ドットマネー
  1. ドットマネー
  2. >クレジットカード
  3. >クレジットカード 究極の1枚
【2025年】迷ったらコレ!クレジットカード究極の1枚におすすめ13選|専門家監修

【2025年】迷ったらコレ!クレジットカード究極の1枚におすすめ13選|専門家監修

PR
2025.06.23
by ドットマネー編集部

「1枚で満足できるクレジットカードはどれ?」
「メインカードとして選ぶべき究極の1枚はどれ?」

年会費無料、ポイント高還元率、付帯保険の充実…。魅力的なカードは山ほどありますが、「結局、どれを選べばいいの?」と悩んでいませんか。

本当に大切なのは、スペックの高さではありません。あなたの普段の生活に寄り添い、毎日の支払いが「楽しみ」に変わり、年間で数万円単位の「得」を生み出す、最高の相棒(パートナー)となる1枚かどうかです。

この記事では、あなたのカード選びの迷いを終わらせるために、究極の候補を3枚に絞り込みました。さらに、目的別の全13枚の候補と、後悔しないための選び方のすべてを解説します。

この記事で分かること
  • 究極の1枚はライフスタイルとの相性が重要
  • ハイスペックでも使いこなせないと後悔するリスク
  • 1枚に絞るなら基本機能の網羅性に注目しよう
  • 実は「最強の2枚持ち」が安全かつお得な理由

竹国 弘城 オフィシャルHP

1級FP技能士・CFP

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。
...続きを読む
監修者
  1. 究極の1枚に迷うならこの3つ!メインカードにもおすすめ万能カード
  2. バランス最強の王道なら「JCB CARD W」
  3. コンビニ・飲食店で最強なら「三井住友カード(NL)」
  4. ネット通販で最強なら「楽天カード」
  5. 後悔しない!クレジットカード究極の1枚を見つける6つの選び方
  6. ①【最重要】基本ポイント還元率は1.0%以上を選ぶ
  7. ②【コスパ】年会費以上の価値があるかで選ぶ
  8. ③【国際ブランド】最初の1枚はVisaかMastercardを選ぶ
  9. ④【使い道】貯めたポイントは現金同様に使えるかで選ぶ
  10. ⑤【付帯サービス】欲しい保険や特典で選ぶ
  11. ⑥【ステータス】将来のアップグレードも視野に入れて選ぶ
  12. 【目的別】あなたに合うのはどれ?究極のメインカード
  13. 【普段使い最強】年会費無料&高還元率カード6選
  14. 【ステータス重視】年会費以上の価値があるカード5選
  15. 【旅行・マイル特化】旅を格上げする最強カード2選
  16. 年代別で選ぶメインカードに最適な究極の1枚
  17. 【10代・学生】初めての1枚に!年会費無料で安心して作れるカード
  18. 【20代】将来性も重視!年会費無料で始める高還元カード
  19. 【30代】ライフスタイルの変化に対応!家族も得するゴールドカード
  20. 【40代】ステータスと実利を両立!信頼性で選ぶ1枚
  21. 【50代〜】人生を豊かにする上質な特典が魅力の1枚
  22. クレジットカードを究極の1枚に絞る6つのメリット
  23. メリット① 支払いの管理がしやすくなる
  24. メリット② ポイントが1つにまとまって使いやすい
  25. メリット③ 年会費が抑えられる
  26. メリット④ 会員ステータスが上がりやすくなる
  27. メリット⑤ 不正利用や紛失・盗難のリスクを減らせる
  28. メリット⑥ 財布のなかがスッキリする
  29. クレジットカードを究極の1枚に絞る5つのデメリット
  30. デメリット① 受けられる特典やサービスが限定的になる
  31. デメリット③ 紛失やトラブルがあると決済できない
  32. デメリット③ 紛失やトラブルがあるとカード払いできない
  33. デメリット④ 利用可能枠がその1枚の範囲に限定される
  34. デメリット⑤ 支払い遅延で唯一のカードを失うリスク
  35. 「最強の2枚持ち」が1枚持ちのデメリットを解決する!
  36. コンビニもAmazonもお得!「三井住友(NL) × JCB W」
  37. 楽天とPayPay経済圏を制覇!「楽天カード × PayPayカード」
  38. 知らなきゃ損!究極の1枚をもっとお得にする活用術4選
  39. 固定費・税金の支払いで「自動的に」ポイントを貯める
  40. NISAなどの投資の決済にクレジットカードを利用する
  41. 電子マネーやスマホ決済と連携する
  42. ポイント還元率アップのキャンペーンを活用する
  43. クレジットカード究極の1枚に関するよくある質問
  44. Q. 審査に落ちるのが不安です。対処法はありますか?
  45. Q.クレジットカードは何枚まで持てる?平均所有枚数は?
  46. Q. 日本で一番使われている人気のクレジットカードは?
  47. Q. 同じクレジットカードを2枚持つことはできますか?
  48. Q.ミニマリストに適したクレジットカードは?
  49. 【まとめ】あなただけの「究極の1枚」を見つけて最高のキャッシュレスライフを!

究極の1枚に迷うならこの3つ!メインカードにもおすすめ万能カード

無数にあるクレジットカードの中から究極の1枚を選ぶなら、ここで紹介する3枚をおすすめします。それぞれに圧倒的な強みがあり、あなたのライフスタイルに合うものが必ず見つかるはずです。

ここでは、基本機能のバランスが良く使いやすいカードを3つご紹介するので、迷ったときの参考にしてください。

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy

バランス最強の王道なら「JCB CARD W」

JCB CARD W
JCB CARD W
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1% 〜 10.5%
発行スピード国際ブランド電子マネー
モバ即入会で最短5分(※)
jcb
quicpay
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
(※)JCB CARD W:最短5分で発行

年会費無料でありながら高い基本性能と信頼性を両立した、最初の1枚に最適な万能カードです。39歳以下限定のカードだけあって、学生や新社会人でも申込みしやすい特徴があります。

申込みのしやすさ◎学生や新社会人でも申込み可能で、初めてのカードとして多くの人に選ばれています。
年会費の安さ◎年会費は永年無料。コストを一切気にせず持ち続けられます。
基本性能の高さ◎いつでもどこで使っても、ポイント還元率は常に1.0%と高還元。加えて、付帯保険もついている優れもの。

多くのカードが還元率0.5%である中、常に2倍のポイントが貯まる安心感は、まさに「王道」と呼ぶにふさわしい一枚です。

コンビニ・飲食店で最強なら「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料0.5% 〜 7%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短10秒(※)
visamastercard
idpitapawaon
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】三井住友カード株式会社

コンビニやファミレスを普段からよく使う方なら、最強のパートナーとなるクレジットカードです。銀行系の三井住友カードならではの高い安全性に加え、PayPayとの連携でスマホ決済との相性も抜群。利便性も格段にアップしています。

ポイントUP
対象店舗の多さ◎
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社に加え、マクドナルド、ガスト、サイゼリヤなど、チェーン店を幅広くカバー。
発行スピード◎最短10秒(※)でデジタルカードの発行が可能。年会費無料だからこそのスピード感と手軽さが好評。
ポイントシステム◎対象店舗でスマホのタッチ決済をするだけで、ポイント還元率が最大7%に(※)さらに、VポイントとPayPayポイントの相互交換も可能。

特定のお店だけでなく、「よく使うお店の多く」で圧倒的な高還元を実現する、まさに「最強の普段使いカード」です。

ネット通販で最強なら「楽天カード」

楽天カード
楽天カード
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1% 〜 3%
発行スピード国際ブランド電子マネー
7営業日程度
visamastercardamericanexpressjcb
edy
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

楽天カードは、生活をまるごとお得にする「楽天経済圏」のパスポートとなるクレジットカードです。

楽天市場はもちろん、楽天トラベルの予約でも高還元。街中では楽天PayやEdyと連携して、ネットだけでなく日常の買い物でもポイントがどんどん貯まります。

経済圏の広さ◎楽天市場での買い物、楽天トラベル(旅行)、楽天ペイ(スマホ決済)、楽天銀行、楽天証券など、生活のあらゆるサービスと連携可能です。
基本スペック◎年会費は永年無料。ポイント基本還元率も1.0%と高く、楽天経済圏の入り口として、誰でも気軽に始められます。
ポイントシステム◎楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率が相乗効果でアップしていきます(SPU)

楽天カードは、1つのサイトだけでなく、生活全体でポイントが貯まるのが最大の強みです。ネット通販に加え、街中の食事やお買い物でも使えるシーンが幅広いため人気があります。

\迷ったらコレ!王道のクレジットカード/

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy

後悔しない!クレジットカード究極の1枚を見つける6つの選び方

クレジットカード 究極の1枚_選び方

複数のクレジットカードから究極の1枚に絞る場合、以下の基本スペックを比較し、取捨選択しながら自分の理想に近づけるのが大切です。

究極の1枚を見極めるポイント
  • 国際ブランド
  • 年会費
  • ポイント還元率
  • ポイントの使いやすさ
  • 付帯サービス
  • ステータス

竹国 弘城

1級FP技能士・CFP

メインとなるクレジットカードは、通常時の還元率の高さや貯まるポイントの使いやすさをベースに、ご自身がよく利用するお店やサービスにおける還元率や付帯サービスの内容を比較して選びましょう。

年会費のかかるカードは、年会費に見合うメリットが得られるのか、よく検討した上で選ぶことが大切です。ご自身の利用状況や目的をふまえて、具体的な数字で計算してみると良いでしょう。

①【最重要】基本ポイント還元率は1.0%以上を選ぶ

クレジットカードを1枚に絞る選ぶ上で、ポイント還元率の高さは重要な要素です。クレジットカードで決済する頻度が高い方はもちろん、公共料金や携帯電話料金などをカードで支払う方は、ポイント還元率が高いものを選びましょう。

クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度が一般的で、1.0%以上になると高還元率のカードといわれます。わずかな還元率の違いでも、長い目で見ると獲得できるポイント数に大きな差がつくでしょう。

例えば、年間で100万円利用した場合、付与されるポイントは0.5%の還元率で5,000ポイント、1.0%では10,000ポイントとなり、5,000ポイントの差がつきます。

利用金額が大きいほど差は広がるため、クレジットカードを1枚に絞るのであれば、 ポイント還元率の高いカードを選びましょう。

ポイント還元率が1.0%以上のおすすめクレカ

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay

②【コスパ】年会費以上の価値があるかで選ぶ

クレジットカードを1枚に絞るのであれば、年会費の金額はよく検討しましょう。長く利用していくのであれば、年会費無料が使いやすいですが、特典のサービスが限定的で1枚では満足できなくなる場合もあります。

クレジットカードに支払い機能以外のポイント還元率や優待サービス、付帯保険や空港ラウンジの利用などを求める場合は、有料の上級カードがおすすめです。

ただし、サービスの充実さだけで選ぶと失敗を招きます。上級カードを選ぶ際は、年間費以上の価値があるか、年間どのくらい利用するか検討してから選択しましょう。

年会費別クレジットカードの特徴

年会費無料【ランク】一般カード
【ポイント還元率】平均0.5%
【審査】やさしい
【限度額】〜100万円
【付帯サービス】限定的
【優待サービス】割引やポイント高還元
年会費
10,000円以上
【ランク】ゴールドカード
【ポイント還元率】平均1,0%〜
【審査】中程度
【限度額】〜300万円
【付帯サービス】
旅行・保険関係が充実
【優待サービス】
割引やポイント高還元、空港ラウンジ利用
年会費
20,000円以上
【ランク】プラチナ、ブラック
【ポイント還元率】平均1.0%〜
【審査】難関(招待制)
【利用限度額】100万〜無制限
【付帯サービス】
すべて最高ランク、最高額補償
【優待サービス】
高級ホテルやレストランの無料特典、会員限定VIPサービス

無料・有料どちらか迷う方は、一般カードからアップグレードしやすいクレジットカードがおすすめです。三井住友カード(NL)はカード利用金額が年間100万円以上であれば、ゴールドカードでも年間費無料になります。長く利用しつづけることで、プラチナカードの招待も受けやすくなるでしょう。

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
三井住友カード プラチナ三井住友カード プラチナ 公式サイト
を見る
初年度:55,000円(税込)
次年度:55,000円(税込)
0.5 〜 7%
最短3営業日
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
(※)最大7%還元
(※)最短10秒

③【国際ブランド】最初の1枚はVisaかMastercardを選ぶ

クレジットカードを究極の1枚に絞るのに大切なポイントは、利用できる店舗の数です。

代表的なクレジットカードの国際ブランドとしては、VisaMastercard 、JCB、American Express、ダイナースクラブの5つが挙げられますが、それぞれ利用できる加盟店のシェア率が異なります。

