ETCカードがあれば、スムーズに料金所を通過できるだけでなく、ETC割引を活用して高速代を節約することもできます。
しかし、いざ作ろうと思っても「どのETCカードを選べばいいの?」と迷う方は多く、選び方を間違えると思わぬ出費につながることも少なくありません。
特にクレジットカードで申込みするETCカードは、年会費無料のものも多くコストを抑えやすいですが、無料の条件はカードによって異なります。
この記事では、コストを抑えてお得に使える「おすすめのETCカード」を厳選してご紹介します。年会費や特典の違いをわかりやすく解説しするので、これからETCカードを作る方も、見直したい方も、ぜひ参考にしてみてください。
【人気TOP3】ETCカード付帯おすすめクレカ
ク レ カ | JCB CARD W | JCB CARD W plus L | PayPayカード |
---|---|---|---|
特 徴 | 年会費0円でポイント最大20倍の人気クレカ | 女性に人気のお店で割引やポイントなどリターンが多い | PayPayユーザーならポイント還元率0.5%→1.5%にUP |
年 会 費 | 永年無料 ETC年会費 条件なし無料 | 永年無料 ETC年会費 条件なし無料 | 永年無料 ETC年会費 550円(税込) |
還 元 率 | 1.0%〜 ETC還元率 1.0% | 1.0%〜 ETC還元率 1.0% | 1.0%〜 ETC還元率 1.0% |
発 行 枚 数 | |||
ガ ソ リ ン ス タ ン ド |
- ETCカードの費用が完全無料で、どこでも得するクレカはJCB CARD W
- 女性限定の特典がついてお得なのはJCB CARD W plus L
- ETCの利用でもポイント還元率が高く、ポイントの利便性が良いのはPayPayカード
- 年間費無料だけじゃない!お得なETCカードは基本スペックから違う
- 知らないと損!ETCカードの得する選び方
- ETCカード単体より「クレジットカード付帯」がおすすめ
- 「年会費無料」「発行手数料0円」コストがかからないETCカードがおすすめ
- 「ポイント還元率1.0%以上」「燃料費の割引」があるETCカードがおすすめ
- クレジットカード付帯ETCカードおすすめランキング17選
- No.1)JCB CARD Wに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率1.0%】
- No.2)JCBカード W plus Lに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率1.0%】
- No.3)PayPayカードに付帯するETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
- No.4)三井住友カード(NL)に付帯のETCカード【年会費無料】【ポイント還元率0.5%】
- No.5)Olive フレキシブルペイに付帯のETCカード【初年度年会費無料】【還元率0.5%】
- No.6)楽天カードに付帯するETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
- No.7)楽天カードPINKに付帯のETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
- No.8)dカードに付帯のETCカード【初年度年会費無料】【還元率1.0%】
- No.9)Amazon Mastercardに付帯のETCカード【会費無料】【還元率1.0%】
- No.10)イオンカードセレクトに付帯のETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
- No.11)エポスカードに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
- No.12)Orico Card THE POINTに付帯するETCカード【年会費無料】【1.0%】
- No.13)au PAYカードに付帯するETCカード【発行手数料1,100円】【還元率1.0%】
- No.14)三菱UFJカード VIASOカードに付帯するETCカード【発行手数料1,100円】【還元率0.5%】
- No.15)ENEOSカード Sに付帯するETCカード【年会費無料】【0.6%】
- No.16)apollostation cardに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
- No.17)ライフカードに付帯するETCカード【条件付き年会費無料】【還元率0.1%】
- 【お得なETCカード】目的別おすすめクレジットカード
- ポイントで賢く買い物するなら「JCB CARD W」「楽天カード」がおすすめ
- スマホ決済をよく利用するなら「三井住友カード(NL)」「PayPayカード」がおすすめ
- 18歳以上の学生なら「JCB CARD W」「Oliveフレキシブルペイ」がおすすめ
- 女性限定の特典を狙うなら「JCBカード W plus L」「楽天PINK」がおすすめ
- クレジットなしでETCカードのみを発行する方法
- ETCパーソナルカードはクレジットカードなしでも発行可能
- クレジットカードでETCカードのみの発行はできない
- 【要注意】ETCカードは後払い決済にしか対応できない
- ETCカードとクレジットカードの違い
- デビットカードとプリペイドでは発行できない
- そもそもETCカードは必要?
- ETCカードを作るメリット
- ETCカードを作る3つの方法
- ① クレジットカードの「新規発行と同時」に申込む
- ②すでに利用しているクレジットカードの「追加カード」で申込む
- ③クレジットカードの契約不要「ETCパーソナルカード」に申込む
- ETCカードの年会費無料は3種類ある
- 条件なく年会費無料のETCカード
- 初年度のみ年会費無料のETCカード
- 条件達成で年会費無料のETCカード
- 【無料化のコツ】ポイントで年会費無料にしよう!
- ETCカードの使い方
- ETCカードに関するよくある質問
- ETCカードは即日発行できる?
- ETCカードは車載器がなくても使える?
- ETCカードは他人と共有できる?
- ETCカードは解約できる?
- 【まとめ】ETCカードを選ぶときは年会費とポイント還元率をチェックしよう!
年間費無料だけじゃない!お得なETCカードは基本スペックから違う
(※)即時発行できない場合があります。
ETCカード自体の機能はどれを選んでも同じですが、発行元によってETCの費用やポイント還元率が異なります。ETCカードを発行する際は、クレジットカードのスペックからマイナスポイントがないかどうかチェックしましょう。
JCB CARD Wは、ポイント還元率が高く、完全無料でETCカードが発行できますが、VisaやMastercardを選ぶことができません。
国際ブランドが選べる他のカードでは、年会費や発行手数料がかかる上に、三井住友カード(NL)はETCのポイント還元率が低いのが特徴です。
貯めたポイントで手数料を払うこともできますが、コストが気になる方は、目的ごとにカードを使い分けて2枚持ちしてみてはいかがでしょうか。
知らないと損!ETCカードの得する選び方
ETC専用料金所が増えてきたため、車で出かける際にはETCカードが必須アイテムとなってきましたが、ETCカードはETCゲートを通るためのものだけではありません。
選ぶカードによって、発行手続きの手間や費用、ポイント還元率が異なります。後悔しないためにも、3つの得する選び方をご紹介しましょう。
ETCカード単体より「クレジットカード付帯」がおすすめ
ETCカードには、ETC専用のパーソナルカードとクレジットカードと一緒に発行するカードの2種類ありますが、クレジットカードに付帯するタイプがおすすめです。
- 発行手続きや支払いが簡単
- コストが抑えられる
- ポイントが貯まる
- 利用履歴の一元管理ができる
クレジットカード付帯のETCカードであれば、スマートフォンから発行手続きが簡単にでき、手元に届く時間も早いのが特徴です。基本的なクレジットカードの作り方と同じ流れで申込みできるため、スムーズに手続きを進められます。
また、年会費が無料のカードも多く、残高を気にする必要もありません。
ETCマイレージが貯まるのはどちらでも同じですが、クレジットカードなら普段の生活でも利用できるため、早くポイントを貯められるでしょう。さらに、利用明細が一元化されることで支出の管理もしやすくなります。
「年会費無料」「発行手数料0円」コストがかからないETCカードがおすすめ
クレジットカードは発行会社によってサービスの内容や、費用が異なります。クレカ本体の年会費が無料であっても、ETCカードは追加カードであることから費用が別途発生する場合もあります。
楽天カードやdカード、PayPayカードはスマホ決済と連携しやすく、人気のクレジットカードですが、ETCカードは基本的に有料です。
しかし、楽天カードでは楽天ポイントのランク次第で年会費が無料になるほか、dカードや三井住友カードは年1回でもETCカードを利用すれば2年目以降も無料で利用できます。
ETCカードを選ぶ際は、「年会費無料」「発行手数料0円」のものを選ぶと固定費がかからず、お得さを実感しやすいでしょう。
さらに、初期費用や維持費を気にせず発行できるため、高速道路を頻繁に利用しない方でも気軽に持つことができます。
「ポイント還元率1.0%以上」「燃料費の割引」があるETCカードがおすすめ
高速道路は短い距離であれば数百円で通行できる場所もありますが、移動距離が長くなればなるほど料金が高くなります。それを見逃すのはもったいないでしょう。
高速代金でポイント還元を受ければ食事や燃料代に充てることもできます。現金払いであれば0(ゼロ)、還元率0.5%と1.0%でも倍の違いがありますので、ポイント還元率は大切です。
また、燃料代が安くなるクレジットカードや、ポイントが使えるガソリンスタンドとの相性もチェックしておくと良いでしょう。
ガソリンスタンドで使えるポイント
ENEOS | apollostation | コスモ石油 | |
---|---|---|---|
石油会社が発行しているクレジットカードであれば、ガソリン代の値引きに加え、値引き後の料金がポイント還元の対象となりダブルでお得です。
