードの支払いで対象商品が5%OFF |
上記は、2024年9月に配信されていたクーポンです。
配信月によって内容が異なる場合があるので、あくまで参考としてください。
また、クーポンを利用する際は、対象商品を事前に確認しておきましょう。
イオングループ以外でも割引が受けられる
イオンカードでは、全国約4,000ヶ所で利用可能な優待サービスを提供しています。
レジャーや宿泊施設だけでなく、飲食店やエステなどの特典もあるので、よく利用する店舗がないか確認してみるとよいでしょう。
以下のような店舗では、イオンカードの優待特典が利用可能です。
- ビジョンメガネ
- Expedia
- HIS
- ニッポンレンタカー
- ジャンカラ
- カラオケ館
とくに、イオンカードには、旅行関連で利用できる優待が数多く付帯しています。
旅行・ホテル予約なら「エクスペディア」がおすすめです。
エクスペディアを使うと、ホテル予約は国内・海外ともに8%割引、航空券とホテル予約をセットでおこなうと2,500円割引が適用されます (※)。
旅行や出張の機会が多い人は、イオンカードに付帯しているクーポンや優待をフル活用することで、大幅な割引が期待できるでしょう。
また、イオンカードには、カラオケボックスの優待も多く付帯しています。
ジャンカラで利用可能な「1組様ルーム料金20%引き」や、カラオケ館で利用可能な「テレワークルーム代20%OFF」クーポンなど、イオンカードを提示して支払うと利用料金の割引が適用されます。
グループでのカラオケでもヒトカラでも、カラオケボックスを利用する機会が多い人であれば、持っていて損はないでしょう。
優待特典の詳細は、「イオンマークのカードの優待特典」で確認することができます。
(※)エクスペディアの優待特典:イオンマークのカードでのお支払いが対象となります。(※)クーポンのご利用にはイオンマークのカード会員さま専用のクーポンコードが必要です。(※)特典の対象外となるホテルもあります。
ETCカードや家族カードも年会費無料で発行できる
イオンカードはクレジットカードはもちろん、ETCカードや家族カードも年会無料で発行できます。生活に必要なカードを発行する際に費用が発生しない点は、家計に優しく多くの方にメリットとなります。
年会費無料のクレジットカードのなかには、ETCカードや家族カードを発行する際に料金がかかるものが少なくありません。例えば、人気がある三井住友カード(NL)や楽天カードなどは、条件を満たす場合に限り、ETCカードの年会費が無料となります。
その点、イオンカードは両カードとも年会費無料で発行できるため、クレジットカード以外の機能性を求める方からも人気です。
他社クレジットカードよりもゴールドカードを取得しやすい傾向にある
イオンカードは、他社クレジットカードよりもゴールドカードを取得しやすい傾向にあります。イオンカードのゴールドカードは「イオンゴールドカード」と呼ばれており、利用実績に基づいて発行される仕組みです。
発行条件は年間カードショッピング利用額50万円(税込)以上となっています。例えば、利用額に基づいてインビテーションが発行される三井住友カード(NL)の場合、利用額が年間100万円(税込)以上にならなければゴールドカードを発行できません。
クレジットカード業界のなかでも低い年間利用額でゴールドカードを取得できる部分は、イオンカードならではの魅力です。
イオンゴールドカードを取得できれば、空港ラウンジを無料で利用できるサービスや海外・国内旅行の傷害保険が付帯します。優待・特典が充実したクレジットカードを将来的に発行したい方にも、イオンカードはおすすめです。
イオンカードのデメリットや注意点
イオンカードはWAON POINTが貯まりやすく、優待・特典が充実しているクレジットカードです。
しかし、以下のようなデメリットもあるので注意しましょう。
- イオングループ以外のポイント還元率が低い
- 旅行傷害保険が付帯していない
- 貯めたポイントに有効期限がある
イオングループ以外のポイント還元率が低めに設定されている
イオンカードの基本還元率は0.5%と一般的です。
イオングループの対象店舗で利用する場合は1%の高水準を保てますが、イオングループ以外では原則として0.5%還元になります。
決して低いわけではありませんが、基本還元率が1%以上のクレジットカードもあるので、幅広い用途で使いたい人にとっては物足りないでしょう。
より多くのポイントを貯めたいなら、基本還元率が1%以上のカードを選ぶことをおすすめします。
旅行傷害保険が付帯していない