クレジットカードを1枚に絞るのであれば、国内外で最もシェアが広い「Visa」か「Mastercard」を選びましょう。

国際ブランドのシェア率

参考:キャッシュレス決済大規模調査の結果を発表 脱クレカが起きている?QRコード決済利用は躍進

JCBも日本国内では普及していますが、海外の加盟店が少ないのが特徴です。クレジットカードを1枚に絞る際は、海外旅行に行くか行かないかでクレジットカードの作り方を検討してみると良いでしょう。

VisaとMastercardが選べるおすすめクレカ

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
三菱UFJカード三菱UFJカード 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 20%
最短翌営業日(Mastercard®・Visaのみ)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpaysuica
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
(※)三井住友カード (NL):最大7%還元
(※)三井住友カード (NL):最短10秒
(※)三菱UFJカード:最大20%還元

④【使い道】貯めたポイントは現金同様に使えるかで選ぶ

クレジットカードのポイントは、毎月の支払いへの充当、他社ポイントやマイルとの交換、商品との交換、ポイント運用など使い道はたくさんあります。

クレジットカードを1枚に絞るのであれば、スムーズにポイントが使え、使い道が広がるカードを選びましょう。

なお、ポイントに有効期限がある場合、使い切れずに失効するケースも少なくありません。細かい端数まで無駄なくポイントを使いきれる、期限の長いタイプが究極の1枚、メインカードにおすすめです。

なかでも、楽天カードやPayPayカードは支払い時にポイントが利用できる加盟店が多いため、店舗でもオンラインでもポイントを無駄なく消化しやすいでしょう。

ポイントが使いやすいおすすめクレカ

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

⑤【付帯サービス】欲しい保険や特典で選ぶ

クレジットカードを1枚に絞る場合、特典や保険などの付帯サービスが充実しているものを選びましょう。

海外旅行が多い方は、海外旅行傷害保険が手厚いものや、空港ラウンジが無料で利用できるカード。レジャーをお得に楽しみたい方は、レストランやホテルの宿泊料金、レジャー施設などの割引優待が付帯されたカードがおすすめです。

ほかにも、ショッピング保険や入院保険、女性特有の疾病に対応した保険などがあります。付帯サービスは、クレジットカード発行会社の事業に左右される傾向です。

追加カードを発行して付帯サービスを補うことにならないよう、よく比較してからクレジットカードを1枚に絞りましょう。

付帯サービスが充実したおすすめクレカ

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三菱UFJカード三菱UFJカード 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 20%
最短翌営業日(Mastercard®・Visaのみ)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpaysuica
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天プレミアムカード楽天プレミアムカード 公式サイト
を見る
初年度:11,000円(税込)
次年度:11,000円(税込)
1 〜 3%
約一週間
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpay
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最短10秒
(※)三菱UFJカード:最大20%還元

⑥【ステータス】将来のアップグレードも視野に入れて選ぶ

クレジットカードのステータスは、一般カードの上にゴールド、プラチナ、ブラックといったランクになっています。ステータス性が高くなるほど年会費は高額になり、付帯サービスの内容も手厚くなるのが特徴です。

クレジットカードのランクとは

審査の難易度も高くなるため、ステータス性の高いカードを持つことは、社会的信用度の高さの証明にもなります。

友人との食事や恋人とのデート、取引先との会食などの支払いに使えば、経済的な余裕や信用があることを印象づけたり、一目置かれたりするといった期待もできるかもしれません。

ただし、年会費に見合ったサービスが得られるかを考慮して選択することが大切です。

ステータス性と特典のバランスが良いおすすめクレカ

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天プレミアムカード楽天プレミアムカード 公式サイト
を見る
初年度:11,000円(税込)
次年度:11,000円(税込)
1 〜 3%
約一週間
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpay
三井住友カード プラチナ三井住友カード プラチナ 公式サイト
を見る
初年度:55,000円(税込)
次年度:55,000円(税込)
0.5 〜 7%
最短3営業日
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
JCBプラチナJCBプラチナ 公式サイト
を見る
初年度:27,500円(税込)
次年度:27,500円(税込)
0.5 〜 10%
1週間程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)最大7%還元
(※)最短10秒

【目的別】あなたに合うのはどれ?究極のメインカード

ここからは「普段使い」「ステータス」「旅行」の3つの目的別に、究極の1枚候補となるクレジットカードを厳選してご紹介します。ご自身の目的に合ったカテゴリからご覧ください。

普段使い最強カードが気になる方はコチラ
ハイステータスを求める方はコチラ
旅を格上げする最強カードはコチラ

【普段使い最強】年会費無料&高還元率カード6選

ここでは、日常生活での支払いを最もお得にする、年会費無料で高還元なカードを6枚厳選して紹介します。

クレジット
カード名
ポイント
還元率
獲得できる
ポイント
三井住友カード(NL) 0.5%〜7%(※)Vポイント
→ ANAマイルに交換可能
楽天カード 1%〜17%楽天ポイントはANAマイレージとJALマイレージに交換可能
三菱UFJカード 0.5%〜20%(※)MUFGカード グローバルポイントは楽天ポイントとPontaポイントに交換可能
PayPayカード 1%PayPayポイントは他社ポイントに交換できない
JCB CARD W 1%〜10.5%JCBのOki Dokiポイントは楽天ポイント・dポイント・WAONポイント・nanacoポイント・Pontaポイント(au)に交換可能
リクルートカード 1.2%〜3.2%ルクルートポイントはdポイントとPontaポイントに交換可能
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
三菱UFJカード三菱UFJカード 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 20%
最短翌営業日(Mastercard®・Visaのみ)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpaysuica
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)三井住友カード(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード(NL):最短10秒で発行
(※)三菱UFJカード:最大20%還元
(※)JCB CARD W:最短5分で発行

三井住友カード(NL) | スマホタッチ決済で最大7%還元

三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料0.5% 〜 7%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短10秒(※)
visamastercard
idpitapawaon
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】三井住友カード株式会社

申込条件満18歳以上の方(高校生は除く)
付帯保険・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・選べる無料保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・iD(専用)
・PiTaPa・WAON
(※)最大7%還元
(※)最短10秒
三井住友カード(NL)はこんな人におすすめ!
  • Vポイントを貯めている方
  • コンビニ利用や外食が多い方
  • キャッシュレス決済の利用が多い方

三井住友カード(NL)は、ポイントが貯まりやすいメインカードになり得る1枚です。 三井住友カード(NL)の特徴は以下のとおりです。

三井住友カード(NL)の特徴
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※1)
  • 最短10秒でカード番号発行(※2)
  • 25歳以下の学生限定で対象のサブスクサービス利用でポイント最大10%還元特典(※3)

対象の加盟店で三井住友カード(NL)を利用した場合、ポイント還元率は0.5%と一般的です。ただし、対象店舗でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で最大7%ポイント還元までアップします。

セブン‐イレブンやローソン、マクドナルド、コンビニ、飲食店など日常的に利用しやすい店舗が多いのが魅力です。

また、プリペイドカードのチャージ、SBI証券の資産運用など、様々なルートでポイントを貯められます。貯まったポイントは、1ポイント=1円分相当で利用が可能です(※1)。

コンビニなどでのお買い物や加盟店のインターネットショッピングなど、幅広い用途に活用できます。なお、三井住友カード(NL)は年会費が永年無料のため、コストをかけずにカードを持ちたい方にも適しています。

イント還元率を重視する方、対象のコンビニや飲食店をよく利用する方は、三井住友カード(NL)を検討してみてはいかがでしょうか。

さらに、三井住友カード(NL)は24時間、最短10秒(※2)でカード番号が発行されます。デジタルカードの即日発行が可能なため、すぐにネットショッピングなどでお買い物できるのが魅力です。スマホ決済が多い方にもおすすめのカードといえるでしょう。

(※1)最大7%還元
(※2)最短10秒
(※3)最大10%還元特典
(女性 北海道 40代 主婦 年収:200万円未満)
iDでの支払いが出来る事とVISAタッチ出来るクレジットカードが欲しく探していた所、ポイントサイト経由で加入するとお得だと知り加入しました。対象のコンビニなどでタッチ決済すると通常よりVポイント還元率が高くなる事がとても気に入っています。また、Vポイントもとても貯まりやすくカードの支払いに使用できるところもとても便利です。
(男性 大阪府 30代 会社員 年収:200〜400万円未満)
複数あるクレジットカードの中から三井住友カード(NL)を選んだ理由は、「発行スピードがとても速い」からです。なるべく早く新しいクレジットカードが欲しいと思っていたので、申し込み日の19:30までに審査が完了することができればその日のうちに利用することができたので、三井住友カード(NL)を選んで申し込みしました。
(女性 北海道 40代 主婦 年収:200万円未満)
iDでの支払いが出来る事とVISAタッチ出来るクレジットカードが欲しく探していた所、ポイントサイト経由で加入するとお得だと知り加入しました。対象のコンビニなどでタッチ決済すると通常よりVポイント還元率が高くなる事がとても気に入っています。また、Vポイントもとても貯まりやすくカードの支払いに使用できるところもとても便利です。
cite-up
三井住友カード(NL)の口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down

新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当がもらえる(※)/
三井住友カード(NL)の申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する
(※)新規入会特典について

PayPayカード | PayPayユーザー必須の1枚

PayPayカード
PayPayカード
おすすめポイント
  • 利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のポイント付与
  • Yahoo!ショッピングなら5%付与
  • 年会費永年無料
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1% 〜 5%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
visamastercardjcb
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】Sponsored by PayPayカード株式会社

申込条件・日本国内在住の満18歳以上の方(高校生除く)
・本人または配偶者に安定した継続収入がある方
・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方   
付帯保険-
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・PayPay
・各国際ブランドのタッチ決済
PayPayカードはこんな人におすすめ!
  • PayPayを利用している方
  • Yahoo!ショッピングやロハコで買い物する方
  • キャッシュレス決済をよく利用する方

PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」 と連携できるクレジットカードです。PayPayカードの主な特徴は以下のとおりです。

PayPayカードの特徴
  • 年会費永年無料
  • PayPayのクレジット機能が使える
  • 基本ポイント還元率1.0%
  • Yahoo!ショッピングやロハコでポイント最大5%還元
  • 最短即日カード番号発行

PayPayカードの年会費は永年無料です。家族カードも無料で発行できます。また、PayPayカードの大きなメリットとして、チャージ不要でPayPayが利用できる点が挙げられます。

PayPayをよく利用する方は、究極の1枚としておすすめのカードといえるでしょう。PayPayでクレジット払いをすると、1.0%ポイントも貯まります。

さらに、Yahoo!ショッピングやロハコでPayPayカードを使うと、最大5.0%の還元率でPayPayポイントが貯まりますPayPayカードは、申込後最短即日中にカード番号が発行されるので、すぐにネット上で使いたい方にもおすすめです。

また、後日届くカードにはカード番号が記載されていません。不正利用のリスクが低いナンバーレスカードのため、はじめてのクレジットカードで不正利用に不安を感じている方にもおすすめです。

PayPayアプリとの連携で
\最大1.5%還元/
PayPayカードの申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する

楽天カード | 楽天市場でポイント3倍以上

楽天カード
楽天カード
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1% 〜 3%
発行スピード国際ブランド電子マネー
7営業日程度
visamastercardamericanexpressjcb
edy
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
申込条件18歳以上の方(高校生の方は除く)
付帯保険・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・カード盗難保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
・各国際ブランドのタッチ決済
楽天カードはこんな人におすすめ!
  • 楽天会員の方
  • 楽天市場でよく買い物をする方
  • ポイントで生活費を節約したい方

楽天カードは、楽天市場をはじめとする、楽天グループの利用でお得にポイントが貯まるカードです。 楽天カードの特徴は以下のとおりです。

楽天カードの特徴
  • 年会費永年無料
  • 楽天市場でいつでもポイント3倍以上
  • 入会で高額ポイントキャンペーンがもらえる

楽天グループのサービスを利用する際は、楽天カードで決済すればお得にポイントが貯まります。また、楽天銀行がメインバンクの方は、引き落としの口座や給与振り込みの設定だけでポイントが加算されます。

さらに、楽天カードには「楽天ポイントカード機能」が付帯されています。楽天ポイントの加盟店でカードを提示し、クレジットカードで決済するとポイントの2重取りも可能です。