ただし、ENEOSカードとapollostation cardのポイント還元率は0.5%ほどと低いため、車をよく使う方はどこでもポイント還元率1.0%以上、どのガソリンスタンドでもポイントが利用できる楽天カードとdカードがおすすめです。
また、PayPayカードはPayPayと連携してPayPay払いにすれば、ポイントが1.5%にUPします。コスモ石油以外では店舗が限定的ですが、全国のガソリンスタンドを多くカバーしているクレジットカードです。
クレジットカード付帯ETCカードおすすめランキング17選
ETCカードをお手軽に発行できるおすすめクレジットカードを厳選してご紹介します。ここでご紹介するクレジットカードは年会費無料ですが、ETCカードの年会費は有料になるものもあります。
なかには、ETCの利用頻度に応じて有料化するカードもあるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶようにしましょう。
クレジット カード | ETCカード 費用 | ポイント還元率 (ETC利用時) |
---|---|---|
年会費:無料 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:550円(税込) 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:初年度無料 発行手数料:無料 | 0.5% | |
年会費:初年度無料 発行手数料:無料 | 0.5% | |
年会費:550円(税込) (※条件付き無料) 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:550円(税込) (※条件付き無料) 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:初年度無料 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 0.5% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 0.5% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:1,100円(税込) | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:1,100円(税込) | 1.0% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 0.6% | |
年会費:無料 発行手数料:無料 | 0.5% | |
年会費:初年度無料 発行手数料:無料 | 0.1% |
No.1)JCB CARD Wに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率1.0%】
\クレカとETCカード両方とも年会費無料/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | JCBカード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
JCB CARD Wに付帯するETCカードは、年会費と新規発行手数料が無料のため、維持コストなしで持つことが可能です。加えて、クレジットカード自体も年会費が無料であるため、気軽に利用できる点が魅力です。
また、ETCカードの利用額に応じて1.0%のOki Dokiポイントが付与され、ポイント還元率が高いJCB CARD Wなら、多くのポイントを貯めるチャンスがあります。
貯まったポイントはJCBプレモカードに1ポイント5円相当でチャージ可能で、Amazonやマクドナルド、コンビニなど全国70万店以上で使うことができるため、実用性も抜群です。
JCB CARD Wのおすすめポイント
JCB CARDが魅力的なところは、ポイント還元率が常に1.0%以上で、通常のJCBカードの中でも高めの設定になっているところです。
特に、ガソリン代や車検、メンテナンスなど、日常的に発生する車の費用が多い方は、貯まったポイントをドライブに役立つ商品やサービスにも交換できるため、効率的に節約しながら運転を楽しむことが可能です。
また、ポイント還元率がアップするパートナー店舗が全国にあるため、どこに行ってもJCBのメリットを得られるのが魅力でしょう。
ポイントアップ店舗の一例を次にまとめました。倍率は通常のJCBカード0.5%と比較した際の上げ幅です。
ポイントアップ店舗 | ポイント倍率 |
---|---|
スターバックス(Starbucks eGift) | 21倍 |
スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ | 11倍 |
ニッポンレンタカー | 7倍 |
オリックスレンタカー | 7倍 |
セブン-イレブン | 4倍 |
Amazon | 4倍 |
ビックカメラ | 3倍 |
apollostation | 3倍 |
タイムズパーキング(時間貸駐車場) | 3倍 |
さらに、JCBならではの安心なセキュリティとサポートも付いているので、長距離ドライブや旅行でも安心しでしょう。
JCB CARD Wは満18歳から申込みできるクレジットカードです。免許を取得してドライブを楽しみたい気持ちでいっぱいの大学生にもおすすめします。
ETC利用分のみでなく、日々の買い物や車の利用でもポイントを効率よく貯めたい方は、JCB CARD Wで、快適かつお得なカーライフを手に入れましょう。
\ETCカード付きJCB CARD Wに申込む/
JCBカードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.2)JCBカード W plus Lに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率1.0%】
\女性向け保険もカバーできる/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | JCBカード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
JCB CARD W plus Lは、女性向け保険や特典が充実しているクレジットカードです。付帯するETCカードは、JCB CARD Wと同じ、年会費と新規発行手数料がかかりません。
また、ETCカードの利用でも利用額に対して1.0%のポイントが付与されるため、効率的にポイントを貯められます。
さらに、出光興産が全国に展開するガソリンスタンド「apollostation」では1.50%のポイント還元率です。車をよく利用する方や、旅行好きの方にはおすすめのクレジットカードと言えるでしょう。
JCB CARD W plus Lのおすすめポイント
JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wの特長を引き継ぎながら、女性向けに特化した特典を追加したクレジットカードです。
年会費が無料で、通常のJCBカードの2倍のポイント還元率があり、ショッピングやガソリン代、旅行代金の支払いで効率的にポイントを貯めることができます。
旅行先でちょっと贅沢したいときや、物欲に負けてしまいそうなときにポイントがあると得した気分になれるでしょう。
加えて、JCB CARD W plus Lならではの特徴として、女性特有の病気に備えた保険が付帯し、美容や健康関連の優待サービスが利用可能です。
日常使いだけでなく、旅行先での安心感やライフスタイルをより充実させるサポートが得られます。
また、JCBの基本特典として海外旅行傷害保険やJCB優待プログラムも利用できるため、ドライブや旅行が好きな女性におすすめの1枚です。
No.3)PayPayカードに付帯するETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
\車を複数所有している人におすすめ/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 550円(税込) |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜10日 |
ETCカード 発行枚数 | PayPayカード1枚につき、最大5枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
PayPayカードに付帯するETCカードは、発行手数料無料、年会費550円(税込)で利用できます。ETCカードの年会費がかかる点がネックですが、ポイント還元率が1.0%と高いため、2年目以降は貯めたポイントで支払いするという方も少なくありません。
さらに、PayPayカードのETCカードの強みは、PayPayカード1枚につきETCカードを5枚まで作成できる点です。大半の個人向けクレジットカードでは、クレジットカード1枚につきETCカードを1枚しか作成できないため、家族が多い方に人気があります。
ただし、それぞれのETCカードに対して年会費がかかる点や、家族カードの発行ができない点に注意しましょう。
PayPayカードのおすすめポイント
PayPayカードは、キャッシュレス決済のPayPayをよく利用する方にもおすすめです。PayPayのポイント還元率は0.5%ですが、PayPayカードをPayPayに登録してクレジット(旧あと払い)を利用すると、1.0%還元を受けられます。
1ヶ月間で次の条件を達成した場合は、PayPayアプリのクレジット払い・PayPayカード(※)の翌月のポイント還元率は1.5%です。
(※)PayPayアプリのクレジット設定済みのPayPayカードに限る
- PayPay、PayPayカードで200円以上の支払いを合計30回達成
- PayPay、PayPayカードで合計10万円分の支払い
日々の買い物や支払いをPayPayカード・PayPayにまとめれば、無理なく年会費無料の条件をクリアできるでしょう。
なお、ソフトバンクのスマホ料金をPayPayカード払いにすると最大1.5%還元(※)のため、ソフトバンクユーザーの方にもおすすめの1枚です。
(※)ソフトバンクポイントとして付与。ソフトバンクポイントはPayPayポイントに交換可能