クレジットカードのなかには、旅行中のケガや病気の治療費、カメラなどの携行品の損害・盗難などに備えられる「旅行傷害保険」が付帯しているものがあります。
しかし、ほとんどのイオンカードには、旅行傷害保険が付帯していません。旅行時の補償を重視する場合は、旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを選ぶようにしましょう。
ただし、一部のイオンカードには、旅行傷害保険が付帯しているものもあります。
年会費無料で旅行傷害保険を備えたい人は、イオンカードSuicaの作成をおすすめします。
イオンカードSuicaは年会費無料にもかかわらず、最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しているからです。
国内・海外旅行傷害保険で備えるためには、旅行代金をイオンカードSuicaで支払う必要(利用付帯)がありますが、補償が手厚いので、安心して旅行を楽しめるようになるでしょう。
また、イオンゴールドカードは、年会費無料にもかかわらず、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しています。
イオンゴールドカードを発行するためには、対象のイオンカードを年間50万円以上利用するなどの条件を達成する必要があります。
しかし、条件を達成して年会費・入会金無料のイオンゴールドカードを発行できれば、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険など、豪華な優待・特典が利用できるようになるのです。
旅行傷害保険に魅力を感じる人は、イオンSuicaカードの作成または、イオンゴールドカードへランクアップを目指すとよいでしょう。
貯めたポイントに有効期限がある
イオンカードで貯めたポイントには有効期限があるため、失効しないように注意しましょう。
有効期限は最長2年で、ポイント進呈月の翌々年の月末です。
「ポイントを定期的に使う」「ポイント残高をこまめにチェックする」などの方法で、失効を防ぐ必要があります。
【徹底比較】ほかの年会費無料のクレジットカードと比べたときのイオンカードの優位性
イオンカードを申込むうえで、他社のクレジットカードと比較しておけば、発行後に後悔することを減らせます。
イオンカードは、年会費無料でイオングループで活用しやすいといった魅力がありますが、どのクレジットカードにもいえることで万能ではありません。
以下では、ほかの年会費無料のクレジットカードと比べたときのイオンカードの優位性を紹介します。なお、比較するイオンカードはイオンカードセレクトである点を知っておいてください。
三井住友カード(NL)と比べた場合、選べる国際ブランドの種類重視ならイオンカードが合っている
三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が最大7%になるクレジットカードです(※)。
ポイントが貯まりやすい・インビテーションによってゴールドカードを狙えるといった点がメリットで、老若男女問わず人気があります。
三井住友カード(NL)とイオンカードを比較した場合、通常ポイント還元率は0.5%と同水準です。イオンカードが優位な部分は、選べる国際ブランドの多さです。
選べる国際ブランドは、三井住友カード(NL)がVisaとMastercard、イオンカードがVisaとMastercardとJCBとなります。そのため、選べる国際ブランドの種類で選ぶならイオンカードを選ぶことがおすすめです。イオンカードや三井住友カード(NL)の詳細を知りたい方は、下記のURLから公式サイトで特徴をチェックしてみましょう。
(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
(※)一部店舗・商品は対象となりません。
(※)オンラインストア・WEBチケットストアでの支払いは対象となりません。
(※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済が利用できない場合があります。
(※)タッチ決済が利用できない場合はポイント還元の対象となりません。
(※)タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
(※)通常のポイントを含みます。
(※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したものです。