対象サービス倍率達成条件
楽天モバイル+会員ランク特典(付与ポイントの上限あり)最大+3倍Rakuten最強プラン契約+ダイヤモンド会員
+2倍Rakuten最強プラン契約+ダイヤモンド会員以外
+1倍スーパーホーダイ・組み合わせプラン契約
楽天モバイル+キャリア決済(Androidのみ)+0.5倍月2,000円(税込)以上の支払い
Rakuten Turbo/楽天ひかり+1倍Rakuten Turbo、または楽天ひかりの契約
楽天カード 通常分/特典分各+1倍楽天市場で楽天カード利用
楽天銀行+楽天カード+0.5倍1:楽天カードで楽天銀行引き落とし
+0.5倍1を達成+楽天銀行で給与、賞与、年金受け取り
楽天証券 投資信託+0.5倍当月合計3万円以上のポイント投資
楽天証券 米国株式+0.5倍当月合計3万円以上のポイント投資
楽天ウォレット+0.5倍暗号資産現物取引で月に合計3万円以上購入
楽天トラベル+1倍対象サービスを月1回5,000円(税込)以上予約して利用
楽天市場アプリ+0.5倍楽天市場アプリで買い物
楽天ブックス+0.5倍月1回1注文1,000円以上(クーポン割引後の税込金額)利用
楽天Kobo+0.5倍電子書籍を月1回1注文1,000円(クーポン割引後の税込金額)以上利用
Rakuten Pasha+0.5倍トクダネで当月300ポイント以上獲得+「きょうのレシートキャンペーン」審査通過レシート10枚以上
Rakuten Fashionアプリ+0.5倍Rakuten Fashionアプリで商品を月1回以上購入
楽天ビューティ+0.5倍月1回3,000円(税込)以上利用

参照:SPU(スーパーポイントアッププログラム)|Rakuten

楽天ポイント加盟店は、飲食店、コンビニ、スーパー、美容院、ネイルサロン、書店、引越し業者、ガソリンスタンド、駐車場、レンタカー、ガス会社など、幅広いジャンルが網羅されています。

年会費が無料でポイントをしっかり貯めたい方や、楽天商圏のユーザーの方におすすめのクレジットカードです。

(女性 茨城県 30代 個人事業主 年収:200〜400万円未満)
頻繁にネットショッピングを利用していたこともあって、簡単に支払いができてお金の管理がしやすいように専用のカードを作ろうと探していました。 楽天カードを選んだのは、よく楽天ショッピングサイトを使っていたからというのが大きな理由です。ポイントが多めにつくのでかなりお得ですし、買い物をする頻度が高いからこそ還元率を重視したいと思いました。
(男性 北海道 30代 個人事業主 年収:600〜800万円未満)
楽天市場などネットショッピング専用のカードが欲しかったので楽天カードを選びました。 それにプラスして新規入会キャンペーンで7,000ポイントがもらえたことも楽天カードを選んだ理由の一つです。 引越先でのインターネット環境が、So-netがプロバイダーのwimaxを利用することになり、その支払い方法がクレジットカードのみでした。 当時は、クレジットカードを一枚も持っていなかったので絶好のタイミングだと思い申し込みをしました。
(男性 兵庫県 30代 会社員 年収:200〜400万円未満)
年会費が無料と言うのはお得だと思います。他のカードだったら普通に1000円とかそれ以上かかるもんなので。あとはやはり楽天市場の買い物で楽天カード利用で払うだけでポイントが数倍付くのは魅力的だと思います。場合によっては、例えばスーパーセールなどのイベントの時は使わないと絶対に損だと思いスーパーセールがいつから始まるかわかった瞬間から買う物を夜な夜なピックアップしています。あとはガソリンスタンドでも楽天カードを利用するようにしています。出光のスタンドだとポイントカードが使えて尚且つ貯まるし、もちろん料金に応じてクレジットカード利用のポイントも着くのでガソリンは出光で楽天カードと決めています。不便な点は見当たりません。
(女性 滋賀県 40代 主婦 年収:200万円未満)
楽天でよく利用しますので、ポイントを貯めてお得に買い物をしたいと思ったからです。よく行く飲食店でも使える事も選んだ理由の1つです。 最近はスーパーで買うよりも、楽天で買う方が安いものもあるので、配送してもらえてポイントも貯められて、一石二鳥で良いです。 主婦なのでポイントに弱くついつい、どうせ買うなら貯めたいと思って違うサイトで買わなくなりました。
cite-up
楽天カードの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down

新規入会特典
\5,000ポイントがもらえる/
楽天カードに申込む

公式サイトで詳細を確認する

三菱UFJカード|対象店舗で常時ポイント7%還元

三菱UFJカード
三菱UFJカード
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • 使うほどにポイント還元率アップ!
  • 不正被害を全額補償
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料0.5% 〜 20%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短翌営業日(Mastercard®・Visaのみ)
visamastercardamericanexpressjcb
edyquicpaysuica
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
申込条件・18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方
・18歳以上で学生の方(高校生を除く)
付帯保険・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
・UnionPay(銀聯)カード
スマホ決済・Apple Pay
・各国際ブランドのタッチ決済
三菱UFJカードはこんな人におすすめ!
  • 三菱銀行に口座を持っている方
  • Pontaポイントと楽天ポイントを併用している方
  • スーパーの買い物でポイントを稼ぎたい方

三菱UFJカードは年会費が永年無料で、ポイント還元率の高さと、MUFGカードならではの特典が充実したカードです。三菱UFJカードの特徴は以下のとおりです。

三菱UFJカードの特徴
  • 三菱UFJ銀行を支払口座に設定でPontaポイントプレゼント
  • 年会費が永年無料
  • 対象店舗での利用や条件達成でポイント還元率が最大20%(※)

(※)最大20%ポイント還元には、ご利用金額の上限など各種条件・ご注意事項があります。

三菱UFJカードは、MUFGの一員である三菱UFJニコスのクレジットカードです。三菱UFJ銀行を引き落とし口座に設定すると1,000円相当のPontaポイントがもらえるなど、特別なキャンペーンが開催されています。

年会費は、通常のカードと家族カードともに永年無料です。また、三菱UFJカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、対象店舗を利用することで7%のポイント還元率を受けられます。

ポイントアップ対象店舗の一例は以下のとおりです。

三菱UFJカードのポイントアップ対象店舗

出典:三菱UFJカード公式サイト

上記の対象店舗によるカード決済、または三菱UFJカードと紐づけたQUICPayなどを利用ことによってポイントが付与されます。

ただし、複合商業施設や駅などビル内の一部店舗、オンラインショッピングなど、ポイント付与の対象外になる場合があるので注意しましょう。

また、三菱UFJグループのサービスや、特定サービスの利用で最大20%のポイント還元となります。三菱UFJグループのサービスや、電気・携帯料金の支払い、サブスクなど特定サービスとの連携が条件です。

三菱UFJ銀行の口座をお持ちの方や、Appleアプリをよく利用する方はポイントを効率的に貯めることができるでしょう。

三菱UFJカードのポイントの仕組み

新規入会特典
\最大10,000円相当のポイント(※)/
三菱UFJカードの申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する

最大20%ポイント還元
(※)ご利用金額の上限など各種条件・ご注意事項があります。
入会特典の条件
(※)MUFGカードアプリログインとショッピング利用が条件
(※)金額表記は1ポイント5円相当の商品に交換の場合

JCB CARD W | 39歳以下限定!Amazon・スタバでお得

JCB CARD W
JCB CARD W
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1% 〜 10.5%
発行スピード国際ブランド電子マネー
モバ即入会で最短5分(※)
jcb
quicpay
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

(※)モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくは公式HPをご確認ください。

申込条件・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
付帯保険・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・ショッピングガード保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・タッチ決済
JCB CARD Wはこんな人におすすめ!
  • 18歳以上の大学生や専門学校生の方
  • お金の管理が苦手な方
  • 貯めたポイントを無駄なく使いたい方

JCB CARD Wは、18歳~39歳以下の方だけが申込める、年会費が永年無料のカードです。入会後に40歳以上になった場合でも、引き続き年会費無料で利用できます。 JCB CARD Wの特徴は以下のとおりです。

JCB CARD Wの特徴
  • 年会費永年無料
  • ポイント還元率が常に2倍(1.0%)
  • パートナー店でのカード利用でポイント還元率が最大21倍アップ

JCB CARD Wの特徴は、通常のJCBカードと比べてポイントが「2倍」貯まることです。1,000円(税込)につき2ポイントが付与され、ポイント還元率は最大1.0%です(※)。

さらに、JCBオリジナルシリーズのパートナー店でJCB CARD Wを利用すると、ポイントが2倍から最大21倍にアップします。

パートナー店は、飲食店やコンビニ、スーパー、百貨店、ガソリンスタンド、電力会社、ガス会社、宿泊予約サイトなど、多彩なジャンルがそろっています。

なお、貯まったポイントは、1ポイントにつき3円~5円相当で交換できるため、交換レートの高さもJCB CARD Wの魅力です。

また、JCB CARD Wは、スマートフォンの非接触決済、タッチ決済などのキャッシュレス決済に対応しています。Apple PayやGoogle Payと紐づけることで、QUICPayの決済も可能です。

カードやスマートフォンでスピーディーに決済できるため、現金払いからキャッシュレスに移行したい方にも適しています。

JCB CARD Wは、裏面番号ありのタイプのカードはもちろん、カード番号の記載がない、ナンバーレスタイプのカードも選べます。

24時間365日体制での不正利用の監視をはじめ、紛失や盗難で損害を受けた場合でも、条件を満たせば全額を補償してくれるため、安心してカードを利用できるでしょう。

特に20代などで初めてカードを持ったときに、ついつい使いすぎてしまうケースも少なくありません。JCB CARD Wでは、専用のスマートフォンアプリやメールによる以下の通知機能が役に立ちます。

通知機能
ご利用通知&使いすぎ防止アラートあらかじめ利用金額を設定しておき、利用金額を超えたらアプリやメールに通知が届く
次回お支払い額不足通知次回の支払い金額が、口座残高より不足している場合に、アプリやメールに通知が届く

使いすぎを未然に防げる上に、残高不足で返済できない事態も回避できます。クレジットカードを持ちたいものの、使いすぎそうで不安な方は、これらの通知機能を活用しましょう。

また、ショッピングの1回払いを、最長で6ヶ月先まで支払い月を変更できる「JCBのスキップ払い」も利用可能です。手数料が発生しますが、支払い金額を抑えたい場合に活用できます。

ポイント還元率を重視する方や、初めてクレジットカードを持つ20代~30代の方は、JCB CARD Wがおすすめです。

(女性 福岡県 20代 会社員 年収:200〜400万円未満)
クレジットカードを1枚に集約しようと思い、自分が何に使うかを考えたとき、貯まったポイントを旅行で使いたいと思ったのが決め手となりました。また、年会費がかからないことと、自分のライフスタイルと比較したときにポイントが一番たまりやすいカードだなと思ったのもこちらのクレジットカードに決めた理由の1つです。
(男性 山梨県 30代 会社員 年収:400〜600万円未満)
JCB CARD Wは年会費が無料にも関わらず、JCB一般カードよりもポイント還元率が常時2倍というJCBオリジナルシリーズの中でもポイントがたまりやすいという特徴があります。通常は1,000円で1ポイントなのですが、JCB CARD Wの場合は1,000円で2ポイントとなり、1ポイントを5円相当とすると還元率は1%になります。JCB STAR MEMBERS対象のJCBカードの中でも最高峰のクレジットカードであるザクラスであって、なおかつJCB STAR MEMBERSの最高クラスとなるロイヤルαPLUSをもってしても還元率が0.8%であることから、常時1%還元はJCBでは驚異的な還元率であるといます。
(女性 千葉県 20代 学生 年収:200万円未満)
実は海外に住んでいるので、どの国でも問題なく使えるというのが最重要ポイントでした。JCBは主要な国でスムーズに使える(某会社さんでははじかれることがたまにあったので)と聞き、発行して使用するようになりました。対応もスムーズですし、学生として作ることになったのですが、結構保証されているわりに年会費も無料なのでこちらに決めました。
(女性 神奈川県 30代 会社員 年収:400〜600万円未満)
JCB CARDという信頼感はもちろんですが、ポイントがお得に貯まるということと、年会費無料という長く使っていける安心感でJCB CARD Wを選びました。 普段からショッピングでクレジットカードを使う私には、ポイントがかなり大きいので、JCB CARD Wにしたほうが断然お得に買い物が出来ると思い選びました。
(男性 長野県 40代 個人事業主・自営業 年収:400〜600万円未満)
JCBなので、とても安心できるかなと思いました。JCBのカードを何枚か持っていましたし、オペレーターの方の対応もよかったからです。あと、ポイントがたまるという点でも魅力がありました。仕事がらガソリンを入れることが結構あるんで、ポイントも現金支払いとは違ってどんどんたまっていきますし、そのポイントを他に活用できて良かったです。
(男性 山梨県 30代 会社員 年収:400〜600万円未満)
JCBオリジナルシリーズの中では本人、家族会員含め唯一年会費が無料のクレジットカードであり、加入の難易度が最も低いため。JCBは利用実績に応じて、JCB CARD Wから一般カード、ゴールドカード、プラチナカードまたはゴールドザプレミア、そしてザクラスにレベルが上がっていくため、JCBの利用実績がないオリジナルシリーズ初心者でも加入がしやすいJCB CARD Wは大変ありがたいクレジットカードでした。
cite-up
JCB CARD Wの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down