\PayPayカードでETCカードを作る/
PayPayカードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.4)三井住友カード(NL)に付帯のETCカード【年会費無料】【ポイント還元率0.5%】
\年に1回ETCカードを使えば年会費無料/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | ・初年度無料 ・翌年以降は550円(税込) ※前年度に1回でもETC利用があった場合は翌年度年会費無料 |
ETCカード 発行スピード | 約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 三井住友カード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ・ETC利用分のポイント還元率0.5% ・会員保障制度つき |
三井住友カード(NL)に付帯のETCカードは、発行手数料無料、条件付き年会費無料で利用できます。ETCカードの年会費は初年度無料、翌年以降は前年度に1回でもETC利用があった場合、年会費無料です。
前年度にETC利用がなかった場合は年会費が550円(税込)かかるため、最低でも年に1回はETCを利用する方に適しています。なお、三井住友カード(NL)の年会費は永年無料のため、クレジットカードの維持コストを気にする必要はありません。
ETC利用分のポイント還元率は0.5%ですが、使いやすいのが三井住友カード(NL)の特徴です。
- クレジットカードの支払い金額に充当
- Vポイントアプリにチャージし、買い物の際に利用
- 家電・美容アイテム・食品・商品券などの景品に交換
- 他社ポイント・マイルに交換
- VJAギフトカードに交換
- Vポイント投資に利用
- 三井住友銀行での振込手数料の割引に利用
三井住友カードのETCカードについて詳しくはこちら
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
三井住友カード(NL)は、身近なお店でポイント還元率がアップするクレジットカードです。ETC利用分のポイント還元率の高さよりも、ポイントの使い道の豊富さを重視する方におすすめします。
三井住友カード(NL)は、最短10秒でのデジタルカード即時発行(※)と通常発行から選択できますが、即時発行ではETCカードの同時申込みがおこなえません。(※即時発行できない場合があります)
三井住友カード(NL)のデジタルカードに申込む方は、カード発行後に追加でETCカードに申込みましょう。
また、三井住友カード(NL)には「学生ポイント」も用意されており、25歳以下の学生の方は次の料金の支払いでポイント還元率がアップします。
対象サービス | ポイント還元率 |
---|---|
DAZN dアニメストア Leminoプレミアム Hulu U-NEXT LINE MUSIC(※1) | +9.5%(※2) |
UQ mobile docomo ahamo SoftBank LINEMO Y!mobile LINEモバイル y.u mobile | +1.5%(※2) |
分割払い手数料 | 全額ポイント還元(※2) |
年間100万円(税込)以上のカード利用で、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費無料(※2)でアップグレードできる点も、三井住友カード(NL)の魅力です。
日々の支払いを三井住友カード(NL)にまとめる方であれば、条件達成は十分可能なため、ぜひ目指してみてください。コンビニや飲食店チェーンをよく利用する方や、ゆくゆくは年会費無料のゴールドカードを持ちたい方におすすめです。
(※1)三井住友カード(NL)をLINE Payアカウントに登録し、LINE MUSICの支払い方法を選択する際に三井住友カード(NL)を選択
(※2)特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
\三井住友カード(NL)でETCカードを作る/
三井住友カードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.5)Olive フレキシブルペイに付帯のETCカード【初年度年会費無料】【還元率0.5%】
\支払いも管理もスマホ1つで完結/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | ・初年度無料 ・翌年以降は550円(税込) ※前年度に1回でもETC利用があった場合は無料 |
ETCカード 発行スピード | 約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 三井住友カード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ・ETC利用分のポイント還元率0.5% ・会員保障制度つき |
OliveフレキシブルペイのETCカードは、初年度無料で発行可能で、前年度に1回でも利用すれば2年目以降も年会費が無料となります。
ETC利用分では0.5%のVポイントが貯まり、日常の支払いに活用可能です。特にガソリンスタンドのENEOSでは、貯めたVポイントを利用できるため、ドライブや移動が多い方に便利です。
また、Oliveのカードは銀行口座やデビット、クレジット機能を1枚に集約しており、スマホで簡単に支払い管理が行えます。
Olive フレキシブルペイのおすすめポイント
Oliveフレキシブルペイは、銀行口座、デビット、クレジット機能が1枚にまとまった多機能カードです。スマホアプリで支払いを一元管理できるため、初めて口座を作る学生にも扱いやすいのが特長です。
ポイントアップ店にはカフェやファミレス、コンビニなど日常的に利用しやすい店舗が揃っており、効率的にポイントを貯めることができます。
さらに、スマホタッチ決済では最大7%の高還元率が適用されるため、日々の支払いをお得に楽しむことが可能です。
\OliveでETCカードを作る/
No.6)楽天カードに付帯するETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
\楽天ユーザーにおすすめ/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 550円(税込) ※楽天ポイントの会員ステータスがプラチナ・ダイヤモンドの方は無料 |
ETCカード 発行スピード | 約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 楽天カード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
楽天カードに付帯するETCカードは、発行手数料無料、年会費は通常550円(税込)です。ただし、楽天PointClubの会員ランクがプラチナランク・ダイヤモンドランクの方は、年会費無料でETCカードを利用できます。
プラチナランク・ダイヤモンドランクになる条件は、次のとおりです。
プラチナランク | 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得 |
---|---|
ダイヤモンドランク | 過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得(※) |
(※)楽天カードの所有が必須
楽天カードのおすすめポイント
楽天カードは、楽天市場でのポイント還元率が高い、年会費無料のクレジットカードです。通常のポイント還元率も1.0%と高水準ですが、楽天市場ではいつでも3.0%以上のポイント還元を受けられます。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)も用意されており、ほかの楽天サービスも利用すると、楽天市場でのポイント倍率はなんと最大17倍です。
条件達成が簡単なものもあるため、楽天市場をよく利用する方はぜひポイント還元率アップを目指してみてください。
楽天カードのETCカードに申込む方は、楽天マイカー割への無料登録も一緒に済ませておくとよいでしょう。楽天マイカー割に登録して車の情報を入力すると、次のような特典を受けられます。
- マイカー割登録&エントリー&楽天Carアプリでドライブ:楽天市場でのポイント3倍(※)
- メンバー限定のカーサービス利用でボーナスポイント付与
- 保険料0円で最大10万円補償のマイカー割保険をプレゼント
- 登録時にメルマガを無料購読すると、車検や自動車保険の満了時期をメールでお知らせ
(※)対象ショップでの初めての買い物が対象
楽天Carアプリは、2km以上走るとポイントが貯まるうえに、車検・洗車などの予約もできる便利なアプリです。楽しくドライブをしながらポイントを貯められるため、車をよく運転する方はダウンロードしておいて損はないでしょう。
楽天市場をよく利用する方や、カーサービスをお得に利用したい方におすすめのクレジットカードです。
\楽天カードでETCカードを作る/
楽天カードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.7)楽天カードPINKに付帯のETCカード【年会費550円】【還元率1.0%】
\日々の楽しみが広がる女性専用カード/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 550円(税込) ※楽天ポイントの会員ステータスがプラチナ・ダイヤモンドの方は無料 |
ETCカード 発行スピード | 約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 楽天カード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
楽天PINKカードに付帯するETCカードは、年会費550円(税込)で発行でき、ETC利用分でも楽天ポイントが貯まります。
さらに、全国展開のENEOS、apollostation、コスモ石油ではポイントが貯められるだけでなく、支払いに使えるため、ドライブが多い方や燃料費を節約したい主婦にもおすすめです。