(※)ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
(※)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
(※)即時発行できない場合があります。
(※)カードの現物は後日郵送されます。
楽天カードと比べた場合、公共料金の還元率を重視するならイオンカードが合っている
楽天カードは、楽天市場でポイント還元率が高まるクレジットカードです。楽天経済圏を利用する方に人気の一枚で、通常ポイント還元率が1%と高いことが特徴です。
魅力的な新規入会特典もあり、2025年4月時点では、5,000ポイントもプレゼントしています。
イオンカードと楽天カードを比較する場合、通常ポイント還元率は楽天カードのほうが優れています。しかし、公共料金の支払いに関するポイント還元率は、イオンカードのほうが勝ります。
「楽天カード=ポイント還元率がよい」といわれますが、公共料金の支払いでは0.2%までポイント還元率が下がります。対して、イオンカードは公共料金の支払いでポイント還元率が下がることはありません。
楽天経済圏を利用していないかつ公共料金の支払いでポイントをしっかり貯めたい方は、イオンカードを選ぶほうが得られる恩恵が大きくなるでしょう。イオンカードと楽天カードの基本情報を詳しく知りたい方は、下記のリンクから公式サイトへアクセスすることがおすすめです。
エポスカードと比べる場合、割引を受けられる多さを重視するならイオンカードが向いている
エポスカードは、全国1万店舗以上で利用できる優待特典の豊富さが魅力のクレジットカードです。例えば、飲食店では1杯目ドリンクやサイズアップが無料になる特典や娯楽施設では利用料が10%程度割引になる優待があります。
条件は明記されていませんが、インビテーションによって年会費無料でゴールドカードを発行できる点も魅力です。エポスカードに固定費などの支払いを集約し、ゴールドカードを目指す方も少なくありません。
イオンカードとエポスカードを比較すると、優待特典の豊富さはエポスカードに軍配が上がる一方で、割引を受けられる機会は、イオンカードのほうが多くなっています。
エポスカードでは、「マルコとマルオの10%OFF」が年に4回程度、不定期におこなわれるのみです。一方で、イオンカードの場合は毎月お客様感謝デーがおこなわれ、最低でも年に12回はお得にお買い物ができます。
食料品や日用品などの支払いでクレジットカードを発行する方は、イオンカードを持つほうが節約に繋がりやすいでしょう。
なお、イオンカードとエポスカードのより詳しい情報を知りたい方は、下記のリンクから公式サイトをチェックしてみましょう。
イオンカードを申込むならインターネット一択!最大5,000WAON POINTゲット!
引用:イオンカード 暮らしのマネーサイト「新規入会&条件達成で特典がもらえる!」
2025年4月時点で開催中の主なキャンペーンは以下のとおりです。店舗でイオンカードを発行する場合、これらの入会特典の一部が適用されない可能性があるため注意が必要です。
開催中のキャンペーン | 本記事で紹介している 対象のイオンカード |
---|---|
新規入会&利用でいつでも 最大5,000WAON POINT進呈! | ・イオンカードセレクト ・イオンカード(WAON一体型) ・イオンカードセレクト(ミニオンズ) ・イオンカード(ミニオンズ) ・TGC CARD ・イオンJMBカード(JMB WAON一体型)(※1) ・イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型) ・イオン首都高カード(WAON一体型) |
カード発行後1ヶ月間まいにち 対象店舗でご請求時に5%OFF(※2) | ・イオンカードセレクト ・イオンカード(WAON一体型) ・イオンカードセレクト(ミニオンズ) ・イオンカード(ミニオンズ) ・イオンカードセレクト(ミッキーマウス) ・イオンカード(ミッキーマウス) ・イオンカードセレクト(トイ・ストーリー) ・イオンカード(トイ・ストーリー) ・TGC CARD ・イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型) ・イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型) ・イオンTHRU WAYカード(WAON一体型) ・イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型) ・イオン首都高カード(WAON一体型) |