\最大19,000円キャッシュバック/
CB CARD Wの申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する

リクルートカード | いつでもどこでも1.2%還元

リクルートカード
リクルートカード
おすすめポイント
  • どこで使ってもポイント高還元!驚異の1.2%!
  • リクルートのネットサービスをご利用でさらにポイント還元!
  • 「じゃらんnet」「ホットペッパービューティー」などのリクルートサービスご利用分が最大3.2%
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
無料無料1.2% 〜 3.2%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短即日
visamastercardjcb
edysuicaquicpayicoca
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】リクルートカード

申込条件18歳以上で本人、または配偶者に安定収入がある方
付帯保険・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・国内旅行傷害保険(利用付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・各国際ブランドのタッチ決済
リクルートカードはこんな人におすすめ!
  • ポイントをたくさん貯めて買い物に使いたい方
  • ホットペッパーを活用している方
  • 旅行の予約にじゃらんnetを利用する方

リクルートカードは、年会費が無料な上に、常時1.2%のポイントが還元されます。ポイント還元率が1.0%のカードはいくつもありますが、常時1.2%の高還元率はリクルートカードの大きな魅力です。

リクルートカードの特徴は以下のとおりです。

リクルートカードの特徴
  • 年会費永年無料
  • 通常ポイント還元率が高水準(1.2%)
  • リクルート関連サービスで最大4.2%還元

リクルートの関連サービスでリクルートカードを利用すると、以下のとおりポイント還元率が上乗せされます。

対象サービス
  • じゃらんnetからの予約、宿泊で2.0%
  • ホットペッパービューティからの予約・来店で2.0%
  • ホットペッパーグルメのネット予約・来店で予約人数✕50ポイント

なお、じゃらんnetでは10.0%還元のプランもあるため、よりお得にポイントを貯めたい方は各ホームページをこまめにチェックしましょう。

リクルートカードで貯まるポイントは「リクルートポイント」で、リクルートの関連サービスのみ利用が可能です。

リクルートのサービス以外でポイントを利用したい場合は、Pontaポイント、またはdポイントに1ポイント=1ポイントのレートで交換できます。

または、メインで貯まる・使えるポイントを、リクルートポイントからPontaポイントかdポイントに変更することも可能です。

リクルートの関連サービスをよく利用する方、常時のポイント還元率の高さを重視する方は、リクルートカードを検討してみてはいかがでしょうか。

公式サイトで詳細を確認する

【ステータス重視】年会費以上の価値があるカード5選

上級カードは有料である分、一般カードよりもサービスが充実しています。ポイント還元率は大差ありませんが、年会費分の割引やおもてなしを受けられます。

また、限度額も一般カードでは2枚分になるような高額設定も可能です。クレジットカードをステータスの高い1枚に絞るなら、決済機能+αの価値を検討してみましょう。

クレジット
カード名
年会費
(※すべて税込)
おすすめな人
dカード GOLD 11,000円年会費以上のポイントを1年間で貯めたい人
三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円利用条件次第で年会費無料のゴールドカードを所有したい人
ダイナースクラブカード 24,200円会員限定の豪華なサービスを求めている人
三井住友カード プラチナ 55,000円どこでも上級のおもてなしを味わいたい人
JCBプラチナ 27,500円上質なプライベートをご家族と楽しみたい人
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
三井住友カード プラチナ三井住友カード プラチナ 公式サイト
を見る
初年度:55,000円(税込)
次年度:55,000円(税込)
0.5 〜 7%
最短3営業日
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
JCBプラチナJCBプラチナ 公式サイト
を見る
初年度:27,500円(税込)
次年度:27,500円(税込)
0.5 〜 10%
1週間程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最短10秒

dカード GOLD | ドコモ料金10%還元

dカード GOLD
dカード GOLD
おすすめポイント
  • 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,100円(税込)ごとに金額の10%ポイント還元
  • ケータイ補償3年間で最大10万円
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
11,000円(税込)11,000円(税込)1% 〜 10%
発行スピード国際ブランド電子マネー
2週間
visamastercard
id
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
申込条件・満18歳以上(高校生を除く)で安定した継続収入があること
・個人名義であること
・本人名義の口座を支払い口座として設定できること
・その他NTTドコモが定める条件を満たすこと
付帯保険・海外旅行傷害保険:最大1億円(自動付帯)
・国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・d払い
・各国際ブランドのタッチ決済
dカード GOLDはこんな人におすすめ!
  • 携帯電話をドコモで契約している方
  • 年会費の元を取りたい方
  • ポイントの二重取り・三重取りを狙いたい方

dカードGOLDは、NTTドコモが発行しているクレジットカードです。カード決済でdポイントを貯めることが可能で、貯まったdポイントはさまざまな用途に利用できます。

一般カードとして「dカード」がありますが、ドコモやahamoユーザーには、「dカードGOLD」がおすすめです。dカードGOLDの特徴は、主に以下のとおりです。

dカード GOLDの特徴
  • 年間ご利用額特典がある
  • dポイントクラブ優待で10%ポイント還元
  • 国内空港ラウンジの無料利用

dカードGOLDでの年間利用額が100万円以上200万円未満なら11,000円(税込)相当、年間利用額が200万円以上なら22,000円(税込)相当の「年間ご利用額特典」が受けられます。

年間利用額100万円は、月額での利用額に換算すると8万円強です。普段の買い物のほか、光熱費や通信費などの固定費をカード払いにすることで、毎月8万円以上カード利用できる可能性が高くなります。

特に、賃貸住宅に住んでいる方で家賃をカード払いできれば、年間100万円は
比較的容易に達成できます。固定費をカードで支払えない場合は、毎月の出費のなかで、可能な限りカード払いに変更しましょう。

また、
 ドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用金額をdカードGOLDで支払うと、dポイントクラブ優待によって1,000円(税抜)につき100ポイントのdポイントが貯まります(※ahamo/irumoは対象外です)。

10%というかなり高いポイント還元率なので、ドコモのケータイや「ドコモ光」を利用している人には、dカードGOLDは特におすすめです。

毎月の利用額によっては、dカードGOLDの年会費相当以上のdポイントを貯めることも十分可能です。

さらに、
dカードGOLDの特典として、羽田空港・関西国際空港・新千歳空港といった国内主要空港および、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを、無料で利用することが可能です。

仕事やプライベートで飛行機を利用する機会が多い方にとっては、うれしい付帯サービスといえます。

(男性 栃木県 40代 会社員 年収:400〜600万円未満)
ドコモの携帯電話を利用して11年になります。格安SIMなど料金的に魅力のあるキャリアもありますが、電波状況が良くないため、今後もドコモの携帯電話を継続利用する予定です。 次回の機種変更がドコモであるという前提であれば、dポイントの還元率の高いdカードゴールドのほうが良いだろうと考え、dカード一般から変更しました。
(女性 栃木県 30代 主婦 年収:収入なし)
普段の家族分の食料品の買い物は、週に一回まとめてするのですが、その際はいつもdカードゴールドを使っています。 ローソンでの買い物の際も、dカードのiDを使用しています。ポイントがつくのと、割引もあるのでダブルでお得だなっと思っています。 洋服やコンタクト用品などネットで買うことも多いのですが、楽天の登録カードをdカードゴールドに変更して使っています。 コンビニやドラッグストアなどちょっと立ち寄って買い物をする際は、お財布をもたず携帯電話だけでiDを使えるので助かっています。 dカードゴールドに入会した際に、iDについても店頭で教えていただきとても便利で始めて良かったです。 今後引っ越しをする予定なのでその際に合わせて公共料金などもカード払いに変更したいと思っています。
(女性 愛知県 30代 主婦 年収:収入なし)
わたしは家族カードのdカードゴールドを保有しています。年会費はかかるものの、毎月の携帯の支払いなどその他の光熱費や保険の支払いをカードですることで、毎月のポイントが貯まりやすいということで、年会費を支払ってもプラスになると教えていただいたのでゴールドカードを保有することを決めました。ポイントが毎月たくさん貯まるのでポイントで買い物や食事ができて満足しています。
cite-up
dカード GOLDの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down
公式サイトで詳細を確認する

三井住友カード ゴールド(NL) | 年間100万円利用で年会費ゼロ

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
おすすめポイント
  • 年100万円利用で1万ポイント還元(※)
  • 対象店舗でスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
  • ナンバーレス、即時発行(※)
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
5,500円(税込)5,500円(税込)0.5% 〜 7%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短10秒(※)
visamastercard
idpitapawaon
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】三井住友カード株式会社

(※)最大7%還元
(※)最短10秒
申込条件原則満18歳以上(高校生を除く)で本人に安定継続収入のある方
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険:年間300万円
・選べる無料保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・iD(専用)
・PiTaPa・WAON
三井住友カード ゴールド(NL)はこんな人におすすめ!
  • なるべく年会費を抑えたい方
  • 国内外の空港ラウンジを無料で利用したい方
  • 付帯保険が充実しているカードが欲しい方

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料で紹介した「三井住友カード(NL)」のゴールドカードとなります。三井住友カード ゴールド(NL)の主な特徴は以下のとおりです。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴
  • 年間100万円以上のカード利用で翌年以降の年会費が永年無料(※)
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
  • 国内主要空港&ハワイ・ホノルルの空港ラウンジを無料で利用可能
  • 海外・国内旅行傷害保険、お買物あんしん保険の付帯

三井住友カード ゴールド(NL) は、年間利用額が100万円を超える方にお得な特典があるカードです。年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費が永年無料(※)になり、かつ継続特典として毎年10,000ポイントが還元されます。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

初年度の年会費は5,500円(税込)がかかるものの、翌年度の特典で年会費以上に得をするのが三井住友カード ゴールド(NL)の魅力です。

ただし、年間利用額が100万円に満たなかった場合、翌年度も年会費が必要になるので注意しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率、およびポイントプログラムの内容は、三井住友カード(NL)と同様です(学生専用サービス「25歳以下の学生ポイント」は除く)。

対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で最大7%(※)ポイント還元されるため、買い物すればするほどポイントが貯まります。

ただし、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済では支払えず、決済端末にカードを挿して支払わなくてはならない場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、注意しましょう。

また、三井住友カード(NL)との違いは、上記の継続特典に加え、以下のサービスや保険が利用できることです。

利用可能なサービス・保険
  • 国内主要空港&ハワイ・ホノルルの空港ラウンジを無料で利用可能
  • 最高2,000万円を補償する旅行傷害保険(海外・国内)
  • 年間300万円まで補償する「お買物あんしん保険」
  • 一流のホテル・旅館の宿泊予約サービスの優待

三井住友カード(NL)にも海外旅行傷害保険が付帯されていますが、国内旅行傷害保険、お買物あんしん保険の付帯は、ゴールドカードだけの特典です。

買い物だけでなく、定期的に旅行する方にとって使い勝手のいいカードといえるでしょう。ただし、旅行傷害保険は「利用付帯」のため、旅行代金をカードでクレジット決済するが必要があります。

なお、三井住友カード(NL)と同様に、「選べる無料保険」が付帯されています。旅行に行く機会が少ない方は、日常生活のケガや盗難などを補償する保険を選ぶことも一案です。

くわえて、三井住友カード ゴールド(NL)は、スマートフォンアプリを活用したデジタルカードにより、最短10秒でカード番号の発行が可能です(※)。

「Vpassアプリ」ではカード番号の確認に加え、口座残高やポイントの確認、カードの利用通知など、便利な機能を利用できます。

後日に届くプラスチックカードはナンバーレスタイプであるため、カード番号の盗み見による不正利用を防止できるでしょう。

また、すでに三井住友カードを持っている場合、三井住友カード ゴールド(NL)の追加、または切り替えによる申し込みも可能です。

ほかのゴールドカードと比べると比較的年会費も抑えられるため、はじめてゴールドカードを持つ方に究極の1枚としておすすめのカードともいえます。

(※)諸条件は、記事末の注釈三井住友カードのホームページをご確認ください。

新規入会&条件達成で
\最大23,600円相当がもらえる(※)/
三井住友カード ゴールド(NL)の申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する
(※)新規入会特典について