楽天PINKカード自体が女性向け特典を多く備えており、運転や旅行、日常のショッピングでも効率よくポイントを稼げる便利な一枚です。
楽天カードPINKのおすすめポイント
楽天PINKカードは、女性のライフスタイルに寄り添った特典が充実しており、かわいいいデザインが選べるのも魅力のひとつです。
ショッピングやサブスクで楽天ポイントを効率よく貯められるほか、楽天PINKカード限定の補償プラン「楽天PINKサポート 」に手頃な保険料で加入でき、女性特有の疾病にも備えられます。
補償の対象となる疾病の一例 | |
---|---|
妊娠・出産児のリスク | ・分娩の合併症 ・流産 |
代表的な女性疾病 | ・乳がん ・子宮がん ・子宮筋腫 ・子宮内膜症 ・卵巣がん ・卵巣機能障害 …など |
さらに、旅行やレジャー、習い事、育児関連サービスで使える優待が揃っており、日常をより楽しく便利にサポートします。
\楽天PINKカードでETCカードを作る/
No.8)dカードに付帯のETCカード【初年度年会費無料】【還元率1.0%】
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | ・初年度無料 ・翌年以降は550円(税込) ※前年度に1回でもETC利用があった場合は無料 |
ETCカード 発行スピード | 申込み完了後、翌日発送 (約2週間〜3週間) |
ETCカード 発行枚数 | 本会員および、家族会員につき各1枚まで |
ETCカード 特典 | ・会員保障制度 ・ETC利用分のポイント還元率1.0% |
dカードに付帯のETCカードは、発行手数料無料、条件付き年会費無料で利用できます。ETCカードの年会費は初年度無料、翌年以降は550円(税込)ですが、前年度に1回でもETCを利用すれば年会費無料です。
なお、dカードの年会費は無料のため、クレジットカードの維持コストはかかりません。ポイント還元率は1.0%で、ETC利用でも効率よくポイントを貯められます。
年に1回はETCを利用する方で、ポイント還元率の高さを重視する方におすすめでしょう。
dカードのおすすめポイントのおすすめポイント
dカードは、ドコモの「dカード特約店」をよく利用する方に最適なクレジットカードです。貯めたdポイントは、d払いを通じて店舗での支払いに使えます。
通常利用でも1.0%と還元率が高めのdカードですが、特約店では倍以上になるところが多くあります。
特約店にはdファッション、dブック、マツモトキヨシ、スターバックス、オリックスレンタカーなどが揃っており、日常的に利用しやすいのが特徴です。
また、dポイント加盟店でdカードまたはdポイントカードを提示し、dカードで支払うとポイントの二重取りが可能で、実質1.50%の高還元が得られます。
- Starbucks eGift:100円ごとに7.0%還元
- スターバックスカード:100円ごとに4.0%還元
- ドトール バリューカード:100円ごとに4.0%還元
- マツモトキヨシ:100円ごとに3.0%還元
- JAF:100円ごとに2.0%還元
- JAL:100円ごとに2.0%還元
(※)料金はすべて税込み
No.9)Amazon Mastercardに付帯のETCカード【会費無料】【還元率1.0%】
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | Amazon Mastercard1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
Amazon Mastercard付帯ETCカードは、ETC利用分も1.0%の高還元率でAmazonポイントが貯まるのが魅力です。オンラインショッピングだけでなく、普段の移動やドライブでも効率よくポイントを貯められます。
また、スーパーやコンビニ、飲食店など、幅広いシーンでの利用にも対応し、日常生活全般でお得を実感できます。
ただし、即時発行でAmazon Mastercardを申し込む場合、ETCカードは同時に申込みができず、後から追加カードとして申請が必要です。移動も日常の買い物もお得にしたい方におすすめの1枚でしょう。
Amazon Mastercardのおすすめポイント
Amazon Mastercardは、Amazonユーザーにとってオンラインショッピングをお得にする最適なクレジットカードです。
一般会員はAmazon.co.jpでの買い物で1.5%のポイント還元を受けられ、Prime会員なら還元率が最大2.0%までアップします。
さらに、カード利用で貯まるAmazonポイントは、1ポイント=1円としてそのままAmazonでの支払いに使えるため、効率的にお得を実現できます。
日常の買い物やサブスク支払いでもポイントが貯まるため、Amazonをよく利用する方にとって欠かせない1枚でしょう。
\Amazon MastercardでETCカードを作る/
No.10)イオンカードセレクトに付帯のETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
\ETCゲート車両損傷お見舞金制度つき/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 翌日〜2週間 (すでにイオンカードを持っている方は即日発行可能) |
ETCカード 発行枚数 | イオンカード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ・車両傷害お見舞金制度 ・卒業年の1月1日以降であれば高校生でもOK |
イオンカードセレクトに付帯のETCカードの発行手数料・年会費が無料で、カード自体も年会費がかからないため、維持費を気にせず利用可能です。
さらに、ETCゲートでの事故に備えた「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」があります。万が一の際には年1回、一律5万円が支給されるため、ETCゲートに不慣れな方にも安心です。
イオンカードセレクトのおすすめポイント
車をよく利用する主婦にとってはお得にお買い物ができるチャンスです。イオンカードセレクトは、イオングループでのお買い物で常にポイント2倍(1.0%還元)となり、毎月20日と30日には5%OFFの割引が受けられます。
さらに、毎月10日はイオングループ以外でもポイントが2倍になるため、ガソリン代や車の維持費などの出費でも効率的にポイントを貯めることができます。
また、イオンシネマで映画チケットが300円OFF、特定の日には1,100円で観覧可能です。お得な特典が豊富なため、車でお出かけするのが楽しくなる1枚でしょう。
ただし、カードを作成するためにはイオン銀行の口座開設が必要です。しかし、イオン銀行を利用して公共料金の支払いを行ったり、給与を受け取ったりするとWAONポイントが付与されるため、結果的にさらにお得感が増します。
- 各種公共料金の口座振替1件につき毎月5WAONポイント付与(※)
- 給与振込口座にイオン銀行を指定すると毎月10WAONポイント付与
(※)電気・固定電話・携帯電話・NHKのみ対象。NHKの年払い契約などまとめて支払いの場合は、支払い月のみ5WAONポイント付与。一部対象外の公共料金先あり
また、イオンカードセレクトはクレジットカードでは珍しく、高校生からでも申請できるカードです。
卒業年の1月1日以降という条件はありますが、卒業に合わせて免許を取得する方も少なくありません。クレジットカード付帯ETCカードを作ることで、仕送りにも便利です。
利便性とお得さを兼ね備えたイオンセレクトカードをぜひこの機会に申込みしてみてはいかがでしょうか。
\イオンカードセレクトでETCカードを作る/
イオンカードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.11)エポスカードに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
\ドライブしたくなる割引特典が豊富/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約10日〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | エポスカード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ・ETC利用分のポイント還元率0.5% ・無料で再発行 |
エポスカードに付帯するETCカードは、発行手数料・年会費ともに無料で利用できるため、維持費を気にせずETCカードを利用できます。
利用額に応じてエポスポイントが貯まり、たまったポイントは店頭での支払いや、ギフトカードへの交換、他社ポイントへの移行などが可能です。
エポスカードのおすすめポイント
エポスカードは、割引優待が豊富なクレジットカードです。全国10,000店舗が割引優待の対象で、グルメ・レジャー・レンタカー・ガソリンスタンド・リラクゼーションなど、さまざまなジャンルのお店をお得に利用できます。
マルイでよく買い物をする方にも、エポスカードはおすすめです。年4回「マルコとマルオの7日間」期間中は、マルイ・モディ・マルイ通販での買い物が何度でも10%OFFになります。
ポイント還元率は0.5%と一般的ですが、ネット通販の際に「エポスポイントUPサイト」を経由すると、ポイントが2〜30倍になるのは魅力的です。
カード利用状況によっては、年会費無料のゴールドカードに招待される場合がある点も、エポスカードの特徴です。ゴールドカードには次のような特典があるため、ぜひ目指してみてください。
(※)マルイ・モディ・マルイ通販でのカード利用が対象
\エポスカードでETCカードを作る/
エポスカードについて
もっと知りたい方はこちら↓
No.12)Orico Card THE POINTに付帯するETCカード【年会費無料】【1.0%】
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | オリコカード1枚につき、発行できるETCカードは1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
Orico Card THE POINT付帯ETCカードは、年会費が永年無料で、ETC利用分でもオリコポイントを貯められる便利なカードです。