(※1)イオンJMBカード(JMB WAON一体型)については、提供WAON POINTに対し2分の1のマイル数で積算いたします。
(※2)申込み期間は2025年3月1日(土)〜4月30日(水)となっています。北海道エリアのみ、お申込期間および割引条件が異なります。詳しくは公式HPをチェックしてください。
Webからの入会で最大5,000WAON POINTがもらえるので、気になっていたイオンカードがキャンペーンの対象になっている場合は、カードの発行を検討するとよいでしょう。
イオンカードの入会キャンペーンでWAON POINTを受取る流れ
イオンカードの入会キャンペーンでWAON POINTを受取る流れは以下のとおりです。
- Webより新規入会手続きを進める
- アプリまたはWebにログインして、1,000WAON POINTを受取る(※1)
- カード発行月の翌々月10日までに発行カードを利用する
- 利用額の10%相当が還元され、最大4,000WAON POINTがもらえる(※2)
- 発行したカードをイオンウォレットに登録する
キャンペーンでの入会&利用特典を受取るためには、定められた条件を満たす必要があります。
注意事項などの詳細は公式サイトに記載されているので、キャンペーンの利用を検討している人は必ず確認するようにしましょう。
(※1)入会特典の1,000WAON POINTは、カード入会直後から本カード受取りまでの間に付与されます。
(※1)入会特典のポイントは「イオンウォレット」または「暮らしのマネーサイト」で受取れます。
(※1)「イオンウォレット」で受取る場合:アプリTOPページの「WAON POINT」→「入会特典を受取る」
(※1)「暮らしのマネーサイト」で受取る場合:「ポイント」→「ポイントを受取る」
(※1)ポイントの受取りには期限(カード発行から約90日間)があります。
(※2)期間中、累計1万円(税込)以上の利用が必要です。
(※2)利用特典のWAON POINT進呈時期は、カードの登録月によって異なります。
イオンカードに関するよくある質問
最後に、イオンカードに関するよくある質問を紹介します。
イオンカードとはどんなカード?
イオンカードとは、イオンフィナンシャルサービス株式会社が発行するクレジットカードです。
イオングループで使用する際に恩恵を受けやすく、ファミリー層を中心に人気があります。
とくに、毎月20日・30日に開催される「お客様感謝デー」は人気が高く、イオンカードまたは電子マネーWAONを利用すると、買い物代金が5%OFFになります。
イオングループでお得に買い物したい方は、イオンカードを作成して特典を活用するとよいでしょう。
イオンカードの主な特徴は以下のとおりです。
- イオングループで使用できる優待・特典が充実
- 多くのカードが条件なしで年会費無料
- 付帯保険はショッピング保険のみ
- 条件達成で年会費無料のイオンゴールドカードが自宅へ届く
イオンカードで不正利用に遭ったらどうする?
イオンカードでは、不正利用に遭った場合の補償制度を設けています。
調査の結果、第三者による不正利用が認められた場合は、不正利用金額の補償などが受けられるのです。
イオンカードの請求を確認して、身に覚えのない利用があった場合は、下記の連絡先へ問い合わせましょう。
イオンカード詐欺被害相談ダイヤル
0120−557−305
また、不正利用の問い合わせ後は、以下の流れで対応が進められます。
- 不正利用の調査
- 不正利用分の請求の停止
- 不正利用被害額の補償
- カード会社より調査結果の連絡
補償の適用など、詳細はイオンカード公式サイト「不正利用被害にあわれた際の対処方法や補償のご案内」よりご確認ください。
イオンカードは誰でも作れるって本当?
イオンカードは誰でも作れるわけではありません。
イオンカードは、他のクレジットカードと比較して、年齢制限や収入条件を比較的緩めに設定しているため、審査が甘い・審査に通りやすいと言われています。
しかし、誰にでも発行していると、返済能力の低い顧客でも後払いを利用できてしまうことから、カード会社の貸倒れリスクが懸念されます。
実際の審査では、年収や勤続年数、過去の取引などの情報をもとに審査がおこなわれることを知っておきましょう。
なお、学生や専業主婦など、無職または無収入の場合でも、配偶者や保護者に返済能力がある場合は審査に通る可能性があります。
クレジットカードの審査基準や審査落ちの理由については、下記の記事で詳しく解説しています。
イオンカードとwaonはどっちが得?