ダイナースクラブカード | 上質なグルメ優待が豊富

ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカード
おすすめポイント
  • 利用限度額に一律の制限なし!
  • 国内外1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料!
  • 最高1億円の旅行保険が付いているから安心!
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
24,200円(税込)24,200円(税込)1% 〜 5%
発行スピード国際ブランド電子マネー
カード到着まで2~3週間ほど
diners
quicpay
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】ダイナースクラブカード

申込条件ダイナース所定の基準を満たす方
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯・利用付帯)※それぞれ最高5,000万円まで
・国内旅行傷害保険:最高1億円 (利用付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・タッチ決済
ダイナースクラブカードはこんな人におすすめ!
  • こだわりの一流グルメを味わいたい方
  • ラグジュアリーな時間を楽しみたい方
  • 接待や旅行が多い方

ダイナースクラブカードは、充実した特典を求める方へおすすめのカードです。ダイナースクラブカードの特徴は以下のとおりです。

ダイナースクラブの特徴
  • 利用限度額に一律の制限なし
  • グルメ、トラベル、エンタメ特典多数
  • TRUST CLUB プラチナマスターカードを無料で発行可能
  • 会員限定イベントに招待
  • 空港ラウンジ無料

ダイナースクラブカードの年会費は24,200円(税込)です。家族カードでも5,500円(税込)払う必要があります。

一般的なクレジットカードと比べると、プラチナカードクラスの年会費がかかりますが、年会費が高い分、プラチナカードクラスの豪華な特典が付帯されています。

グルメ・トラベル・エンタメなど豪華な特典が多く付帯されているので、以下でそれぞれのジャンルの主な特典を簡潔に紹介します。

ジャンル概要
グルメ・高級レストランでコース料理が1名分無料
・予約が難しいレストランの優先予約 など
トラベル・世界1,300箇所の空港ラウンジを無料で利用可能
・手荷物配達サービスやレンタル携帯電話、Wi-Fi、手荷物一時預かりサービスなど、空港のサービスが優待料金で利用可能
エンタメ・会員限定商品の購入が可能
・スポーツクラブの会員限定優待
・投資や保険の無料コンサルティング
・ボートやヨットの購入サポート など
ゴルフ・名門ゴルフ場の予約
・レッスン、フィッティングサービスを優待料金で利用可能

会員は専用ページにアクセスして上記特典を利用できます。また、ダイナースクラブカードとは別に「ダイナースクラブ コンパニオンカード」と呼ばれる2枚目のカードも、年会費無料で発行可能です。

コンパニオンカードはMastercardブランドのため、万が一ダイナースクラブが使えないお店でも、Mastercardに対応していれば決済が可能です。

ダイナースクラブカードは、利用限度額の上限がない、ハイステータスなカードです。

年会費が高く、特典も豪華なため、一般的な年会費無料のカードに比べると、発行できる方は限られますが、発行できた際には返済能力や信用力が高い証明にもなります。

ダイナースクラブカード1枚あれば、豪華なグルメ・トラベル・エンタメ特典が利用でき、日常生活のグレードがアップするでしょう。

(男性 鹿児島県 30代 会社員 年収:400〜600万円未満)
三井住友と言うこともあり、安心して利用することができると思い利用しました。年会費などは正直高かったですが、多彩な優待サービスに惹かれました。会員限定イベントなどもあるという事だったので楽しみと言うこともありました。あと、保険も充実していたので他のカードよりもダイナースクラブカードを利用することを決めました。
(女性 静岡県 30代 会社役員 年収:1,000万円以上)
ダイナースのお得な点と言えば、まずはやはり海外旅行などの保険や保証に強いことではないでしょうか。世界的にも信用のある、伝統と格式を備えたカードならではの安心感がそこにあります。旅行保険も充実しているということは、家族をお持ちの方がたも安心です。また、24時間のデスクサービスもありますから、とても心強いです。加えて、空港のラウンジが無料で使用できる事もとても魅力です。他にはダイナースクラブのレストラン加盟店での優待などもあります。エグゼクティブダイニングでは、高級コースを二人でいただくと、一人半額という優待もあります。夫婦での国内旅行の時などは、この制度を活用して、地元の美味しいお店を満喫したりして楽しんでいます。
(男性 大阪府 20代 会社員 年収:400〜600万円未満)
以前から利用したいと考えていたダイナースクラブカードを作成しました。接待の多い仕事でしたので、この年会費を払っても充分ペイすると考えていました。利用はショッピング枠のみで、初期の入会キャンペーンでポイントも大量に貯めることができました。しかし、大変残念ながらシテイグループ傘下となってからは、年々サービス内容が劣化してしまい、個人的にはステータス性とマイル獲得という点からは他のカードのほうにメリットを感じるようになりました。
cite-up
ダイナースクラブカードの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down
公式サイトで詳細を確認する

三井住友カード プラチナ | 質の高いコンシェルジュが魅力

三井住友カード プラチナ
三井住友カード プラチナ
おすすめポイント
  • 国内外を問わず、航空券やホテルの手配、話題のレストラン予約もお任せください。
  • 美食の名店でのお得なプランや、一流ソムリエが厳選したワインのご案内
  • 海外空港のラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
55,000円(税込)55,000円(税込)0.5% 〜 7%
発行スピード国際ブランド電子マネー
最短3営業日
visamastercard
idpitapawaon
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】三井住友カード株式会社

(※)最大7%還元
申込条件原則満30歳以上で本人に安定継続収入のある方
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯)
・国内旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯)
・国内外の航空便遅延保険
・ショッピング保険
・選べる無料保険  
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・iD(専用)
・PiTaPa・WAON
三井住友カード プラチナはこんな人におすすめ!
  • 特別なおもてなしサービスを求める方
  • 洗練されたライフスタイルを追求する方
  • 社会的ステータスを象徴するカードを持ちたい方

三井住友カード プラチナは、最上位の1枚として数ある三井住友カードのなかでも至高のホスピタリティを提供します。三井住友カード プラチナの特徴は以下のとおりです。

三井住友カード プラチナの特徴
  • Visaカード最高レベルのステータス
  • プラチナ会員限定のイベントやプロモーションが案内される
  • プライオリティ・パスが同伴者も1名無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)

年会費は55,000円(税込)、申込対象は原則満30歳以上で安定継続収入がある方であり、そのうえで独自の審査基準により発行されます。

提供するサービスは豊富です。例えば、プラチナカード特典の「プラチナオファー」は、通常では体験できないプラチナ会員限定のイベントやプロモーションを案内してくれます。

ほかには、ヘリコプタークルージング特別優待・プラチナグルメクーポン・プラチナホテルズなど、レジャー・イベントやグルメ、さらにはトラベルなど幅広いジャンルで高品質なサービスを提供してくれます。

宿泊施設や有名レストランの予約をしてくれるコンシェルジュサービスが利用できることや、「プライオリティ・パス」が同伴者1名も無料で利用できることも魅力的なポイントです。

そして、プラチナランクのカードに相応しい保険が付帯されている点も魅力のひとつです。

最高1億円の海外・国内旅行傷害保険、航空便遅延保険、年間最高500万円のお買物安心保険(動産総合保険)など非常に手厚い内容です。


ゴールドカードは、トラベルに関するサービスがメインであることに対し、プラチナカードは、トラベルも含めた生活全般をサポートする上質なサービスが受けられます。

まさしく、充実したサービスを求める方にとって究極の1枚となるクレジットカードでしょう。

なお、三井住友カード プラチナも「三井住友カード(NL)」や「三井住友カード ゴールド(NL)」と同様に、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で最大7%(※)ポイント還元されます。

(※)最大7%還元
公式サイトで詳細を確認する

JCBプラチナ | 接待にも使える国産プラチナカード

JCBプラチナ
JCBプラチナ
おすすめポイント
  • 24時間・365日利用可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」
  • 国内の厳選したレストランで1名様が無料に「グルメ・ベネフィット」
  • 世界の空港ラウンジが利用可能「プライオリティ・パス」
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
27,500円(税込)27,500円(税込)0.5% 〜 10%
発行スピード国際ブランド電子マネー
1週間程度
jcb
quicpay
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
申込条件25歳以上で安定した継続収入のある方
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)
・国内旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・タッチ決済
JCBプラチナはこんな人におすすめ!
  • 日本国内でのサービスや特典を重視する方
  • JCBブランド独自のサービスにこだわる方
  • 海外でも日本語サポートを求める方

JCBプラチナは、年会費は27,500円(税込)で最上級の体験を提供するハイステータスカードです。プラチナランクならではのプレミアムサービスが受けられます。JCBプラチナの特徴は以下のとおりです。

JCBプラチナの特徴
  • 所定のコース料理が1名分無料になる「グルメ・ベネフィット」
  • 24時間対応のプラチナ会員専用デスク
  • 人気の高い上質なホテルや旅館を手配してくれる「JCBプレミアムステイプラン」
  • JCBが発行しているプロパーカードのなかで最上級のステータス

グルメ・ベネフィットでは、対象のレストランで所定のコース料理を2名以上で利用すると、1名分が無料になります。何気ない日常が特別な日に変わる、魅力的なサービスです。

また、JCBプラチナ会員専用デスクも24時間365日利用できます。食事や旅行などあらゆるオーダーに対応してくれます。

さらに、国内の上質なホテルや旅館を厳選し、手配してくれる「JCBプレミアムステイプラン」もあります。グルメ・トラベルなど各シーンで手厚い特典内容となるサービスを用意している点が特徴です。


そして、付帯保険についても大変手厚く、海外・国内旅行傷害保険は最高1億円を補償します。

さらに、年間最高50,000円を補償するJCBスマートフォン保険や、日常のトラブルを補償するJCBトッピング保険なども用意されています。

国際ブランドが直接発行しているプロパーカードであるJCBの、最高峰のステータス性と高品質なサービスを求めたい方へおすすめのカードといえます。

(女性 神奈川県 20代 会社員 年収:600〜800万円未満)
JCBプラチナクレジットカードを所有している方だけが利用できる会員専用のデスクを24時間利用することができるような仕様となっています。これが本当に便利に感じています。年会費無料のクレジットカードにも同じような優待サービスが付帯しているものがありましたが、混みあって使うことができませんでした。私は旅の手配は効率よく短期間で行いたいと考えているタイプの人間なので、このように待たされることには慣れていませんでした。その点、JCBプラチナクレジットカードはそのようなことが一度もないので、非常に優遇されている気がします。年会費がプラチナ故にちょっと高いですが、ストレスフリーで利用できるので問題ありません。
(女性 東京都 40代 会社員 年収:600〜800万円未満)
JCBプラチナは、とにかく私にとっては利用価値が大きいです。海外旅行に年に2、3回行くので、そのたびにこのカードを使っています。まずは海外旅行のホテルはほとんどカード決済ですので、これでポイント還元されるのはかなりお得感があります。それから、海外旅行の保険やショッピング補償なども充実しているので、あえて別の海外旅行保険に入ることもないので、それもかなり活用できています。ラグジュアリープランでいいホテルの割引価格などのもあるのがいいですね。ただ、こちらは全てのホテルに適用されるわけではないので要注意です。最近は、国内旅行の時もいろいろ活用していますよ。また海外では、ホテルのチェックインのときに提示してIDがわりにもなるのでステイタスが高いカードなので重宝しています。
(男性 神奈川県 20代 会社員 年収:600〜800万円未満)
海外旅行では大活躍してくれるクレジットカードJCBプラチナですが、実は国内でもレストランを利用することで、メリットを最大限に活かすことが出来ます。私の家庭では、年に2回はお祝いするシーンがあり、そういった日には普段は利用しないようなちょっとリッチなレストランを選ぶようにしています。そのようなときにこちらのクレジットカードを持っていると利用できる有名レストランの優待サービスを利用するようにしています。有名なレストランのコース料理がなんと一人分無料になるので、大体年に換算すると年会費以上の価値はあると思います。レストランのバリエーションも豊富でハイクオリティーな場所ばかりなので本当に満足してます。
cite-up
JCBプラチナの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down

新規入会特典
\最大64,500円キャッシュバック/
JCBプラチナの申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する