Orico Card THE POINTでは、入会後6ヶ月間のポイント還元率が2倍の2.0%にアップし、ETCカードの利用分も還元対象となります。
また、貯めたポイントはAmazonギフト券や他社ポイントに交換できるため、幅広く活用できます。ETC利用を含めた日常の支払いでお得にポイントを貯めたい方にぴったりのカードでしょう。
Orico Card THE POINTのおすすめポイント
Orico Card THE POINTは、株式会社オリエントコーポレーション(通称オリコ)が発行する高還元率クレジットカードです。オリコは、日本国内で幅広くクレジットカードやローンを提供する大手信販会社であるため、長年の実績と信頼があります。
カードの年会費は永年無料で、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%です。ショッピングやサブスクの支払いで効率よくポイントを貯められ、貯めたオリコポイントはAmazonギフト券や他社ポイントに交換できます。
さらに、スマホアプリで残高や利用履歴を簡単に確認できるため、管理がしやすく、初心者にも安心しておすすめできる1枚です。
\Orico Card THE POINTでETCカードを作る/
No.13)au PAYカードに付帯するETCカード【発行手数料1,100円】【還元率1.0%】
ETCカード 発行手数料 | 1,100円(税込) ※発行から1年以内のETCカード利用で、同額キャッシュバック |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | au PAYカード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
au PAYカードに付帯するETCカードは、発行手数料1,100円(税込)、年会費は無料です。ただし、発行から1年以内にETCカードを利用すれば、発行手数料相当額が初回通行料支払いの翌月の請求から差し引かれます。
再発行手数料も同様の条件で差し引かれるため、年1回以上のETC利用で実質無料となり安心です。
また、ETC利用分のポイント還元率は1.0%と高いため、通勤やドライブで効率よくポイントを貯めることができます。
au PAYカードのおすすめポイント
au PAYカードの年会費は、au携帯電話やauひかりの契約がある場合、または年1回のカード利用で無料になりますが、条件を満たさない場合は1,375円(税込)がかかります。
また、日々の買い物や公共料金の支払いでも1.0%の還元があります。さらにau PAYマーケットでは最大7.0%のポイント還元が可能です。ネット通販をよく利用する方にもおすすめのカードでしょう。
No.14)三菱UFJカード VIASOカードに付帯するETCカード【発行手数料1,100円】【還元率0.5%】
\ETC利用でポイントが2倍にUP/
ETCカード 発行手数料 | 1,100円(税込) |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 本会員、家族会員それぞれ1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率1.0% |
三菱UFJカード VIASOカードに付帯するETCカードは、発行手数料1,100円(税込)で、年会費は無料です。発行手数料はかかりますが、年会費に条件がないため、ETCの利用頻度を気にせず気軽に高速道路を利用できます。
また、通常のポイント還元率は0.5%ですが、ETC利用分は2倍の1.0%還元です。毎日の通勤や週末のドライブでもポイントがしっかり貯めることができるでしょう。
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
三菱UFJカードVIASOカードは、携帯電話やインターネットの料金支払いでもポイントが2倍になり、車の維持費以外の固定費でもお得にポイントを獲得できます。
ポイント2倍が適用される携帯電話・インターネット料金を、次にまとめました。
携帯電話 | ・NTTドコモ ・au ・ソフトバンク ・ワイモバイル |
---|---|
インターネット プロバイダー |
・Yahoo! BB ・OCN ・au one net ・BIGLOBE ・ODN ・So-net |
貯まったポイントは年に1回自動でキャッシュバックされるため、ポイントの使い道に悩むことはありません。ただし、年間1,000ポイントに達しない場合、貯まったポイントが消滅するので、その点だけは注意が必要です。
三菱UFJカード VIASOカードは、ETC利用に加えて日々の買い物や支払いもお得にしたい方に最適な1枚です。
三菱UFJカード VIASOカードで
\ETCカードを作る/
No.15)ENEOSカード Sに付帯するETCカード【年会費無料】【0.6%】
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 約1週間 |
ETCカード 発行枚数 | 本会員および家族会員それぞれ1名につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ETC利用分のポイント還元率0.6% |
ENEOSカードSに付帯するETCカードは、発行手数料・年会費ともに無料で利用できます。ENEOSカードSの年会費は初年度無料、2年目以降は1,375円(税込)ですが、前年に1回でもクレジット利用がある場合は無料です。
ETC利用分もクレジット利用と認められるため、ETCを年1回以上利用する方であれば、クレジットカードの維持コストを気にする必要はないでしょう。
また、ENEOSカードSは、家族カードのETCカードも年会費無料です。家族にETCカードを持たせたい方や、無料でETCカードを利用したい方におすすめします。
エネオスカードはETCカードとクレジットカード一体型で発行することも可能なため、お財布の中に携帯していれば、ETCカードを忘れることや、カードの挿しっぱなしを防げます。
ENEOSカード Sのおすすめポイント
ENEOSカードSは、ENEOSでのガソリン・軽油代が割引されるクレジットカードです。ガソリン・軽油はいつでも2円/ℓ引き、灯油は1円/ℓになるため、車によく乗る方にとってはお得度が高いと言えます。
通常のポイント還元率は0.6%ですが、ENEOSで車のメンテナンス商品を購入した場合は最大2.0%還元になる点も魅力です(※)。
(※)ENEOSでの燃料油の利用にはポイント付与なし
ENEOSカードSを作成すると、ENEOSロードサービスも利用できます。路上修理は30分以内であれば無料、レッカーサービスは10kmまでは無料のため、万が一に備えたい方にはおすすめのクレジットカードです。
ほかにも「カーコンビニ倶楽部」での傷・へこみ修理が5%割引、オリックスレンタカー・レンタカージャパレン・エックスレンタカーで10%割引を受けられます。
車をよく運転する方や、ロードサービスが付帯するクレジットカードをお探しの方におすすめです。
No.16)apollostation cardに付帯するETCカード【年会費無料】【還元率0.5%】
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 無料 |
ETCカード 発行スピード | 最短3日〜約2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 出光カード1枚につき、1枚まで |
ETCカード 特典 | ・燃料代の割引 ・ETC利用分のポイント還元率0.5% |
apollostation cardに付帯するETCカードは、発行手数料・年会費ともに無料で利用できます。apollostation cardの年会費も無料のため、カードの維持コストを気にする必要はありません。
また、apollostation cardのETCカードは、ETCカードの紛失・盗難に遭い不正利用された場合も全額補償してもらえます。届け出た日から最大61日前までさかのぼって補償されるため、届け出が遅れてしまった場合も安心です。
apollostation cardのおすすめポイント
車を運転する方にとっては、ETCカードのコストよりも高騰している燃料代の割引が嬉しいという方も多いでしょう。
apollostation cardは、出光興産系列(apollostation・出光SS・シェルSS)のガソリンスタンドをお得に利用できるクレジットカードです。出光興産系列のガソリンスタンドでは、次の割引を受けられます。
- ガソリン・軽油2円/ℓ引き、灯油1円/ℓ引き
- 入会後1か月間はガソリン・軽油5円/ℓ引き、灯油3円/ℓ引き
(※)いずれも月間300ℓまでが値引き対象
(※)ガソリン・軽油・灯油購入分はポイント還元なし
月間3万円(税込)以上カードショッピングを利用する方は、年会費550円(税込)の「ねびきプラスサービス」に申し込むこともおすすめです。
ねびきプラスサービスは次の2つのコースが用意されており、カードショッピングが月間3万円(税込)を超えると、1万円ごとにガソリン・軽油の値引き単価が1円/ℓずつ増えます。
コース | 最大値引き額 | 特徴 |
---|---|---|
ねびきプラス100 |
8円/ℓ (割引上限:月間合計100ℓまで) | カードショッピング分のポイントが貯まる |
ねびきプラス150 |
10円/ℓ (割引上限:月間合計150ℓまで) | カードショッピング分のポイントは貯まらない |
なお、登録後もコース変更は可能なため、安心してください。よりガソリン代をお得にしたい場合は、カードの利用明細書をウェブ明細にしましょう。
ウェブ明細を利用すると、毎年4/11〜5/10のガソリン・軽油が3円/ℓ引き(※)になるうえに、毎月10ポイントがもらえます。
(※)ガソリン・軽油合計100ℓまで
万が一に備えられるロードサービスに年会費825円(税込)で入会できる点も、apollostation cardの特徴です。30分以内で対応可能な応急処置が無料になるため、ぜひ検討してみてください。
出光興産系列のガソリンスタンドをお得に利用したい方や、ロードサービスに格安で加入したい方におすすめのクレジットカードです。
No.17)ライフカードに付帯するETCカード【条件付き年会費無料】【還元率0.1%】
\充実した保険と無料で始められるETCカード/