イオンカードとWAONであれば、イオンカードのほうがお得です。
どちらもイオングループなどで利用する場合は基本還元率が2倍となり、1%のポイント還元を受けられますが、イオンカードセレクトを利用する場合は、オートチャージ機能により0.5%が加算され合計1.5%還元となります。
イオンカードや電子マネーWAONを単体で利用する場合は最大1%還元ですが、イオンカードセレクトでWAONを利用する場合は最大1.5%となるので、ほかのカードよりもお得に利用できます。
お得にWAON POINTを貯めたい人は、イオンカードセレクトのオートチャージ機能を活用するとよいでしょう。
\新規入会&利用で最大5,000ポイントもらえる/
WAON POINTが貯まりやすいイオンカードセレクトの申込みはこちら
WAON POINTの使い方は?
イオンカードの支払いで貯まるWAON POINTは、WAON POINT加盟店などの対象店舗にて、「1WAON POINT=1円」として支払いに利用できます。
WAON POINT加盟店には、イオンやマックスバリュ、ダイエーなどがあるので、そういったお店での支払いで活用しましょう。
お店での支払い以外では、以下のような方法で使うことができます。
- 商品券や他社ポイントへ交換
- 電子マネーWAONへチャージ
- クレジットカードの請求金額へ充当
WAONへチャージする場合やクレジットカードの支払いで利用する場合も、「1WAON POINT=1円」で利用できるので、好きな方法で使うとよいでしょう。
イオンカードの種類の違いは?
イオンカードの種類の違いは以下のとおりです。
- カード独自の付帯特典があるか
- イオンゴールドカードの発行対象かどうか
- 最短5分で発行可能な「スマホに即時発行」が利用できるか
- 複数の国際ブランドに対応しているか
- 入会キャンペーンでWAON POINTを受取れるか
イオンカードを選ぶ際は、種類ごとの特徴や違いに注目しましょう。
イオンゴールドカードへのアップグレードや、イオンシネマでの映画料金割引など、目的に応じて選ぶべきカードが異なるからです。
ただし、イオングループでお得な優待・特典はすべてのカードに共通しています。
WAON POINTの基本還元率2倍や、お客様感謝デーでの5%OFFなどは、どのカードを選んでも付帯しているので、それ以外の特典を求めるかどうかで決めるとよいでしょう。
イオンカードの国際ブランドはどれがいい?
イオンカードがはじめてのクレジットカードであれば、VISAまたはMastercardを選ぶとよいでしょう。
JCBも多くの店舗で利用できますが、海外では利用できない場合があるからです。
日本市場における国際ブランドのシェア率は以下のとおりです。
参考:キャッシュレス決済大規模調査の結果を発表 脱クレカが起きている?QRコード決済利用は躍進
どの国際ブランドを選ぶべきか迷っている人は、日本市場におけるシェア率の高いVisaや、まだ持っていない国際ブランドを選ぶとよいでしょう。
ただし、コストコで利用したいと考えている場合は、Mastercardしか利用できません。
イオンカードの締め日はいつ?
引用:イオンカード 暮らしのマネーサイト「よくあるご質問:毎月の締め日・支払日はいつですか。」
イオンカードの締め日は、ショッピング・キャッシング利用分ともに毎月10日、引落とし日は翌月2日です。
2日が金融機関休業日の場合は、翌営業日に引落とされます。
カードの利用額は「暮らしのマネーサイト」で事前に確認できるので、引落し日までに口座へお金を準備しておきましょう。
イオンゴールドカードの招待が届く基準は?
イオンゴールドカードの招待が届く基準は、対象のイオンカードを年間50万円(税込)以上利用することです。
対象期間は毎年1月11日〜翌年1月10日に設定されており、1年間の利用額をもとに発行審査が実施されます。
イオンゴールドカードの招待を目指している人は、以下のような対象イオンカードで条件達成を意識しましょう。
イオンゴールドカードには、国内主要6空港のラウンジを無料利用できるサービスが付帯しているほか、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険も付帯しています。
年会費無料にもかかわらず優待・特典が豪華なことから、多くの人がイオンゴールドカードを目的として、イオンカードセレクトまたは、イオンカード(WAON一体型)を作成しています。
対象のイオンカードを年間50万円以上(税込)利用すれば、自宅にイオンゴールドカードが届くので、条件を達成したい人は月4〜5万円の支払いを意識しましょう。
- 国内主要6空港のラウンジを無料で利用できる
- 最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)している
- イオンゴールドカード限定の特典・サービスが充実している
- 年間利用額100万円(税込)達成でイオンラウンジが利用可能に
- 一般カードからのランクアップ以外では発行できない
- ほかのゴールドカードとして比較して利用可能な空港ラウンジが少ない
イオンカードは発行から何日程度で自宅へ届く?