【旅行・マイル特化】旅を格上げする最強カード2選

ここでは、出張や旅行が多い方に向け、マイルが貯まりやすく、旅を快適にする特典が豊富なカードを2枚紹介します。

楽天プレミアムカード | 年会費1.1万円で空港ラウンジが使い放題

楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
おすすめポイント
  • 楽天市場でお買い物をするとポイント3倍!!
  • 国内・海外旅行保険は最大5000万円!
  • VIP空港ラウンジ プライオリティパスへの無料登録可能
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
11,000円(税込)11,000円(税込)1% 〜 3%
発行スピード国際ブランド電子マネー
約一週間
visamastercardamericanexpressjcb
edyquicpay
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】楽天プレミアムカード

申込条件20歳以上
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯)
・海外旅行傷害保険:最高4,000万円(自動付帯)
・国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険:最高300万円(国内・海外)
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・楽天Pay
・各国際ブランドのタッチ決済
楽天プレミアムカードはこんな人におすすめ!
  • 楽天市場をよく利用する方
  • 年に1回以上国内外の旅行を楽しむ方
  • ポイントをザクザク大量に貯めたい方

楽天プレミアムカードは、先述した「楽天カード」のさらにランクアップしたカードです。楽天プレミアムカードの特徴は以下のとおりです。

楽天プレミアムカードの特徴
  • 楽天市場でのカード利用でポイントが最大4倍アップ
  • 楽天優待サービスを1つ選択可能
  • 国内主要空港のラウンジ、プライオリティ・パスが無料で利用可能
  • 国内・海外旅行傷害保険や動産総合保険などが充実

楽天プレミアムカードは、楽天グループの利用でさらにポイントが貯まるお得なカードです。楽天市場で楽天プレミアムカードを利用して買い物をすると、付与されるポイントが最大で「+4倍」にアップします。

そのため、楽天カードを利用するよりも、効率よく多くのポイントが貯まります。楽天市場だけでなく、楽天グループサービスを中心に利用する方は、楽天プレミアムカードを持つだけでお得です。

さらに、楽天プレミアムカードでは、以下の優待サービスから、好きなコースを1つ選ぶことが可能です。

コース名優待内容
楽天市場コース毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場で買い物をするとポイントが最大6倍
トラベルコース楽天トラベルの決済でポイントが最大3倍、手荷物宅配サービスの利用
エンタメコースRakuten TVまたは楽天ブックスの決済でポイントが最大3倍

ライフスタイルに合った優待サービスを選べる上に、ポイント還元率がさらに優遇されるのは楽天プレミアムカードの魅力でしょう。

また、楽天プレミアムカードと当日の航空券を提示すると、国内主要空港のラウンジを無料で利用できます。海外の空港ラウンジにおいては、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で発行が可能です。

プライオリティ・パスは、通常で99ドル以上の年会費がかかりますが、無料で会員資格を持てるのは楽天プレミアムカードに入会するメリットといえるでしょう。

さらに、楽天プレミアムカードには、最高5,000万円を補償する「海外・国内旅行傷害保険」、楽天プレミアムカードで購入した商品を最高300万円まで補償する「動産総合保険」が付帯されています。

保険の補償が手厚い上に、海外旅行先でトラブルが起きた場合は現地のトラベルデスクによるサポートも受けられます。

なお、すでに楽天カードを持っている場合、切り替えとして楽天プレミアムカードを申込むことも可能です。

切り替えではなく楽天カードとの2枚持ちも可能ですが、メインカードとして使う場合は楽天プレミアムカードに切り替える選択もあるでしょう。

楽天プレミアムカードは、年会費が11,000円(税込)かかります。ただし、ポイント付与率が優遇される上に、空港ラウンジなどの特典も充実しているため、使い方次第では年会費以上の価値が感じられるかもしれません。

様々な楽天サービスを利用している方、海外旅行の機会が多い方は、楽天プレミアムカードを検討してみてはいかがでしょうか。

(男性 新潟県 20代 学生 年収:200万円未満)
プライオリティパスが無料で付帯される特典があったので楽天プレミアムカードを選びました。海外に行く予定が今年は何度もあり、その時にラウンジを使えれば年会費の元を取れると考えました。またシャワーなどを利用したいと考えるとプライオリティパスがあると便利です。また元から楽天市場で買い物をすることもあったので、ポイントが多く貰える点も魅力的に映りました。
(女性 東京都 20代 会社員 年収:400〜600万円未満)
楽天市場で買い物をすると他のカードよりもポイントが高く付与されます。「スーパーポイントアッププログラム」という制度があってポイントが最大5倍付くので本当にお得です。楽天プレミアムカードは年会費で10,000円と消費税かかりますが、このカードで楽天市場でたくさん買い物をするとその分ポイントで還元されるので年会費分のポイントはあっという間に溜まります。サービスで付与されているプライオリティパスを空港ラウンジでよく利用する私としてはただお得感しか感じません。また、海外へ行く前に海外保険に入ることが手間だと感じていましたが、海外保険もサービス内なので保険料も手間も省くことが出来ます。年会費を払う種類のカードなのでサービス対応も丁寧です。
(男性 岐阜県 30代 会社役員 年収:400〜600万円未満)
もともと楽天会員でインターネットショッピングやホテル予約でポイントを貯めていました。楽天カードを契約し、カード決済にすることで更にポイントが貯まる事と、光熱費や保険等の支払いもカード決済にし、ポイントを得る事と会員のランクアップにつなげるためです。年会費が10000円かかりますが、空港のラウンジも使えるし、年間のポイント倍率で考えればお得です。ETCカードも発行、楽天カード支払いにし、日々の消費金額の多くでポイント還元が出来るようになりました。
cite-up
楽天プレミアムカードの口コミ・評判
引用元: マネ会 by Ameba
cite-down

新規入会特典
\5,000ポイントがもらえる/
楽天プレミアムカードの申込みはこちら

公式サイトで詳細を確認する

JALカード Suica GOLD | 空でも陸でもポイント二重取り

JALカード suica CLUB-Aゴールドカード
JALカード suica CLUB-Aゴールドカード
おすすめポイント
  • 様々な場面でマイルが貯まる!
  • 充実の国内・海外旅行保険付き!
  • Suica搭載で一枚で便利!
年会費初年度年会費2年目〜ポイント還元率
20,900円(税込)20,900円(税込)1% 〜 2%
発行スピード国際ブランド電子マネー
21営業日程度
jcb
suica
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
公式サイトで詳細を確認する

【PR】JALカード suica CLUB-Aゴールドカード

申込条件20歳以上の安定した継続収入のある方(学生を除く)
付帯保険・海外旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)
・国内旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)
・ショッピング保険
追加カード・ETCカード
・家族カード
スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
・タッチ決済
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードはこんな人におすすめ!
  • 飛行機はJALグループをよく利用する方
  • Suicaを日常的に利用している方
  • マイレージを貯めて無料航空券に交換したい方

JALカードsuicaは、空のJALカードと陸の「Suica」がひとつになったクレジットカードです。フライトやショッピングではJALマイルが貯まり、SuicaやJR東日本のサービスを利用することでJRE POINTが貯まります。

貯めたマイルと
JRE POINTはそれぞれのポイントに交換も可能です。JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの特徴は以下のとおりです。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの特徴
  • 搭乗ボーナスマイルが多くもらえる
  • ショッピングでマイルが2~4倍貯まる
  • JALタッチ&ゴーサービスで空港でのチェックイン不要
  • ビューゴールドラウンジが利用可能
  • 空港ラウンジサービスが無料で利用可能

一般カードの「JALカードSuica」と比べ、搭乗ボーナスマイルが多くもらえることが大きな特徴です。

毎年初回搭乗ボーナスの2,000マイルに加え、初年度は入会時の搭乗ボーナスが5,000マイル付与されるため、年に数回ほど国内旅行でJALを利用する方や、年に1回ハワイなどへ行く方は、年会費以上のマイルが貯められます(※)。

次年度以降は、入会時の搭乗ボーナスマイルはもらえない為、米国やヨーロッパなど長距離のフライト利用であれば、年会費分以上のマイルが貯められます。

また、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、年間4,950円の「
JALカードショッピングマイル・プレミアム 」に無料で自動入会されます。

JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会すると、日常でのカード利用分や毎月の定期的な支払いなどでショッピングマイルが2倍貯まります。

さらに、JALカードが提携する特約店を利用することで、最大4倍マイルが貯まります。貯まったマイルで特典航空券への交換もできるため、旅行やショッピングで効率的にマイルを貯めたい方におすすめのカードです。

「JALタッチ&ゴーサービス」の利用もできるため、空港でのチェックインが不要となり、直接保安検査場に進めます。ただし、事前に予約・購入・座席指定を済ませる必要があるため、注意しましょう。

また、ビューカード系列のゴールドカードを持っている方は、東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を無料で利用できます。
 JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードも対象です。

ゴールドカードならではの特典である、空港ラウンジも利用できます。国内の主要空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用可能です。

国内・海外旅行保険も付帯されているので、旅行好きでJALをよく利用する方の究極の1枚として、
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードを検討してみてはいかがでしょうか。

(※)搭乗ごとのボーナスマイル(フライトマイルの25%プラス)も含めて計算しています。
(※)フライトマイルは個人包括旅行運賃かつエコノミークラス利用での計算です。

公式サイトで詳細を確認する

年代別で選ぶメインカードに最適な究極の1枚

究極のクレジットカードを選ぶには、年齢を意識することも重要です。ライフステージによってお金の使い方や生活環境が変わるため、その都度見直すことでカードの利便性や満足度を維持しやすくなります。

ここでは、各年代におすすめのカードとその理由を解説します。

10代・学生の方におすすめはコチラ
20代の方におすすめはコチラ
30代の方におすすめはコチラ
40代の方におすすめはコチラ
50代以降の方におすすめはコチラ

【10代・学生】初めての1枚に!年会費無料で安心して作れるカード

大学生にもなるとゼミやサークルで忙しく、外食が増えたという方もいるのではないでしょうか。民法改正で成人年齢が20歳から18歳になり、クレジットカードを所有している大学生は60%以上にもおよびます。

学生でも作れるクレジットカードの限度額は低いですが、収入がなくても申込みできるため、無理にアルバイトをする必要がありません。「18歳以上の大学生」であれば親の同意不要でほとんどのクレジットカードに申込みできます。

ただし、一般のカードは学生向けではありません。貯金もない、稼ぐ時間がない、親に負担をかけたくない、という方は学割や学生限定プランがあるカードを1枚メインカードに選ぶと良いでしょう。

ポイント還元を賢く利用することで、少ない生活費でも友人からの誘いやイベントなどを最大限に楽しむことができます。

学生限定プランがあるクレジットカード

三井住友カード(NL) 学生ポイント
・サブスクでポイント最大+9.5%還元
・携帯料金の支払いで、ポイント最大+1.5%還元
楽天カード 楽天学割
・無料でポイントがもらえるキャンペーン
・ポイントアップキャンペーン
JCB CARD W ・申込条件18歳〜39歳まで
・ポイント還元率が通常のJCBカードの2倍
・Amazonやスターバックスなどの提携店で最大ポイント21倍
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)三井住友カード(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード(NL):最短10秒

【20代】将来性も重視!年会費無料で始める高還元カード

20代は、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。ステータスカードに憧れるかもしれませんが、クレジットカードの実績やある程度の年収がなければステータスカードは入会できません。

収入が安定していない新社会人や、転職の可能性が高い20代は、審査が通りやすい「若者向け」のカードを選択しておきましょう。

また、ポイント還元率が高いカードを選べば、日常の買い物や公共料金の支払いで効率よくポイントを貯めることができます。特に、コンビニや通販で還元率がアップするカードはポイントが貯めやすく節約にもなるでしょう。

コンビニや通販で得するクレジットカード

三井住友カード(NL) 対象のコンビニ、飲食店でスマホ決済すると最大7%ポイント還元
PayPayカード PayPayアプリに連携すると、どこでもショッピングで最大1.5%ポイント還元
楽天カード 楽天ポイントの提示でポイントの二重取りが可能
JCB CARD W Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用すると最大ポイント21倍
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)三井住友カード(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード(NL):最短10秒

【30代】ライフスタイルの変化に対応!家族も得するゴールドカード

30代は仕事での責任が増し、家庭を築き、子育てを始める方も多い年代です。そのため、クレジットカードを選ぶ際には、ライフスタイルに合ったサービスや特典が付帯するものを検討すると良いでしょう。

出張や旅行が多い方であれば、マイルが貯まりやすいカードや空港ラウンジが利用できるカードがおすすめです。年会費はかかりますが、ゴールドカードであれば保険の適用範囲も広くなります。