ETCカード 発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード 年会費 | 初年度無料 次年度以降は年会費1,100円 (※ETCカードorクレカを1回でも利用した場合は無料) |
ETCカード 発行スピード | 最短6営業日〜2週間 |
ETCカード 発行枚数 | 本会員1名につき、1枚まで |
ライフカードに付帯するETCカードは、発行手数料は無料で、年会費については条件付きで無料です。
通常、ETCカードの年会費は税込1,100円かかりますが、前年にETCカードを1回でも利用すると、翌年度の年会費が無料になります。このため、定期的にETCカードを利用している方は、実質的に年会費無料で利用可能です。
また、ETCカードの利用でもLIFEサンクスポイントが貯まり、ショッピングや公共料金の支払いと同様に効率的にポイントを貯められます。
ライフカードのおすすめポイント
ライフカード本体も、入会初年度はポイントが1.5倍、誕生日月には3倍のポイントが付与され、年会費は永年無料です。
お得な特典と便利なETC機能を兼ね備えたライフカードは、ドライブ好きや通勤で車を利用する方にとって理想的な選択肢です。
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月はポイント3倍(※)
- 年間の利用金額に応じて翌年度のポイント最大2倍
(※)お誕生月は一律3倍。入会後1年間ポイント1.5倍、利用金額に応じてポイント最大2倍との重複進呈はなし
年間の利用金額に応じたポイント還元率アップの詳細を、次にまとめました。
年間の利用金額 |
翌年度の ポイント還元率 |
---|---|
50万円以上 | 1.5倍 |
100万円以上 | 1.8倍 |
200万円以上 | 2倍 |
ネット通販をよく利用する方は、会員限定サイト「L-Mall」を活用しましょう。L-Mall経由でネット通販をしてライフカードで支払うだけで、最大25倍のポイントが貯まります。
L-Mallには人気ショップが約500店も掲載されているため、ネット通販が好きな方はぜひ利用してみてください。ポイントアッププログラムが豊富なクレジットカードをお探しの方や、ネット通販の利用頻度が高い方におすすめです。
\ライフカードでETCカードを作る/
ライフカードについて
もっと知りたい方はこちら↓
【お得なETCカード】目的別おすすめクレジットカード
クレジットカード付帯のETCカードを年会費やポイント還元率で選んでも、ライフスタイルに合っていないければお得感は半減してしまいます。
しっかりベネフィットを得るためにも、自分の使い方にマッチしたクレジットカードを選びましょう。ここでは、4つの目的に向いているクレジットカードをご紹介します。
- ポイントで賢く買い物するなら「JCB CARD W」「楽天カード」がおすすめ
- スマホ決済をよく利用するなら「三井住友カード(NL)」「PayPayカード」がおすすめ
- 18歳以上の学生なら「JCB CARD W」「Olive」がおすすめ
- 女性限定の特典を狙うなら「JCBカード W plus L」「楽天PINKカード」がおすすめ
ポイントで賢く買い物するなら「JCB CARD W」「楽天カード」がおすすめ
「JCB CARD W」と「楽天カード」は、ポイントの利便性が良いクレジットカードです。どちらも年会費無料で、日常使いから旅行まで賢く活用できます。
JCB CARD WはETC利用分がポイント2倍(還元率1.0%)で、特約店やJCBトラベルでの旅行予約でポイントが最大5倍貯まるなど、旅行でも魅力的な特典が充実しています。
一方、楽天カードはガソリンスタンドでのポイント利用率が高く、楽天トラベルでのホテル予約やレストラン、エンタメでもポイントを効率よく貯めて使えるのが特徴です。
ポイントの利便性がよく、柔軟に利用できるJCB CARD Wと楽天カードは、物価高騰で生活が苦しくても、無理なくプチ贅沢が楽しめるのが魅力でしょう。
スマホ決済をよく利用するなら「三井住友カード(NL)」「PayPayカード」がおすすめ
(※)即時発行できない場合があります。
スマホでの操作が多い方には、三井住友カード(NL)やPayPayカードがおすすめです。どちらもETC利用分でポイントが貯まり、スマホ中心のライフスタイルをサポートしてくれます。
三井住友カード(NL)は、スマホでの残高確認や利用明細の確認が簡単で、スマホタッチ決済で最大7%還元が受けられるなど、キャッシュレス生活をさらに便利にします。
PayPayカードは、PayPayアプリと連携することで1.5%還元され、PayPay経済圏でお得に使えるほか、アプリで操作が完結するためカードレス派に最適です。
18歳以上の学生なら「JCB CARD W」「Oliveフレキシブルペイ」がおすすめ
18歳以上の学生でも安心して申込めるETCカードは、JCB CARD WとOliveフレキシブルペイです。どちらも初めてのクレジットカードとして選ばれることが多く、学生生活をサポートする便利な特典が充実しています。
JCB CARD Wは、年会費が無料で、ETC利用分を含む全ての支払いでポイントが1.0%還元されます。
さらに、Amazonやセブンイレブンなどの特約店では還元率がさらに高くなるため、ネットショッピングやサブスク、日常の買い物をお得に楽しめます。
Oliveは学生向け特典として通常より多くポイントを獲得でき、給料の受け取りを指定するだけで自動的にポイントが貯まります。
また、タッチ決済やQRコード決済にも対応しているため、スマホを使ったキャッシュレス生活にも最適です。ETC利用が少ない場合でも、日常生活全般で役立つカードです。
女性限定の特典を狙うなら「JCBカード W plus L」「楽天PINK」がおすすめ
女性限定の特典を活用したい方には、JCB CARD W plus Lや、楽天PINKカードがおすすめです。
JCB CARD W plus Lは、年会費無料でポイント還元率が1.0%となっており、乳がんや子宮がんなど女性特有の病気をカバーする保険や入院時のサポート保険を選べるため、健康面での安心感を得られます。
さらに、@cosme(アットコスメ)のコスメ定期便「BLOOMBOX」を初月550円で試せる優待も用意されており、美容を楽しみたい女性に適しています。
楽天PINKカードは、楽天市場や楽天トラベルで効率よくポイントを貯められるだけでなく、女性特有疾病を補償する保険を付けられるのが魅力です。
さらに、楽天PINKカードはエステや習い事、育児関連サービスで使える優待が多く、学生生活や仕事、育児といったさまざまなライフステージに対応しています。
どちらのカードもETC利用分でポイントを貯められるため、女性らしい楽しみ方をサポートしてくれます。
クレジットなしでETCカードのみを発行する方法
ETCカードは、一般的にクレジットカードに付帯して発行されますが、クレジット機能を利用しない方法もあります。
ブラックリストでクレジットカードを申請しづらい方や、クレジットカードを持ちたくない方でも発行できる「ETCパーソナルカード」について解説します。
ETCパーソナルカードはクレジットカードなしでも発行可能
ETCパーソナルカードは、クレジットカードなしで発行でき、未成年や審査に通らない方でも利用可能な点がメリットです。また、高速道路の利用に応じてETCマイレージサービスを利用でき、ポイントを貯めることもできます。
一方で、発行にはデポジット(保証金)と年会費1,257円(税込)が必要で、利用可能額がデポジット額に制限されるデメリットがあります。
クレジットカード付帯のETCカードは、デポジット不要で発行手続きが簡単なうえ、クレジットポイントが貯まる点が魅力です。ただし、審査が必要なため発行できる人が限られます。それぞれの特徴を理解して選ぶようにしましょう。
ETCカードの種類に関してもっと知りたい方はこちら
クレジットカードでETCカードのみの発行はできない
ETCカードは通常、クレジットカードに付帯して発行されるため、ETCカード単独での発行はできません。これは、高速道路の利用料金を後払いで精算する仕組みが、クレジットカードの審査や決済機能に依存しているためです。
ただし、クレジットカードを既に持っている場合は、後から追加カードとしてETCカードを申請することが可能です。この場合も、ETCカードの利用料金は紐付けられたクレジットカードを通じて精算されます。
【要注意】ETCカードは後払い決済にしか対応できない
ETCカードは、高速道路の料金を効率的に精算するために設計されていますが、その決済方法には特有の仕組みがあります。ETCカードとクレジットカードの関係や、クレカ以外のキャッシュレスカードが利用できない理由を解説しましょう。
ETCカードとクレジットカードの違い
ETCカードとクレジットカードは根本的な機能と役割が異なります。ETCカードは「非接触型の通行パス」、クレジットカードは「キャッシュレス決済の手段」と考えると良いでしょう。
ETCカードは、高速道路の料金を自動で精算する専用カードで、ETC車載器に挿入して使用します。これにより、ETC専用ゲートをノンストップで通過可能です。
一方、クレジットカードでも高速料金を支払うことはできますが、料金所で手渡しや有人ブースでの決済が必要なため、ETCゲートを通過することはできません。
また、ETCカードはプリペイドカードではないため、支払い方法としてクレジットカード決済か口座振替を設定する必要があります。いずれの場合も、利用料金は後日精算される仕組みです。
クレジットカードを紐付けるとポイントが貯まるなどのメリットがあり、口座振替はクレジットカードを持てない事情がある場合でも利用可能です。
デビットカードとプリペイドでは発行できない
ETCカードはデビットカードやプリペイドカードでは発行できません。その理由は、高速道路の利用料金が後日精算される仕組みにあります。
デビットカードやプリペイドカードは利用時に即時引き落としが行われますが、ETCカードでは利用時に正確な料金が確定しない場合があり、これらの即時決済システムと相性が悪いためです。
そのため、ETCカードは後払いが可能なクレジットカードや、一定額の保証金を預ける必要があるETCパーソナルカードでのみ発行可能となっています。料金精算の信頼性や安全性を確保するために必要な仕組みです。
そもそもETCカードは必要?