イオンカードは、発行から2〜3週間程度で自宅へ届きます。
ただし、審査状況や配達状況によっては、カードが自宅へ届くまでに1ヶ月ほどかかる場合もあります。
なお、一部のカードについては、申込み当日に店頭で受取れる場合もあります。
インターネットから申込み、カードの受取り方法を選択する際に「店舗で受取ります」を選べば、すぐに利用できる「即時発行カード」を受取れるのです。
即時発行カードは、あくまで仮カードなので、イオンマークのある店舗以外では利用できません。
しかし、お客様感謝デーなどですぐにカードを使いたい人は、カード店頭受取りサービスを利用するとよいでしょう。
カード店頭受取りサービスの対象カードは以下のとおりです。
- イオンカードセレクト
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)
- イオンカード(ミニオンズ) など
イオンカードはどこで作れる?
イオンカードは、インターネットまたは店頭で申込むことにより作成できます。
できるだけ早くイオンカードを作成したい場合は、インターネットから申込むとよいでしょう。
公式サイトから申込めば、印鑑や本人確認書類の郵送が不要なので、手続きをスムーズに進められます。
インターネットを使ったイオンカードの作り方は以下のとおりです。
- 必要事項を申込みフォームへ入力する
- 入力した情報をもとにカード発行の審査がおこなわれる
- 入会審査にとおれば2週間ほどで自宅へカードが届く
なお、一部のカードについては、最短5分(※)で発行可能な「スマホに即時発行」に対応しています。
「スマホに即時発行」に対応している以下のイオンカードであれば、自宅へ届く前にスマホ決済などがおこなえます。
最短5分で発行可能なイオンカードには、以下のようなものがあります。
(※)クレジットカードは後日、自宅へ届きます。
(※)デジタルカードの受取りには、イオンウォレットの利用が必要です。
また、最短5分でイオンカードを発行する流れは以下のとおりです。
- インターネットから対象のイオンカードへ申込む
- 最短5分で審査完了のメールが届く
- イオンウォレットをダウンロード
- イオンウォレットでカードを受取れば利用可能に
イオンカードで55歳になるとどんな特典がある?
55歳以上の人は、20日・30日の「お客様感謝デー」に加えて、毎月15日も買い物代金が5%OFFとなります。
引用:電子マネーWAON公式サイト「毎月15日は「G.G感謝デー」。55歳以上のお客さまがおトク!」
イオングループでは毎月15日に「G.G感謝デー」を実施しており、G.G(グランド・ジェネレーション)マークのついているイオンカードで支払うと、レジにて本体価格が5%OFFになるのです。
「G.Gマーク」は、以下のイオンカードに付帯しています。
イオンカードの特徴やメリット・デメリットに関するまとめ
イオンカードは、イオンでお得に買い物したい人へおすすめのクレジットカードです。
イオングループの対象店舗で利用すると、ポイント還元率がアップしたり、お得な特典を受けられたりします。
また、一部のイオンカードは、年間利用額50万円以上などの条件達成により、イオンゴールドカードへ自動的にグレードアップできます。
イオンゴールドカードは年会費無料にもかかわらず、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯します。
国内主要6空港のラウンジを無料で利用できる特典も付くため、イオンカードの作成を検討している人は、月4〜5万円の利用し、インビテーションを目指しましょう。
イオングループでのポイント還元率を重視する場合は「イオンカードセレクト」を選び、イオン銀行以外を引き落とし口座に設定したい場合は「イオンカード(WAON一体型)」や「イオンカード(ミニオンズ)」を選ぶとよいでしょう。
上記のカードは利便性が高く、イオングループの買い物で持っておきたいクレジットカードです。