また、子育て中の方には、スーパーやドラッグストアでのポイント還元率が高いカードが良いでしょう。日用品や子どものための買い物でお得にポイントを貯められるため、家計の助けになります。

バランスよく使えるクレジットカード

JCB CARD W ・国内外どこでもポイント1.0%還元
・楽天ポイント、dポイント、ANAマイル、JALマイルに交換可能
三菱UFJカード ・スーパー、コンビニ、ファミレスなどポイントUP店多数
・携帯料金、公共料金でもポイント還元
三井住友カードゴールド(NL) ・年間100万円(税込)利用すると翌年以降の年会費が永年無料
・国内34ヶ所の主要空港ラウンジ利用可能
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
三菱UFJカード三菱UFJカード 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 20%
最短翌営業日(Mastercard®・Visaのみ)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpaysuica
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最短10秒
(※)三菱UFJカード:最大20%還元

【40代】ステータスと実利を両立!信頼性で選ぶ1枚

40代は収入が安定し、家族の生活を支える責任が増えるライフステージです。そのため、家族みんなでお得に使えるクレジットカードを選ぶことが重要です。

家族カードを発行すれば、配偶者や子どもが利用した分も一括管理でき、ポイントを効率的に貯めることができます。家族の支出をまとめることで、節約にもつながるでしょう。

また、生活費や教育費、旅行などの大きな支出に対応するため、限度額が高いカードやマイルが貯まりやすいカードがおすすめです。

さらに、充実した付帯保険(ショッピング保険、旅行傷害保険など)や空港ラウンジサービスがあるカードは、家族旅行や出張のときに役立ちます。

家族で得するクレジットカード

三井住友カード ゴールド(NL) ・家族が三井住友カードに加入し、家族ポイントでつなぐと、スマホタッチ決済利用時のポイントが最大12%還元
・家族カードは本会員同様、年会費永年無料
楽天プレミアムカード ・18歳を迎えていれば高校生でも申込可能
・家族間でポイントの交換ができる
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天プレミアムカード楽天プレミアムカード 公式サイト
を見る
初年度:11,000円(税込)
次年度:11,000円(税込)
1 〜 3%
約一週間
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edyquicpay
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード ゴールド(NL):最短10秒

【50代〜】人生を豊かにする上質な特典が魅力の1枚

50代は定年後のセカンドライフを見据えつつ、趣味や旅行、健康管理に重きを置くようになるライフステージです。この年代には、旅行特典が充実したカードや、生活の質を向上させる特典を持つカードが適しています。

例えば、空港ラウンジが利用できるプラチナカードやゴールドカードは、旅行を楽しむ機会が増える50代にぴったりです。また、定年後の収入変化を考慮し、年会費以上の価値が得られるカードを選ぶことも大切でしょう。

さらに、健康や趣味に使えるポイント特典やショッピング保険が付帯しているカードを選ぶと、安心して新しい挑戦に取り組むことができます。家族カードを活用すれば、夫婦で効率よく家計管理ができる点も魅力です。

セカンドライフが充実するクレジットカード

三井住友カード ゴールド(NL) ・旅行傷害保険をお好きな保険に切替え可能
・毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元
三井住友カードプラチナ ・365日24時間利用できるコンシェルジュサービス
・高級レストラン、ホテル、会員制ゴルフ場、ラウンジの優待サービス
JCBプラチナ ・365日24時間利用できるコンシェルジュサービス
・プラチナサービスが受けられる家族カードが1名分無料
商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト
を見る
初年度:5,500円(税込)
次年度:5,500円(税込)
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
三井住友カード プラチナ三井住友カード プラチナ 公式サイト
を見る
初年度:55,000円(税込)
次年度:55,000円(税込)
0.5 〜 7%
最短3営業日
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
JCBプラチナJCBプラチナ 公式サイト
を見る
初年度:27,500円(税込)
次年度:27,500円(税込)
0.5 〜 10%
1週間程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
(※)最大7%還元
(※)最短10秒

クレジットカードを究極の1枚に絞る6つのメリット

クレジットカードを1枚に絞るメリット

クレジットカードを1枚に絞ることで多くの効果を得られます。複数枚のクレジットカード所有していては難しい、1枚に絞ることで得られるメリットを6つ紹介します。

究極の1枚に絞るメリット
  • ① 支払いの管理がしやすくなる
  • ② ポイントが1つにまとまって使いやすい
  • ③ 年会費が抑えられる
  • ④ 会員ステータスが上がりやすくなる
  • ⑤ 不正利用や紛失・盗難のリスクを減らせる
  • ⑥ 財布のなかがスッキリする

メリット① 支払いの管理がしやすくなる

クレジットカードを1枚に絞ることで、支払いの管理がしやすくなります。クレジットカードは発行会社ごとに締め日と引き落とし日が異なるため、複数のカードを利用すると、支払い日や利用明細が分散し、管理が複雑になりがちです。

1枚にすることで、月に1回の明細を確認するだけで済み、支出の合計や無駄使いも確認しやすくなります。また、支払い遅延のリスクも減少するでしょう。

メリット② ポイントが1つにまとまって使いやすい

複数のクレジットカードを利用していると、ポイントが分散し、各カードのポイントプログラムや有効期限を管理する必要があります。

しかし、クレジットカードを1枚に絞ることで、ポイントの獲得が1箇所に集約され、大きなポイントを短期間に貯めることができます。

多くのポイントを獲得できれば、交換や支払いに活用できる機会も増え、効率的なポイント運用が可能になります。

メリット③ 年会費が抑えられる

クレジットカードを1枚に絞ると、年会費が抑えられるメリットがあります。複数のカードを持つと、それぞれのカードに年会費がかかり、合計で高額になってしまうでしょう。

クレジットカードを1枚に絞ることで、1枚分の年会費だけで済むため総支出が減少します。また、年会費無料のカードを選ぶことでさらにコストを削減できますが、年会費無料のクレジットカードの特典は限定的です。

年会費無料のカードを複数所有するよりも、有料カード1枚のほうがコスパに優れていることもあります。

メリット④ 会員ステータスが上がりやすくなる

クレジットカード1枚を支払い遅延なく長期間利用していると、信用度が上がり、ステータスアップの条件を満たしやすくなる傾向です。

また、複数のカードでは利用額が分散してしまいますが、1枚を集中的に利用することで年間利用額が増えます。これにより、限度額が引き上げられたり、上級カードへの招待が届いたりするようになります。

メリット⑤ 不正利用や紛失・盗難のリスクを減らせる

カードを1枚に絞ることで、身に覚えがない請求や、カード盗難・紛失に気づきやすくなります。複数のカードを持つと、その分だけ管理が難しくなり、紛失や盗難のリスクが高まります。

1枚に絞ることで、カードの所在を常に把握しやすくなり、紛失や盗難の可能性が低くなるでしょう。

また、不正利用の早期発見がしやすくなり、迅速な対応が可能になります。さらに、カードの管理が簡単になることで、セキュリティ対策を徹底しやすくなるのもポイントです。

メリット⑥ 財布のなかがスッキリする

クレジットカードを1枚に絞ると、財布のなかがスッキリします。複数のカードを入れていると、財布のなかがかさばり、支払い時に必要なカードを取り出すのが大変です。

1枚に絞ることで、カードのスペースが減り、、必要なものをすぐに取り出せるようになるでしょう。さらに、軽量化された財布は持ち運びが楽で、快適さが増すため、ファッションも楽しめます。

\メインカードに最適/
究極の1枚におすすめのクレカ

クレジットカードを究極の1枚に絞る5つのデメリット

クレジットカードを1枚に絞るデメリット

クレジットカードを1枚に絞ることで管理のしやすさが増す一方、1枚だからこそ都合が悪くなることもあります。ここでは、クレジットカードを1枚にすると起きるデメリットを紹介します。

究極の1枚に絞るデメリット
  • ① 受けられる特典やサービスが限定的になる
  • ② 国際ブランドによっては非対応の店舗もある
  • ③ 紛失やトラブルがあると決済できない
  • ④ 利用可能枠がその1枚の範囲に限定される
  • ⑤ 支払い遅延で唯一のカードを失うリスクがある

1枚のみのメインカードを選ぶ際には、デメリットも把握しておきましょう。

デメリット① 受けられる特典やサービスが限定的になる

「対象店舗でポイント還元率がアップする」「特定の店舗で割引が受けられる」など、クレジットカードによって強みが異なります。

複数のカードを持つと、それぞれのカードに付帯する特典やサービスを利用できますが、1枚だけではそのカードに提供される特典に限られます。

例えば、旅行障害保険は付帯されていても利用条件はカードによって異なります。空港ラウンジの利用も国内だけだったり、世界中どこでも利用できたりとさまざまです。

複数のカードがあれば、欠点を補うことができますが、1枚に絞ってしまうと結果として、特定の状況やニーズに対応するための多様な特典やサービスが利用しづらくなることがあります。

デメリット③ 紛失やトラブルがあると決済できない

クレジットカードを1枚に絞ると、選んだ国際ブランドに対応していない店舗が出てきます。各国際ブランド(Visa、Mastercard、American Express、JCBなど)は、利用できる店舗や地域に違いがあります。

1枚のカードに絞ると、そのカードが対応していない店舗での支払いが困難になるでしょう。日常生活だけでなく、旅行先や特定の店舗で不便を感じることが増え、支払い手段の柔軟性が失われます。

デメリット③ 紛失やトラブルがあるとカード払いできない

紛失や盗難にあった場合は、不正利用を防ぐためにクレジットカードの利用を停止してもらうのが一般的です。しかし、その間はカード決済ができません。

カードの再発行にも時間を要するため、代替カードがないと不便を感じるシーンも出てくるでしょう。

また、カードの磁気不良やシステム障害などの技術的な問題が発生した場合も、代替のカードがないと支払い手段が限られてしまいます。緊急時や重要な支払いの際に支障をきたす可能性があるでしょう。

クレジットカードを1枚だけでにするのであれば、次の代替手段の準備をしておくと安心です。

トラブル時の代替手段
  • 口座から即時引き落としされるデビットカード
  • 前払式のプリペイドカード
  • チャージして利用する電子マネーやスマートフォン決済

デビットカードはキャッシュカードと一体化したものも多いため、手持ちのキャッシュカードをあらためて確認すると良いでしょう。

デメリット④ 利用可能枠がその1枚の範囲に限定される

複数のカードを持つ場合、それぞれに設定された利用限度額があるため、合計で高額な支払いにも対応できます。しかし、1枚に絞ると、そのカードの限度額を超える支払いはできません。

特に高額な買い物や緊急時の大きな支払いが必要な場合、限度額が不足してしまうリスクがあります。例えば、引っ越しの際に家具や家電を一度に購入する場合を考えてみましょう。

複数のクレジットカードを持っていると、それぞれのカードの限度額を合わせて大きな買い物に対応できます。しかし、1枚に絞っている場合、合計金額が限度額を超えてしまい、購入を分けるか、別の支払い方法を探さなければなりません。

デメリット⑤ 支払い遅延で唯一のカードを失うリスク

クレジットカード会社はカードを発行した後でも、カード所有者の利用状況を継続的に審査しているため、支払い遅延が多いと強制解約となります。

支払いが遅れないよう分割で支払う方も多いでしょう。しかし、分割払いはクレジットカード会社にお金を借りている状態です。残債の支払い状況は信用情報機関やクレジットカード会社の履歴に記録されます。

登録情報によってはどのクレジットカードの審査にも通らなく、数年はクレジットカードが持てなくなってしまうので、クレジットカードを1枚に絞るのであれば注意しましょう。

クレジットカード会社によっては、分割にしていた分を一括で返済請求する場合もあります。利用中に資金繰りが厳しくなってきた場合は、クレジットカードの利用を控え、支払いに遅れないようにしましょう。

竹国 弘城

1級FP技能士・CFP

ゴールドカードやプラチナカードなど、ステータス性の高いカードの審査は厳しい傾向にあり、審査に落ちる可能性が高くなります。このケースでは、まず一般カードで申込み、利用実績を重ねてから再チャレンジするのがおすすめです。

信用情報に問題がある場合、遅延などを解消しても当分の間はクレジットカードの審査に通るのは難しいでしょう。それでもすぐにカード払い(キャッシュレス決済)がしたいという方には、デビットカードが選択肢になります。

デビットカードは、利用代金が銀行口座から即時引き落しされる仕組みのカードで、利用に審査がなく、クレジットカードの審査に通らない方でも利用できます。

「最強の2枚持ち」が1枚持ちのデメリットを解決する!