国土交通省のデータによると、2024年3月時点でのETC利用率は94.7%となっています。つまり、ほとんどのドライバーがすでにETCカードを活用していることになります。
ETCカード(Electronic Toll Collection System Card)は、高速道路や有料道路の料金所をノンストップで通過できる便利なカードです。
ETCカードをETC車載器に挿入して走行すると、料金所で一時停止することなく通過でき、料金は後日クレジットカードや銀行口座から引き落とされます。
しかし、ETCカードを利用することは義務ではありません。ETCを導入することで、以下の点が改善されるため政府が推奨している施策です。
- 渋滞の緩和
- 渋滞時の排気ガスの減少
- 渋滞時のトラブル
- 緊急車両の通行
- 料金所の人材
また、現金払いと比較してもETCを使わずにいると、年間で数千円、場合によっては1万円以上も損をしている可能性があるでしょう。加えて、お金だけでなく「時間」も損をしています。
あくまで目安になりますが、例えば、月に1回東京-横浜間で片道2,500円の高速道路料金を支払うような場合、現金とETC利用では1年間で下記のような差が出ます。
差が出る内容 | 通行料金 | 時間損失 |
---|---|---|
現金支払い | 約60,000円 | 約2時間 |
ETCカード利用(休日割引適用) | 約42,000円 | ほぼなし |
差額 | 18,000円 | 約2時間 |
時間損失は、料金所での停車や支払いに要する時間を1回5分でシミュレーションしています。
これを見ると、ETCを使うことで年間18,000円もの金銭的な節約と、約2時間の節約ができることになります。さらに、長距離移動や頻繁に使う人なら、停車中の燃料代も含めこの節約額はもっと大きくなります。
ETCを利用することは義務ではありませんが、快適なドライブや旅行には欠かせない存在です。
ETCカードを作るメリット
ETCカードを作るメリットは、以下のような点があげられます。
- 有料道路をキャッシュレスで通過できる
- 各種割引が適用される
- さまざまなポイントが付与される
高速道路など料金所が設置されている有料道路では、通行料を支払わないと車両は通れません。支払いのために料金所でわざわざ停車する手間がなく、スムーズに通行することが可能です。
また、ETCカードを使用すると各料金所で、各種割引が適用されます。平日や休日、深夜など時間帯ごとに割引が設けられていたり、特定の区間や地域で使用すると割引されるケースがあります。
時間帯割引など | ・NEXCO東日本 ・NEXCO中日本 ・NEXCO西日本 ・首都高速道路 ・阪神高速道路 ・本州四国連絡高速道路 |
---|---|
期間限定割引 地域限定割引 | ・NEXCO東日本 ・NEXCO中日本 ・NEXCO西日本 ・本州四国連絡高速道路 |
さらに、ETCカードを使用するごとにETCマイレージポイントが貯まり、そのポイントを料金所の支払いに使える無料通行分に還元することが可能です。
旅行や仕事で有料道路を利用する機会が多い人は、ETCカードを作ることで快適なドライブと交通費の節約になります。
ETCカードを作る3つの方法
ETCカードの作り方は、次の3種類です。
- クレジットカードの「新規発行と同時」に申込む
- すでに利用しているクレジットカードの「追加カード」で申込む
- クレジットカードの契約不要「ETCパーソナルカード」に申込む
クレジットカード会社のETCカードを作成する場合、必ずクレジットカードも発行しなければいけません。クレジットカードの審査なしでETCカードのみ作成したい方には、ETCパーソナルカードがおすすめです。
ただし、ETCパーソナルカードに申込む場合でも、利用規約に基づき審査がおこなわれます。
ETCパーソナルカードの審査は信用情報機関の与信審査とは異なりますが、少なからず発行できない可能性もある点に注意しましょう。ETCカードの作り方について、詳しく解説します。
① クレジットカードの「新規発行と同時」に申込む
簡単かつスピーディーにETCカードを作成する方法が、クレジットカード作成時にETCカードも同時に申込むことです。大半のクレジットカードはWeb完結での申込みが可能で、ETCカードの同時申し込みにも対応しています。
ETCカードに同時申し込みする方法は簡単で、クレジットカード申し込み時に必要事項を入力する際、ETCカードの欄で「申し込む」を選択するだけです。一般的には審査完了後、1〜2週間ほどでETCカードが郵送されて届きます。
②すでに利用しているクレジットカードの「追加カード」で申込む
すでにクレジットカードを所有している場合は、追加カードとしてETCカードに申込めます。
追加カードでETCカードを作成する方法は簡単で、クレジットカード会社の公式サイトやアプリから申込み手続きをおこなうだけです。なお、クレジットカード会社に電話をかけてETCカードの発行手続きをおこなうこともできます。
また、手持ちのクレジットカードにETCカードを追加する場合は、事前に年会費・発行手数料の有無を確認しておきましょう。
ETCカードの年会費や発行手数料がかかる場合、新規で年会費無料のクレジットカードとETCカードを発行するほうがお得なケースもあります。
③クレジットカードの契約不要「ETCパーソナルカード」に申込む
クレジットカードの審査なしでETCカードのみ作成したい方は、ETCパーソナルカードの発行を検討しましょう。ETCパーソナルカードはクレジットカードの契約なしで利用できるため、クレジットカードを作成できない事情がある方でも申込めます。
ただし、ETCパーソナルカードを作成する際は、デポジット(保証金)を入金しなくてはいけません。デポジットは最低3,000円〜ですが、平均利用月額の4倍を入金する必要があるため、事前に必要な金額を計算しておきましょう。
平均利用月額ごとのデポジットを、次にまとめました。
平均利用月額 | デポジット |
---|---|
750円 | 3,000円 |
1,250円 | 5,000円 |
2,500円 | 10,000円 |
5,000円 | 20,000円 |
10,000円 | 40,000円 |
15,000円 | 60,000円 |
20,000円 | 80,000円 |
上記に加え、年会費として1,257円(税込)もかかるため、最低でも初期費用が4,257円かかる点に注意してください。ETCパーソナルカードを作成する際は、申込書に必要事項を記入し、郵送する必要があります。
封筒や切手代は自己負担になるため、郵送の準備や出費が気になる方にはおすすめできません。ETCパーソナルカードは、次の手順で作成します。
- ETCパーソナルカードの公式サイトで「申込書作成」を選択
- 必要事項を入力し、PDFファイルを印刷
- 自署・押印が必要な箇所に記入・捺印
- 本人確認書類をコピー
- 申込書と本人確認書類を郵送
- デポジット振込用紙が届いたらデポジットを入金
- ETCパーソナルカードの受け取り
申込書の郵送先は「〒222-8519 ETCパーソナルカード事務局 宛」です。申込書を自身で印刷できない場合は、インフォメーションのあるサービスエリアで入手するか、事務局に電話をかけて郵送してもらいましょう。
事務局の電話番号は044-870-7333で、受付時間は平日9:00〜17:00(土日・祝日・年末年始を除く)です。申込書には、デポジット額とカード利用代金の支払い口座を入力する必要があります。
デポジット額は3,000円〜100万円の間で選択可能ですが、デポジット額を超過すると一時的にETCパーソナルカードが利用停止になるため、余裕を持った金額を設定しましょう。
デポジット入金後、ETCパーソナルカードが届くまでの期間は2週間ほどです。
ETCパーソナルカードは発行までに時間がかかるうえに、申込みの手間もかかるため、クレジットカードを作れない事情がある方以外にはおすすめできません。
審査不要のパーソナルカードについて詳しくはこちら
ETCカードの年会費無料は3種類ある
年会費無料と言っても、いくつかパターンがあります。「無料」という言葉に騙されないよう、年会費無料の条件を事前にしっかり確認しておきましょう。
条件なく年会費無料のETCカード
「条件なく年会費無料のETCカード」とは、発行手数料や年会費が一切かからず、維持費なしで持てるETCカードのことです。
クレジットカードに付帯するETCカードは年会費がかかるものが多いですが、JCB CARD Wやエポスカードなどは完全無料で提供しています。
高速道路を使う予定がなくても、いざという時の備えとして持っておくのもおすすめです。
初年度のみ年会費無料のETCカード
「初年度のみ年会費無料のETCカード」とは、1年目は年会費がかからず、2年目以降に年会費が発生するETCカードのことです。
例えば、三井住友カードやdカードドのETCカードは初年度無料ですが、翌年以降は一定の年会費がかかります。
ただし、多くのカードでは年1回の利用で翌年も無料になるため、高速道路を時々使う方なら実質無料で維持できるケースが多いです。頻繁に使わないなら、完全無料のETCカードも検討しましょう。
条件達成で年会費無料のETCカード
「条件達成で年会費無料のETCカード」とは、特定の条件を満たすことで年会費が無料になるETCカードのことです。
例えば、楽天カードのETCカードは通常年会費550円(税込)がかかりますが、楽天ポイントクラブの「プラチナランク」以上の会員なら無料になります。
また、ゴールドカード以上のステータスカードでは、クレジットカードの年会費を支払っているため、ETCカードの年会費は無料となるのが一般的です。
ただし、一度条件を達成して無料になった場合でも、翌年度以降に条件を満たせなければ年会費が発生するため、継続的な確認が必要です。
【無料化のコツ】ポイントで年会費無料にしよう!
ETCカードの年会費をポイントで無料にする方法として、貯めたポイントを年会費に充当する手段があります。
例えば、PayPayカードのETCカードは通常年会費550円(税込)がかかりますが、PayPayポイントを貯めて年会費相当額をカバーすることで、実質無料にすることが可能です。
PayPayカードは基本還元率1.0%(100円につき1ポイント)のため、55,000円のカード決済をすれば、550円分のポイントが貯まり、ETCカードの年会費を相殺できます。
日常の買い物や公共料金の支払いをPayPayカードで行うことで、簡単に元を取ることができるでしょう。この方法を活用するには、共通ポイントが貯めやすいカードを選ぶのがコツです。
共通ポイントとは、特定の企業やサービスに限定されず、さまざまな店舗やオンラインサービスで貯めたり使ったりできるポイントのことを指します。 例えば、PayPayポイント・楽天ポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイントなどが代表的です。
ETCカードの使い方
ETCカードを使用する手順は、次のとおりです。
- 自動車ディーラー・カー用品ショップなどでETC車載器を購入
- セットアップ店にてETC車載器を設置・セットアップ
- ETC車載器にETCカードを挿入
- 有料道路のETCゲートを時速20km以下で通過
ETC車載器は車関連のショップで購入できますが、ETC車載器の設置・セットアップはセットアップ店でしかおこなえません。
大半のセットアップ店ではETC車載器の販売もおこなっているため、手間を最小限にしたい場合はセットアップ店でETC車載器を購入するとよいでしょう。
最寄りのセットアップ店を事前に調べておくと、ETC車載器の購入とセットアップがスムーズです。ETCカード利用分の引き落としは、クレジットカードの引き落とし日におこなわれます。
ETCパーソナルカードを利用している場合は、月末締めの翌月27日引き落とし(※)です。
(※)27日が休業日の場合は翌営業日の引き落とし
ETCカードをお得に利用したい方は、ETCマイレージサービスにも忘れずに登録しておきましょう。
- ETCマイレージサービスの公式サイトにアクセス
-
「新規登録」を選択
-
注意事項を確認し「新規登録」を選択
-
利用規約に同意し「次へ」を選択
-
メールアドレスを入力し画面認証を実施
-
メールアドレスに誤りがないことを確認し「仮登録」を選択
-
メールに記載されているリンク先にアクセスし必要事項を入力
ETCマイレージサービスの登録には、ETCカード番号と車載器管理番号が必要なため、事前に控えておきましょう。
ETC車載器1台に登録できるETCカードは1枚ですが、同居家族のETCカードや同一事業所の法人カードに限り、4枚まで登録可能です。
ETCカードを追加する際は、新規登録と同じ手順で手続きを進め、必要事項を入力しましょう。ただし、複数のETCカードを登録した場合でも、ポイントは合算されません。
ETCマイレージサービスについてもっと知りたい方はこちら
ETCカードに関するよくある質問
ETCカードに関する、次の疑問への回答をまとめました。
ETCカードは即日発行できる?
ETCカードが発行されて自宅に届くまでの期間は、通常の場合1〜2週間ほどです。ただし、発行スピードはETCカードの発行元により異なるため、一概には言えません。
セゾンカードインターナショナルに関しては、クレジットカードとETCカードの即日発行・受け取りが可能なため、申込み当日にETCカードを利用したい方におすすめです。
ETCカードは車載器がなくても使える?
ETC車載器がなくてもETCカードは利用できますが、ETCレーンは通過できません。ETC車載器にETCカードを挿入していないと、ETCレーンに入ってもバーが開かない仕組みになっているからです。
ETC車載器なしでETCカードを利用したい方は、一般レーンに入りましょう。一般レーンで料金所のスタッフにETCカードを渡すことで、ETCカードによる決済がおこなえます。
ETCカードは他人と共有できる?
ETCカードは名義人以外の利用が禁止されているため、他人と共有することはできません。たとえ家族であっても、ETCカードの共有はできない点に注意しましょう。
利用規約に違反してETCカードを他人と共有してバレた場合、ETCカードとクレジットカードの両方が強制解約になる恐れがあります。家族にETCカードを利用させたい場合は、家族名義のETCカードを作成しましょう。
ETCカードは解約できる?
ETCカードは、不要になったらいつでも解約できます。解約方法は簡単で、クレジットカード会社に電話をかけてETCカードの解約手続きをおこなうだけです。
クレジットカード会社の電話番号は、クレジットカード裏面に記載されています。電話が繫がったら、あとは自動音声に従って番号を入力していけば、ETCカードの解約手続きは完了です。
ETCカードの解約手続きをおこなう際は、間違えてクレジットカードを解約してしまわないよう、自動音声をよく聞いて番号を入力しましょう。
【まとめ】ETCカードを選ぶときは年会費とポイント還元率をチェックしよう!
ETCカードの種類は、クレジットカード会社が発行するETCカードと、ETCパーソナルカードの2種類です。ただし、ETCパーソナルカードは年会費が1,257円(税込)かかるうえに、平均利用月額の4ヶ月分のデポジット(保証金)を用意しなくてはいけません。
ETCカードの維持コスト・初期費用を抑えたい方は、クレジットカード会社が発行するETCカードを選びましょう。
年会費無料の中から、ポイント還元率や車関係の割引、エンタメやレジャー優待の有無などで付加価値をつけるとコスパの良いETCカードになります。
どのETCカードにするか悩む方は、どこでもポイントが貯めやすい「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」「PayPayカード」がおすすめです。
ETCカード付帯おすすめクレカ【TOP3】