クレジットカードを1枚に絞ることで管理が簡単になりますが、使えない場面や利用できる特典やサービスが限られる、などのデメリットが生じることもあります。

このようなデメリットを解消し、よりお得にクレジットカードを利用するには、カードを2枚持つのも有効な方法です。2枚のカードが互いに足りない機能や特典を補い合うことで、隙のない最強の組み合わせが見つかるかもしれません。

コンビニもAmazonもお得!「三井住友(NL) × JCB W」

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay

ポイント還元率を重視される方には、「三井住友カード(NL)×JCB CARD W」の組み合わせがおすすめです。

この組み合わせのメリット
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で最大7%(※)ポイント還元
  • ポイントアッププログラムの活用で最大20.0%までポイント還元率アップ
  • 年会費は永年無料
  • 国際ブランドはVisaまたはMastercard®、JCBで加盟店が多い
  • 共通する海外旅行傷害保険(最高2,000万円)は、三井住友カード(NL)でほかの保険に切り替えが可能
  • JCB CARD Wにショッピング保険が付帯(海外のみ最高100万円)

両者の共通点は「ポイント還元率の高さ」です。ポイント還元率がアップするお店やサービスはそれぞれ異なるため、利用するお店やサービスに応じてより還元率の高いカードを使うことで、効率良くポイントを貯められます。

また、両カードとも年会費が永年無料な上に、加盟店の多いVisaかMastercard®と、国内サービスに強みのあるJCBの組み合わせとなるため、国内外でどこでもカードを利用できるでしょう。

(※)三井住友カード(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード(NL):最短10秒

楽天とPayPay経済圏を制覇!「楽天カード × PayPayカード」

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
PayPayカードPayPayカード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 5%
最短7分(申込み5分・審査2分)で手続き完了
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

スマホとクレジットカードだけ持ち歩きたい、ネットショップで得したいという方には大手ECショップで利用できる「楽天カード」と「PayPay」がおすすめです。

この組み合わせのメリット
  • 年会費が無料
  • 楽天とYahoo!関連サービスのポイント還元率が高い
  • 楽天PayやPayPayなどスマホ決済が利用できる
  • 選べる国際ブランドが豊富
  • 高いセキュリティ機能

楽天カードとPayPayカードを組み合わせることで、利用できる範囲が広がり、各カードの特典を最大限に活用できるようになります。

両者を併用することで、楽天市場や提携店、PayPay加盟店のどちらでもお得なポイント還元を受けられ、利用シーンに応じて最適なカードを選択できるため、効率的にポイントを貯めることが可能です

また、両カードが年会費無料である点も、コストを気にせず利用できる大きなメリットです。

そのほか、クレジットカード2枚の組み合わせについては、以下の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

竹国 弘城

1級FP技能士・CFP

クレジットカードを2枚持ちする場合、どちらを使えば良いのか迷ってしまうという問題があります。この対策としては、主に使う「メインカード」と特定のお店やシーンで使う「サブカード」に役割を分けておくのが有効です。

メインカードに向いているのは、基本となる還元率が高い、あるいは普段よく利用するお店やサービスで還元率が高くなるなど、普段使いでメリットの多いカードです。

サブカードには、特定のお店・サービスの利用時に還元率が高いカードや、付帯サービスが充実しているカードなどが向いています。

知らなきゃ損!究極の1枚をもっとお得にする活用術4選

究極の1枚を選定したのであれば、よりお得に使いこなせるよう以下のポイントを踏まえておくとよいでしょう。

すぐマネできる上級者の使い方
  • 固定費・税金の支払いで「自動的に」ポイントを貯める
  • 新NISAの「クレカ積立」で投資しながらポイントも獲得
  • スマホ決済との連携でポイントを「二重取り」する
  • キャンペーン・特約店を狙って還元率を「最大化」する

固定費・税金の支払いで「自動的に」ポイントを貯める

固定費とは、電気代や水道代、ガス代、保険料、通信費など、毎月の支出額が一定である費用です。固定費をできる限りクレジットカードで支払うと、毎月一定のポイントを自動的かつ楽に貯められます。

また、税金をクレジットカードで支払うと、まとまったポイントを獲得できる可能性があります。クレジットカードで支払える税金の例は、以下のとおりです。

自動車税毎年4月1日時点で自動車を所有している方に課せられる税金
固定資産税毎年1月1日時点で不動産を所有している方に課せられる税金
住民税住んでいる自治体(都道府県・市区町村)に納める税金
所得税個人の所得に対してかかる税金
ふるさと納税応援したい自治体に納める寄付金

住んでいる自治体によっては、自動車税や固定資産税、住民税をクレジットカードで支払うことが可能です。

また、自営業者やフリーランスなどは「国税クレジットカードお支払いサイト」や「地方税お支払いサイト」を利用すれば、所得税や消費税、個人事業税などをクレジットカードで納税することもできます。

ただし、別途決済手数料(システム利用料)がかかる点に注意しましょう。カードの還元率によっては負担が増えてしまうこともあります。

NISAなどの投資の決済にクレジットカードを利用する

金融機関によっては、投資信託や株式の積立投資にクレジットカードが使えます。

老後資金や教育資金など、投資による資産形成を考えている方は、クレジットカード決済が可能な金融機関で口座を開き、毎月一定金額の金融商品を購入する「積立投資」をするのも良いでしょう。

特に、NISA(少額投資非課税制度)を活用すれば、投資で得られる利益が非課税となるため、より効率的に資産を増やすことが可能です。クレジットカードで積立投資をすることで、無理なく将来に向けた資産形成ができるでしょう。

電子マネーやスマホ決済と連携する

電子マネーやスマホ決済は、タッチ決済やQRコード支払いが可能で、スマートフォンにアプリを入れていればカードを持ち歩く必要もありません。

また、メインカードを連携させることで、普段の支払いが一元化され、お金の管理が簡単になります。

さらに、クレジットカードのポイント還元やキャッシュバックが連携先の電子マネー・スマホ決済の利用時にも適用されるため、ポイントの二重・三重取りも可能です。

ポイントの二重取り・三重取りの仕組み

特定の電子マネーでは、クレジットカードでチャージするとポイントアップになり、特定のスマホ決済ではカード利用時よりもポイント還元率が高くなる場合もあります。

普段利用している電子マネーやスマホ決済があれば、現金チャージではなくクレジットカードと連携することでポイントが貯まるスピードがぐっとアップするでしょう。

ポイント還元率アップのキャンペーンを活用する

クレジットカードによっては、特定の場所で利用するとポイント還元率が上がることがあります。

例えば、行会社がスーパーやデパートであるクレジットカードは、対象の店舗や特定の日に買い物・ショッピングをすると、ポイント還元率がアップしたり、料金が割引となったりすることがあります。

利用する頻度が多いネットショップで還元率がアップするクレジットカードを選ぶと、効率よくポイントを獲得できるでしょう。

基本還元率が低かったとしても、利用する機会が多い店舗で還元率が大幅にアップするのであれば、検討する価値はあるといえます。

\メインカードに最適/
究極の1枚におすすめのクレカ

クレジットカード究極の1枚に関するよくある質問

クレジットカードを究極の1枚に絞る上で、よくある疑問や質問について回答します。

Q. 審査に落ちるのが不安です。対処法はありますか?

審査に通るか不安な方は、まず「年会費無料のカード」を「キャッシング枠0円」で申込むのがおすすめです。また、複数のカードを同時に申し込む「多重申込み」は避けましょう。

Q.クレジットカードは何枚まで持てる?平均所有枚数は?

クレジットカードを作る枚数に上限はなく、何枚でも持つことが可能です。クレジットカードを発行する会社の入会審査に通過できれば、何枚でもカードを持つことができます。

一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2024年3月末におけるクレジットカードの発行枚数は、累計で3億1,364万枚です。これを日本の成人人口で計算すると、1人当たり平均で3枚のカードを保有している計算になります。

Q. 日本で一番使われている人気のクレジットカードは?

NTTコム リサーチの調査によると、最もよく使用されるクレジットカードは「楽天カード」という結果でした。楽天カードのシェア率は約40%~56%と圧倒的に高く、イオンカード、dカード、JCBカードなどが続きます。

Q. 同じクレジットカードを2枚持つことはできますか?

同じクレジットカードを2枚発行することも可能です。ただし、まったく同じカードではなく、国際ブランドを変える「デュアル発行」をすることで2枚目の発行が可能になるのが一般的です。

Q.ミニマリストに適したクレジットカードは?

必要最低限のもので生活をしたいと考えるミニマリストの方には、スマートフォンで決済できるデジタルカード対応のクレジットカードがおすすめです。

公共料金や税金の支払いなど買い物以外でも支払いができ、電子マネーや交通系ICにチャージできるタイプが良いでしょう。

【まとめ】あなただけの「究極の1枚」を見つけて最高のキャッシュレスライフを!

クレジットカードを究極の1枚に絞る際は、ポイント還元率や付帯サービス、年会費などのバランスを考慮することが大切です。

クレジットカードを1枚に絞ることで、支払いの管理がしやすい、ポイントを貯めやすい、年会費を最小限に抑えられるなどのメリットがある反面、トラブルが起きるとカード払いができなくなります。

数ある種類のクレジットカードから、究極の1枚を選べないという方は、日常生活で無理なく利用できる以下のカードをぜひご検討ください。

商品画像リンク年会費ポイント還元率発行期間付帯サービス電子マネー
JCB CARD WJCB CARD W 公式サイト
を見る
無料
1 〜 10.5%
モバ即入会で最短5分(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
quicpay
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 公式サイト
を見る
無料
0.5 〜 7%
最短10秒(※)
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
idpitapawaon
楽天カード楽天カード 公式サイト
を見る
無料
1 〜 3%
7営業日程度
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
edy
(※)JCB CARD W:最短5分
(※)三井住友カード(NL):最大7%還元
(※)三井住友カード(NL):最短10秒
\メインカードに最適/
究極の1枚におすすめのクレカ

竹国 弘城 オフィシャルHP

1級FP技能士・CFP

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。
監修者

三井住友カード(NL):(※)最短10秒発行:即時発行できない場合があります。 (※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 (※)商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 (※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 (※)Google Pay™で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。(※)通常のポイントを含みます。 (※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。(※)Google Pay™でMastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード ゴールド(NL):(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 (※)商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 (※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 (※)通常のポイントを含みます。 (※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 (※)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 (※)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 (※)最短10秒発行は即時発行ができない場合があります。
JCB CARD W:(※)最大還元率はJCB PREMOに交換した場合(※)ショッピング保険の適用は海外利用時のみ(※)モバ即入会条件【1】9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
三菱UFJカード:(※)最短翌営業日発行:Mastercard®・Visaのみ(※)QUICPay:Mastercard®・Visaのみ(※)ETCカードの発行手数料は1枚につき1,100円(税込)(※)最大20%ポイント還元:ご利用金額の上限など各種条件・ご注意事項があります。
PayPayカード:付与率:5% 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典) 1%(※1) ②PayPayポイント(指定支払い方法) 3%(※1※2) ③PayPayポイント(ストアポイント) 1%(※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちら(https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/campaign/mainichi/)をご確認ください (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4)Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。
三井住友カード プラチナ:(※)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 (※)商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 (※)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 (※)通常のポイントを含みます。 (※)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 (※)Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
JCBプラチナ:(※)最大還元率はJCB PREMOに交換した場合(※)ショッピング保険の適用は国内海外利用時(※)旅行傷害保険・航空機遅延保険は利用付帯

ドットマネーに登録すると、キャッシュレスをもっとお得に利用できます
登録する
この記事をシェア
twitterlinehatena
ドットマネーでポイント一括管理から交換までをスマートに
ドットマネー
ドットマネー
  • 1 業界No.1の会員3,000万! みんなが使っているポイント交換サービス
  • 2 ポイントのお得な利用を応援! 交換できるラインナップは60以上
  • 3 業界で唯一のポイント交換手数料無料!
詳しくはこちら
※当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムを利用し、アコム社など複数社により広告収益を得て運用しております。
※当サイトはクレジットカードやカードローンなどのお金に関する情報を提供しており、クレジットカードの申し込みを斡旋するのではありません。
※クレジットカードやカードローン、キャッシュレスに関する個人の相談や質問にはお答えできません。
※当サイトはGoogleのコンテンツポリシーのガイドラインに沿ってコンテンツを製作していますが、情報の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
※金融商品への申し込みは各公式ホームページに記載されている内容をご確認の上、自己判断で申し込みをしていただきますようお願いいたします。
※当サイトはドットマガジンと提携している企業のPR情報が含まれています。